fc2ブログ
YABUIRI holiday
三連休の中日です。
暑い日が続いて体力を消耗する中、休日が多いことはありがたいです。

ところで、今日7月16日は何の日かご存知でしょうか?
江戸時代に「藪入り」という商家の習慣があったことはご存知だと思います。
丁稚や女中などがお休みをいただいて、実家に帰ることとされていますが、江戸時代の関東(一部)のお盆が7月15日だったんですね。

奉公人は、この重要な祝日は店の行事で大忙しなので、それを行ってから、
そして実家においても、できるだけ近いうちにお盆の行事に参加できるようにするため、次の日の7月16日が藪入りとされたそうです。
江戸時代から、今日は労働者のお休みの日です(^^)

しかし、江戸時代の藪入り、すなわちお休みは、今日一日だけだったようですね。
それから考えたら、今の労働者は恵まれているんですかね。

疲れがたまっているので、ゴロゴロしておこうかとも思ったのですが、
恵まれた休日を、しかも3日もある休日を、すべて無駄に使ってはもったいないと思って、日帰りですがドライブに出かけてきました。

鎌倉時代からの関東の豪族、北条氏の居城であった小田原城です。
東京からは中途半端に近かったりするので、宿泊で行くほどのこともなく、なんとなく足を向けていなかったので、今回初めて訪れました。

odawara

いやー、それにしても暑かった・・・
休日を無駄にしたくないと出かけたのですが、途中、少々後悔しました(^^;

今回しみじみ思ったのですが、我々が苦しんでいたベンゾジアゼピンの離脱症状と、熱中症の症状というのは、本当によく似ていますね。
どちらも自律神経の失調で、コントロールができなくなっているということで共通なんでしょうね。

体温がうまく調整できなくて、のぼせたようになっているんだけれど、腕や足など末端や皮膚なんかはひんやりしていたり、
なんか、のしかかられるように怠くて、息苦しくなっちゃったり、

こんな症状に見舞われたんですけれど、炎天下に外で活動しているときではなく、
クーラーがガンガン効いているけれども、それでもまだ暑く、渋滞していてイライラしている、行きの車中だったりするわけです。

気温や湿度が高いってだけで熱中症になるわけではなく、自律神経失調症と同じく、何かトリガーがあるのでしょうね。
今回は、途中で回復しましたし、あまり慎重になりすぎるのはいけないと思っていますが、
出かけるなら、冷却スプレーとか濡れタオルとか、十分な準備をして出かけなきゃいけないですね。

今現在、離脱症状で苦しんでいる方は、特にいろんなきっかけでトリガーになっちゃいますから、
やはりこの環境で無理することは控えたほうがいいかもしれませんね。
スポンサーサイト



Comment 2

mikoto

こんにちは。

小田原城は「割りと近くにあるお城」
ですので、よくぶらりと出かけていました。
今回の記事のお写真を
懐かしく思いながら拝見いたしました。

ちなみに小田原のお土産の定番は
いつも蒲鉾と梅干しでした。

California Rocket さんは
今回初めてのご訪問とのことですが
小田原城はいかがでしたか?

毎日厳しい暑さが続きますので
くれぐれもご自愛ください。

2017/07/17(Mon) 15:34

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> mikoto さん

こんにちは、コメントありがとうございます。

海にも山にも近くて、いい街ですね。
自宅用のお土産に、私も鈴廣で蒲鉾を買って帰りました。

お城の周りの広場もいい空間になっていますね。
小ぢんまりとはしていましたが、きれいなお城だと感じました。

本当に暑い日が続きますね。
体調を崩しやすい時期ですので、お気を付けください。

2017/07/17(Mon) 19:01

Edit | Reply | 

What's new?