少しマシにはなっていたのですが、昨日は1週間ぶりくらいでよく寝られませんでした。
眠りが浅くて何度も目が覚めるんですけれど、特に悪いところはなかったんだけどな・・・
相変わらずよくわかりませんが、最近の不眠時はお腹の調子が悪いときが多いです。
ちなみに昨晩は、目を覚ますたびにお腹を温めてみました。
すると、そのたびに全身から汗がドバーっと。
どうも体内に水が溜まっているのか、むくんでいるのか・・・
これも自律神経の不調だと思うのですが、それがお腹の調子にも反映しているのでしょうかね。
お腹=腸の調子はストレスなどでも左右されますが、最近は腸内細菌の重要性が話題になっています。
個人個人で、腸内に保有している細菌は違うそうですが、その種類などで不調に陥ったり病気になりやすかったりするという、統計的データがでているらしいです。
その病気の種類は驚くほど広範囲で、内臓疾患だけに限りません。
たとえばアレルギーなんかも腸内細菌が関連しているという報告もありますし、注目すべきは自閉症や統合失調症といったメンタルの病気でも、腸内細菌の組成比が影響しているという研究結果が最近出ているそうです。
このような病気はどちらかといえば、最近患者数が増えてきたという印象が強く、原因は最近の出来事にあるのでは?
そうして疑われているのが、抗生物質の摂取のし過ぎ。
感染症だけではなく、風邪などの必要のないときでも抗生物質を過剰に摂取することで、もとから腸内に生息してきた必要な細菌まで殺してしまった。
過剰な免疫反応を起こしやすくなった結果として、アレルギーやメンタル疾患が増えてきたと分析しています。
どこまで本当かはわかりませんよ、ただそういう学説もあるという段階でしょうかね。
他の方の例はわかりませんが、自分で考えてみると・・・
そういえばお薬大好きでしたから、幼少のころから抗生物質は山ほど飲んでいたような気もしますね。
それが原因のメンタル疾患ですと言われても驚かないレベルでしょうか。
抗生物質悪者論だけではなく、そのほかにも興味深い説明もありました。
人間は産まれてくるときに、お母さんの産道で腸内細菌を暴露されて引き継ぐらしいのです。
帝王切開で産まれた子供はその機会がないので、正常に生まれた子供と比べて腸内細菌の組成が変わってくる場合があると。
病気との相関ということで、統計上、どうなっているかというデータまではおっかけられなかったんですけれど、
帝王切開で産まれた人は、メンタル疾患に罹患する人が多いんでしょうかね?
どっかに研究結果、落ちてませんかね。
ちなみに、私は帝王切開で産まれたんですけれど・・・
眠りが浅くて何度も目が覚めるんですけれど、特に悪いところはなかったんだけどな・・・
相変わらずよくわかりませんが、最近の不眠時はお腹の調子が悪いときが多いです。
ちなみに昨晩は、目を覚ますたびにお腹を温めてみました。
すると、そのたびに全身から汗がドバーっと。
どうも体内に水が溜まっているのか、むくんでいるのか・・・
これも自律神経の不調だと思うのですが、それがお腹の調子にも反映しているのでしょうかね。
お腹=腸の調子はストレスなどでも左右されますが、最近は腸内細菌の重要性が話題になっています。
個人個人で、腸内に保有している細菌は違うそうですが、その種類などで不調に陥ったり病気になりやすかったりするという、統計的データがでているらしいです。
その病気の種類は驚くほど広範囲で、内臓疾患だけに限りません。
たとえばアレルギーなんかも腸内細菌が関連しているという報告もありますし、注目すべきは自閉症や統合失調症といったメンタルの病気でも、腸内細菌の組成比が影響しているという研究結果が最近出ているそうです。
このような病気はどちらかといえば、最近患者数が増えてきたという印象が強く、原因は最近の出来事にあるのでは?
そうして疑われているのが、抗生物質の摂取のし過ぎ。
感染症だけではなく、風邪などの必要のないときでも抗生物質を過剰に摂取することで、もとから腸内に生息してきた必要な細菌まで殺してしまった。
過剰な免疫反応を起こしやすくなった結果として、アレルギーやメンタル疾患が増えてきたと分析しています。
どこまで本当かはわかりませんよ、ただそういう学説もあるという段階でしょうかね。
他の方の例はわかりませんが、自分で考えてみると・・・
そういえばお薬大好きでしたから、幼少のころから抗生物質は山ほど飲んでいたような気もしますね。
それが原因のメンタル疾患ですと言われても驚かないレベルでしょうか。
抗生物質悪者論だけではなく、そのほかにも興味深い説明もありました。
人間は産まれてくるときに、お母さんの産道で腸内細菌を暴露されて引き継ぐらしいのです。
帝王切開で産まれた子供はその機会がないので、正常に生まれた子供と比べて腸内細菌の組成が変わってくる場合があると。
病気との相関ということで、統計上、どうなっているかというデータまではおっかけられなかったんですけれど、
帝王切開で産まれた人は、メンタル疾患に罹患する人が多いんでしょうかね?
どっかに研究結果、落ちてませんかね。
ちなみに、私は帝王切開で産まれたんですけれど・・・
スポンサーサイト
Comment 5
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017/07/05(Wed) 15:37
CaliforniaRocket
Re: 初めまして
> 鍵コメさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
鍵コメなんでどこまで書いてよいのかわかりませんが・・・
どんな方法で減薬するのが正解なのか?悩ましいですね。
私も昔は拘っていましたが、今では正解なんてなく、断薬できればそれが正解だと思うようになりました。
少しずつ減らしても、一気に断薬しても、それぞれメリットデメリットがあると思います。
少しずつ減らした場合、離脱症状が軽いという考え方が主流ですが、辛い症状がなくなるわけではありません。
あまり神経質に管理しても、体調にも波がありますから、不調のこともあります。
そのときに、我慢すればいいのか、一時的に服薬量を増やすのか?
判断が難しいですね。
私なら冷静に、そして合理的に判断できません。
私の場合はほぼ一気断薬でした(厳密には1/4ずつ)
やめると決めた以上、再服薬や増量は考えませんでした・・というかそういうルールを自分に課したといいますか。
辛くなったら戻してよいというルールでやると、意志が弱いので、いつまでも進まないと思いました。
それよりも我慢しようと。
その結果として、断薬できましたし、社会復帰もできました。
しかし、人により違うので、この方法がお勧めというつもりはありません。
そのとき増量しなければいけないくらい、我慢できない状態かどうかは、ご本人にしかわかりません。
一進一退でも、最終的に断薬できて、少々制約があってもその後の人生を有意義に過ごせるようになれば、それがベストなんだろうなと思います。
だれも判断してくれないから、ご苦労は多いと思いますが、少々の我慢は必要だというのが個人的な考えです。
ご自分のペースで頑張ってくださいね。
2017/07/05(Wed) 21:15
ラウラウ
早速の御返事ありがとうございます。申し訳ありません。最初のコメントが鍵コメになってしまっていました。
丁寧に温かいアドバイスをありがとうございます。
体調が良い時はこうしてネットなどはあまり見ないのですが、壁にぶつかった時はやはり成功体験談等を見てしまいます。
そうですよね、正解なんて無いですよね。自分は服薬量はそれほど減らせていないのに
体調は回復していくといった感じで、他の体験談とは違うので少し戸惑ったりしてしまいます。
またこうしてコメントさせて頂いても宜しいですか?
2017/07/05(Wed) 22:05
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> ラウラウ さん
今でもそうですが、私も過去のつらい症状を思い出して、恐怖を感じることがあります。
「また寝られなくなるんじゃないか?」とか「パニックになるんじゃないか?」とか考えて・・・
症状を気にするなと言っても、不安が強くて難しいですよね。
たしかに正解はないと思いますが、どんな方法でやるとしても、ご自分のやり方に信念をもって、
かならず回復するんだと信じて進めることが重要なんだと思います。
いつでもコメントくださいね。
2017/07/05(Wed) 23:12
ラウラウ
そうですね~。離脱症状は壮絶なので半分トラウマの様になってしまいますよね。
私も今体調が悪い時期なのでこのループを抜けたらまた御報告させて頂きます。
それでは、おやすみなさい。
2017/07/05(Wed) 23:22