fc2ブログ
Opening the fiscal year of 2017
全国に先立って、東京では、本日、桜の満開が宣言されていました。

といっても、おそらく靖国神社にある標本木が満開なだけで、特に平均気温で数度は低い多摩地方では桜の開花はチラホラです。
桜祭りが開催されているということで、小金井市の小金井公園まで出かけたところ、人出は盛況でしたが、開花状況はまだ五分咲き程度でした。

小金井公園

桜を見れば春だなと感じます。
そして、春は新年度の始まり、明日から新学期、新生活、新年度という方も多いでしょうね。
私は大きな変化はありませんが、それでも何だか身が引き締まる感覚はあります。

毎年毎年何かが変わるわけではない、もちろん継続していくわけなんですけれど、
自分では気が付かないながらも、変わってきている、成長してきていることは確実にあります。

昨年の新年度のブログで書いていますが、断薬後の休職明けでの初めての新年度、
そして、慣れた職場から異動を命じられ、環境が変わり、仕事が変わりといった不安感からくるストレスで、自律神経失調症状が立て続けに表れて、春先は当分辛い日々を送りました。

始まってみなければわかりませんが、今年はおそらくそんな酷いことにはならないでしょう。
それは慣れたから、変わらなくていいからというネガティブな言い方もできますが、経験を積むことで、私が環境に適応できるように進化したからです。

また2年前になりますが、断薬から復職を目指して職業訓練(リワーク)に通っているときも、
ずっと自宅で引きこもっている状態から、単純に毎日訓練に通うだけで、環境の変化に対応できずにヘロヘロになり、
訓練のカリキュラムである、塗り絵とか計算ドリル(四則演算)をするだけでもケアレスミスが無くならない。

当時は「なぜこんなことができなくなったんだろう」って悩みましたがね、
今となってはそんな心配は杞憂であることがわかります。
焦ることはない、たった1年や2年でできることは増えるし、進化するのです。

今、離脱症状が酷い、改善の兆しが見えないと悩まれている方から相談を受けることも多いです。
先が見えないで新年度どころではなく、不安で仕方がないというお気持ちは良く分かります。
しかし、医者でも予言士でもないので保証はできませんが、時間が解決することも多いのです。

新年度だから意識して変えていくわけではないですけれど・・・
この節目に、自分が昨年よりもどれだけ変わっているのか振り返ってみて、自分の成長や回復を意識する機会を持つことで、ほっと一安心できることもきっとあるはずです。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?