この1か月くらい、毎週日曜日(月曜の朝)になると、寝られなくなります。
不眠と言っても全く寝られないわけではないのですが、手足が火照って眠りが浅く、ちょっと寝入ったら大汗をかいて目が覚めます。
完全に自律神経が異常をきたすために起こっている症状ですね。
かといって不調というわけではないのです。
頸のコリや、頭の締付感といったものも感じず、むしろ好調と言っても良いくらい。
それでも、毎週日曜の夜に決まってこの症状が出ます。
精神疾患で不眠症の方は理解していただけると思うのですが、次の日がかなり辛くなることが予測できますので、なんとか寝ようとして様々なことをやってみるんですね。
音楽を聞いてみるとか、足をマッサージしてみるとか、足湯に浸かってみるとか・・・
それでも、全く効果なし。
さて、今日火曜日はカイロプラクティックの施術日です。
そこで先生と、この件について話していたんです。
こんな感じの自律神経由来で寝られない時に、応急処置的にできることってないかな?って。
何もしないことが一番!
だそうです。
理由の一つは、現在、それが身体のリズムになっていて、それで調子が良いのだから。
1週間働いたり遊んだり・・・疲れやストレスが溜まり、日曜日に身体が反応する。
なんとなくそれで、平日は調子が良いというリズムが形成されているわけで、無理に崩してしまうことはないということ。
風邪で発熱の時に無理やり解熱剤で熱を下げたり、頭痛の時に頭痛薬を飲んだり、寝不足でしんどい時にドリンク剤飲んだり・・
その後、無理して活動するのと似ている。
身体には余分な負荷がかかります。
そしてもう一つの理由。
「だって、寝られないのは一日だけで、次の日は寝られて、元に戻るのでしょう?」
・・・・・その通り、仰る通り。
何を焦って、しなければならないことがあろう。
身体が反応するにはそれなりの意味がある。
人間、その瞬間に辛いことから逃れたいと思いがちだが、リズムを捻じ曲げてもあまり良いことはない。
意識し過ぎずに、「まあ、今日はこういう日だ」と、開き直ることが、一番の応急処置。
まずは今の調子が良いリズムを続けていくことの方が重要なんでしょう。
不眠と言っても全く寝られないわけではないのですが、手足が火照って眠りが浅く、ちょっと寝入ったら大汗をかいて目が覚めます。
完全に自律神経が異常をきたすために起こっている症状ですね。
かといって不調というわけではないのです。
頸のコリや、頭の締付感といったものも感じず、むしろ好調と言っても良いくらい。
それでも、毎週日曜の夜に決まってこの症状が出ます。
精神疾患で不眠症の方は理解していただけると思うのですが、次の日がかなり辛くなることが予測できますので、なんとか寝ようとして様々なことをやってみるんですね。
音楽を聞いてみるとか、足をマッサージしてみるとか、足湯に浸かってみるとか・・・
それでも、全く効果なし。
さて、今日火曜日はカイロプラクティックの施術日です。
そこで先生と、この件について話していたんです。
こんな感じの自律神経由来で寝られない時に、応急処置的にできることってないかな?って。
何もしないことが一番!
だそうです。
理由の一つは、現在、それが身体のリズムになっていて、それで調子が良いのだから。
1週間働いたり遊んだり・・・疲れやストレスが溜まり、日曜日に身体が反応する。
なんとなくそれで、平日は調子が良いというリズムが形成されているわけで、無理に崩してしまうことはないということ。
風邪で発熱の時に無理やり解熱剤で熱を下げたり、頭痛の時に頭痛薬を飲んだり、寝不足でしんどい時にドリンク剤飲んだり・・
その後、無理して活動するのと似ている。
身体には余分な負荷がかかります。
そしてもう一つの理由。
「だって、寝られないのは一日だけで、次の日は寝られて、元に戻るのでしょう?」
・・・・・その通り、仰る通り。
何を焦って、しなければならないことがあろう。
身体が反応するにはそれなりの意味がある。
人間、その瞬間に辛いことから逃れたいと思いがちだが、リズムを捻じ曲げてもあまり良いことはない。
意識し過ぎずに、「まあ、今日はこういう日だ」と、開き直ることが、一番の応急処置。
まずは今の調子が良いリズムを続けていくことの方が重要なんでしょう。
スポンサーサイト
Comment 2
yokoblueplanet
支障が無ければ。。。
こんにちは。
自然に任せることが多いですが、暖かいミルクとかチキン・スープとか足を温めるとかはある程度有効です。
特に支障が無ければ、成り行きに任せることにしています。
2017/03/01(Wed) 17:27
CaliforniaRocket
Re: 支障が無ければ。。。
> yokoblueplanet さん
こんにちは。
眠られない時には暖かいミルクを飲むとか・・・
昔から言われているような、心を落ち着けるようなことは試してもいいかもしれませんね。
ただ、あまり意識し過ぎないようにしたいなという願望です。
寝られないから、あれこれしなきゃと強迫的に思わないように。
2017/03/01(Wed) 20:46