fc2ブログ
Seat in a kneeling position
世田谷にある禅寺で、坐禅の体験会に参加してきました。

先日のブログでも書いたように、最近、マインドフルネス瞑想といったことに興味を持っており、
そのルーツでもある坐禅が体験できないか、機会を伺っておりました。

調べてみたら、坐禅の体験ができるお寺が、都内だけでもいくつもあるんですね。
今日行ったところは、休日の夜に実施されていて、予約もいらずに費用も安かったということで試してみました。

一口に坐禅と言っても、宗派もありいろいろとあるようなのですが、
「只管打坐」といって、心を無にしてただひたすら座ることに専念すると、初めに説明されます。

ただ座るだけなんて、簡単じゃないか?と思われるでしょうか?
いやー、これがまた想像以上に難しい。

足が痛いとか、もちろんそういった肉体的に気が散ることもあるのですが、
音楽を聴くわけでもない、TVを見ているわけでもない、スポーツで身体を動かしているわけでもない・・・
何もせずに座っているだけで、一点に集中することがどれほど難しいか・・・

いろんな雑念が湧いてくるほかに、ボーっとしていたら眠たくなってくるし、
自分の集中力がこれほど無いんだということを、再認識させられました。

仕事を再開した最近は少しマシになったようにも思うのですが、休職していた頃ってもっと集中力がなかっただろうな・・・
ましてやベンゾジアゼピンを服用している時って、無理に集中しないようにするクスリをを飲んでいたわけですからね。

でも、坐禅による瞑想というのは、一種の集中ですが、執着ではありません。
嫌なこと、ストレスに取りつかれるわけではなく、それを流そう、無心になろうとする集中ですから、精神症状で辛い人ほど、こういった修養をすればいいんじゃないか・・・そんなことを感じました。

定期的にできるかはわかりませんが、またチャンスがあればやってみたいと思ます。

ちなみに、雑念にとらわれたときに背中(肩)をたたいてもらう「警策」、試しに打ってもらいました。
叩かれたときは、息が詰まるほどに痛いのですが、すぐに痛みはなくなります。

実は、坐禅の体験はこれが初めてではなく、もう30年ほど前になりますが、企業の研修で体験したことがあります。
その時も、警策が折れるほど叩かれたのですが、痛みはすぐになくなりました。

おそらくですけれど、叩き方にコツがあって、お坊さんの叩き方がかなり上手いんでしょうね。
何事にも、修行が重要ってことですね。
スポンサーサイト



Comment 2

まめどら

無心になる
って、コトバで言うのは簡単でも
すごーく難しいですよね(^^;

私も軽い瞑想をちょくちょくやってますが、
自分がいかに頭の中をごちゃごちゃさせているのか、
よくわかりますね。

「ベンゾジアゼピンを服用している時って、
無理に集中しないようにするクスリをを飲んでいた」
って文を読んで、
思わず瞳孔が開いてしまいました。
私もレキソタン、リボトリールといったベンゾジアゼピン系の薬を服用してますが、
どうにも最近集中力が続かないの感じてました。

断薬、ってあまり視野には入れてなかったんですが、
減薬からしていく方向で考えていきたいですね…。

2017/02/13(Mon) 12:11

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> まめどら さん

こんにちは。

こういった所謂「安定剤」といわれるクスリが必要なのか不要なのか?
人によっても違うんでしょうけれど。

今、アメリカなんかで研究が盛んなマインドフルネスは、「瞑想」することでクスリ以上の治療効果を得ようっていうもので、実際に科学的根拠も見つかってきているようです。
それが実現できたら理想かなって思います。

ただ、断薬・減薬がすべて正しいかどうかは、私もわかりません。
結果がわかるのは10年20年後なのかもしれません。

2017/02/13(Mon) 22:23

Edit | Reply | 

What's new?