体調は悪くないんですが、相変わらず睡眠は安定しません・・・・
よく眠れた次の日は寝られないし、その次の日はよく眠れるという感じで、一日おきです。
眠れないというには語弊があって、寝付くのですが、1時間ほどで目が覚めて、そこから悶々とする。
その後、数時間寝ていることもあります。
仕事を休むわけでもなく、体調を崩して寝込むでもない。
ちゃんと生活が成り立っているわけだから、悲観することはないんですが・・・
その瞬間、不眠の時期の辛いことを思いだしたり、これからまた寝られなくなったらどうしようなんて不安になって、なんだか辛いんですよね。
去年の同じ時期のブログを読み返してみると、3月8日、16日にやはり不眠と寝汗のことが書いてありました。
そう考えると、いつも書いているように、季節性の体調の変動かもしれません。
そうであればなおさら、意識して心配することはないのですけれどね・・・
こうやって不確かな未来を不安視して体調が悪くなる「予期不安」の癖はなかなか修正できません。
もうこれは「本能」として脳に刻みこまれているレベルですね、
認知行動療法や瞑想と言ったやりかたで、根気強く認知の歪みをとっていく必要があるのでしょう。
さて、不眠の原因がわからないので、対策のしようもないのですが、
どうも寝ていて、ふくらはぎがジンジンしてむくんでいるような気がします。
寝汗が酷いんで、もしかして体内からミネラルがバンバン出て、夏場の熱中症のような状態になっているんじゃないか?
断薬直後の不眠が酷い時に、ビタミンやらミネラルやら、サプリメントを散々試してみて効果がなかったのですが、
あの時とは状況が違いますし、ちょっとしたきっかけになればと試してみることにしました。
さて、今晩は寝られるでしょうかね?
予定では、寝られない日になっているのですが・・・
よく眠れた次の日は寝られないし、その次の日はよく眠れるという感じで、一日おきです。
眠れないというには語弊があって、寝付くのですが、1時間ほどで目が覚めて、そこから悶々とする。
その後、数時間寝ていることもあります。
仕事を休むわけでもなく、体調を崩して寝込むでもない。
ちゃんと生活が成り立っているわけだから、悲観することはないんですが・・・
その瞬間、不眠の時期の辛いことを思いだしたり、これからまた寝られなくなったらどうしようなんて不安になって、なんだか辛いんですよね。
去年の同じ時期のブログを読み返してみると、3月8日、16日にやはり不眠と寝汗のことが書いてありました。
そう考えると、いつも書いているように、季節性の体調の変動かもしれません。
そうであればなおさら、意識して心配することはないのですけれどね・・・
こうやって不確かな未来を不安視して体調が悪くなる「予期不安」の癖はなかなか修正できません。
もうこれは「本能」として脳に刻みこまれているレベルですね、
認知行動療法や瞑想と言ったやりかたで、根気強く認知の歪みをとっていく必要があるのでしょう。
さて、不眠の原因がわからないので、対策のしようもないのですが、
どうも寝ていて、ふくらはぎがジンジンしてむくんでいるような気がします。
寝汗が酷いんで、もしかして体内からミネラルがバンバン出て、夏場の熱中症のような状態になっているんじゃないか?
断薬直後の不眠が酷い時に、ビタミンやらミネラルやら、サプリメントを散々試してみて効果がなかったのですが、
あの時とは状況が違いますし、ちょっとしたきっかけになればと試してみることにしました。
さて、今晩は寝られるでしょうかね?
予定では、寝られない日になっているのですが・・・
スポンサーサイト
Comment 0