半年ほど前に、つまらないことでイライラする、それが家族や弱いものに向きがちになるので何とかしたいなあ・・・といったことをブログに書いたんです。
昔に比べたら少しはマシになったようにも思うのですが、やっぱりつまらないことで「カチン」とくる習性は治っていないようです。
アンガーマネジメントの書籍などを読むと、「怒り」は感情であり、それをなくす必要はないと書かれています。
ただそれによって、強い攻撃性があらわれたり、怒りによって疲弊したり、長期間引きずったりすることは好ましくなく、それをどう扱うかということが、アンガーマネジメントらしいのです。
何に腹を立てているのか、それはそれほど強く怒らなければいけないことか、といったことを冷静に分析するということですが、
先のブログでも書いたように、自分のイライラの正体がよくわからないのです
だから、どう分析していいのかわからないことも多く、本当に理不尽にイライラしている・・・・
今日読んだコラムに、興味深いことが書いてありました。
「待ち合わせで、相手が遅れて来たら、なぜイライラするのか、あなたはそれをどう表現するのか?」
私の場合、結構イライラの度合いが大きく、また、相手との関係性にも寄りますが、かなり非難します。
でも、人によってはそんなに怒らない人もいる。
「待つ」という行為は同じなのに、どこが違うのでしょう?
このコラムでは、「待つ」ことにより生じる感情は二次感情であり、その前に前提となる一次感情があるから、というような説明がしてありました。
たとえば、待っているときに、寒くて仕方がなかった、雨が降っていた、人が多くて鬱陶しかった・・こういった状況が一次のイライラの感情として溜まっていき、そのうえに待つという行為が乗っかる。
結果として、待っている相手に怒りが爆発すると。
コップに水が溜まっていくようなもので、一次感情のイライラで水が溜まっていき、待つことであふれてしまう。
だから、待っているときに「面白い本が読めたので気にならなかった」という状況なら、一次感情のイライラがたまらないので、爆発もしないという説明でした。
性格や考え方も違うので、一次感情のイライラがたまりやすい人、たまりにくい人はいると思います。
じゃあ、今の私の場合、どんな一次感情でイライラしているのかっていうと・・・
言い訳になっちゃうかもしれませんが、やはり離脱症状により身体が痛かったり怠かったり、どうしても不調がイライラのかさ上げをしているんですね。
断薬されている多くの方にとっても、イライラすることを気にされている場合があるように思いますが・・・
だとしたら、我々のイライラの正体は、単に身体の具合が悪いことの不愉快さであり、アンガーマネジメント的に、怒りが生じることは仕方がない。
そう開き直って、イライラが生じたときに、他人に対して攻撃性を向けないように気を付けたり、気にしないようにする工夫をすることが大事なのかもしれませんね。
昔に比べたら少しはマシになったようにも思うのですが、やっぱりつまらないことで「カチン」とくる習性は治っていないようです。
アンガーマネジメントの書籍などを読むと、「怒り」は感情であり、それをなくす必要はないと書かれています。
ただそれによって、強い攻撃性があらわれたり、怒りによって疲弊したり、長期間引きずったりすることは好ましくなく、それをどう扱うかということが、アンガーマネジメントらしいのです。
何に腹を立てているのか、それはそれほど強く怒らなければいけないことか、といったことを冷静に分析するということですが、
先のブログでも書いたように、自分のイライラの正体がよくわからないのです
だから、どう分析していいのかわからないことも多く、本当に理不尽にイライラしている・・・・
今日読んだコラムに、興味深いことが書いてありました。
「待ち合わせで、相手が遅れて来たら、なぜイライラするのか、あなたはそれをどう表現するのか?」
私の場合、結構イライラの度合いが大きく、また、相手との関係性にも寄りますが、かなり非難します。
でも、人によってはそんなに怒らない人もいる。
「待つ」という行為は同じなのに、どこが違うのでしょう?
このコラムでは、「待つ」ことにより生じる感情は二次感情であり、その前に前提となる一次感情があるから、というような説明がしてありました。
たとえば、待っているときに、寒くて仕方がなかった、雨が降っていた、人が多くて鬱陶しかった・・こういった状況が一次のイライラの感情として溜まっていき、そのうえに待つという行為が乗っかる。
結果として、待っている相手に怒りが爆発すると。
コップに水が溜まっていくようなもので、一次感情のイライラで水が溜まっていき、待つことであふれてしまう。
だから、待っているときに「面白い本が読めたので気にならなかった」という状況なら、一次感情のイライラがたまらないので、爆発もしないという説明でした。
性格や考え方も違うので、一次感情のイライラがたまりやすい人、たまりにくい人はいると思います。
じゃあ、今の私の場合、どんな一次感情でイライラしているのかっていうと・・・
言い訳になっちゃうかもしれませんが、やはり離脱症状により身体が痛かったり怠かったり、どうしても不調がイライラのかさ上げをしているんですね。
断薬されている多くの方にとっても、イライラすることを気にされている場合があるように思いますが・・・
だとしたら、我々のイライラの正体は、単に身体の具合が悪いことの不愉快さであり、アンガーマネジメント的に、怒りが生じることは仕方がない。
そう開き直って、イライラが生じたときに、他人に対して攻撃性を向けないように気を付けたり、気にしないようにする工夫をすることが大事なのかもしれませんね。
スポンサーサイト
Comment 2
まめどら
怒りは二次感情である。
待ち合わせの例とは若干フォーカスが違いますが、
そんな事を以前ヨガで教えてもらいました。
悲しいから、怒る
寂しいから、怒る
失望したから、怒る…等々。
と言いつつ、私も最近原因の無い(わからない?)イライラに悩まされております。
多いのが寝る前~寝起き。
地面を殴ったり、貧乏ゆすりが激しかったり、
頭を掻きむしったり…。
今まで効いてた薬が効かなくなっているのだろうか、
とちょっと心配になってます。
2017/01/13(Fri) 11:56
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> まめどら さん
こんにちは。
寝ている時、床に入っている時に、いつも以上にイライラしたり、怒りの感情が襲ってきたりすることは、私にも多々あります。
起きている時は、他に刺激があるので紛らわせていられても、静かな状態になれば沸き起こってくるんでしょうね。
不安によってだったり、不調によってだったり、原因はあるのでしょうし、仕方がないことなんでしょうが・・・
お互いにあまり思いつめずにしたいものですね。
2017/01/14(Sat) 20:23