この二日間、良く寝られていません・・・
まあ原因は仕事上で上司との意見の食い違いであったり、暑くなった気候であったり、色々とあるのでしょうが。
眠たくて怠くて仕方がないんですけれど、なんだか雑念が湧いてしまって、寝られないような感じです。
身体は寝ようとしているのに、脳だけが暴走してしまっているんですね。
今はやりのマインドフルネスのなかでも、現在に集中できないで、過去や未来に意識が奪われて脳が疲弊する状態を、「DMN(Default‒
Mode Network)」として紹介しています。
寝る時にはリラックスしている状態が求められるのでしょうが、寝付くにはある一定の集中力が必要なのではないかと感じています。
あちらこちらに意識が行ってしまい、それが暴走しているので寝られなくなったり、眠りが浅くなる。
対策としては、数を数えろとか深呼吸して呼吸に意識をむける、なんてのが良く紹介される例ですよね。
そこに集中することで、雑念を湧かなくするわけで、考え方はマインドフルネスと同じなわけですね。
しかし、なぜこんなに雑念が湧くんでしょうね。
寝られない時に、何かに集中しろと言われても、いつもいつもうまくはいきませんし、はじめから雑念が湧かないようにできれば一番いいんですけれど。
マインドフルネスの書籍では、目の前のことに集中せず、ほかのことを考える傾向は、現代にありがちな「ながら行為」に慣れきってしまうからおこると言っています。
仕事などでも、ながら行為=マルチタスクが求められるようになり、普段からこれが当たり前になってきているように感じます。
しかし、マルチタスクに慣れるということは、一つのことに集中するという能力がなくなっていくということなんですね。
入眠時に雑念が湧いて寝られないというのは、現在に集中できないで過去や未来のことばかり考えてしまうということで、似たようなことが起こっているんじゃないかなって思います。
事実、私生活面でも「ながら行為」が多くなっていることは確かで、これも問題の一つなのかな?
なんせシングルタスクをしていることがほとんどない。
TV見ているときは大抵、Webニュースを見ていたり、ブログ書いたりしていますし、
じっくり音楽だけ聞くなんてことは、いつからしていないんだろう?
ちょっと気にして、修正していかなきゃいけないかな・・・
まあ原因は仕事上で上司との意見の食い違いであったり、暑くなった気候であったり、色々とあるのでしょうが。
眠たくて怠くて仕方がないんですけれど、なんだか雑念が湧いてしまって、寝られないような感じです。
身体は寝ようとしているのに、脳だけが暴走してしまっているんですね。
今はやりのマインドフルネスのなかでも、現在に集中できないで、過去や未来に意識が奪われて脳が疲弊する状態を、「DMN(Default‒
Mode Network)」として紹介しています。
寝る時にはリラックスしている状態が求められるのでしょうが、寝付くにはある一定の集中力が必要なのではないかと感じています。
あちらこちらに意識が行ってしまい、それが暴走しているので寝られなくなったり、眠りが浅くなる。
対策としては、数を数えろとか深呼吸して呼吸に意識をむける、なんてのが良く紹介される例ですよね。
そこに集中することで、雑念を湧かなくするわけで、考え方はマインドフルネスと同じなわけですね。
しかし、なぜこんなに雑念が湧くんでしょうね。
寝られない時に、何かに集中しろと言われても、いつもいつもうまくはいきませんし、はじめから雑念が湧かないようにできれば一番いいんですけれど。
マインドフルネスの書籍では、目の前のことに集中せず、ほかのことを考える傾向は、現代にありがちな「ながら行為」に慣れきってしまうからおこると言っています。
仕事などでも、ながら行為=マルチタスクが求められるようになり、普段からこれが当たり前になってきているように感じます。
しかし、マルチタスクに慣れるということは、一つのことに集中するという能力がなくなっていくということなんですね。
入眠時に雑念が湧いて寝られないというのは、現在に集中できないで過去や未来のことばかり考えてしまうということで、似たようなことが起こっているんじゃないかなって思います。
事実、私生活面でも「ながら行為」が多くなっていることは確かで、これも問題の一つなのかな?
なんせシングルタスクをしていることがほとんどない。
TV見ているときは大抵、Webニュースを見ていたり、ブログ書いたりしていますし、
じっくり音楽だけ聞くなんてことは、いつからしていないんだろう?
ちょっと気にして、修正していかなきゃいけないかな・・・
スポンサーサイト
Comment 0