業務関係でセミナーを受講しました。
春から仕事が変わり、デスクワークから作業系の仕事が多くなりました。
机に座りっぱなしで、8時間も講師の話を聞くなんてことは、本当に久しぶりです。
久しぶりに頭を使ったんで疲れたんでしょうかね。
朝方は調子よかったはずなんですけれど、暑さでのぼせたような、貧血のような倦怠感・・・
これは昔にもあった自律神経失調症状か?と。
前触れも、予感もあったもんじゃない。
記録を見返してみると、冬の時期にエアコンで効きすぎで、空気が澱んだ空間にいるとなりやすいみたいなんですけれど。
(パニック症状に関する記録など)
ただ、以前の症状に比べると、ずっと軽い症状で治まったので、それほど気にすることもなく、単に風物詩くらいに思っておけばいいのかもしれませんがね。
ただ・・・
程度が軽かろうが重かろうが、悪くなる前に予感というか、トリガーとなるものがわかればいいのになって、いつも思うのですよ。
確信はないんですが、怪しく思うポイントはいくつかあるのです。
先ほど書いた、エアコンで暑くて、空気の動きがなく澱んだ感じってのも一つなんですけれど。
どうも具合が悪くなるときの共通項って、窓がなく、天井も壁も真っ白な部屋なんじゃないかなって思うんですよ。
以前の経験では、メンタルクリニックの待合室がそうでした(Stale air)。
もちろん活動できる空間ですから、机や椅子や、人もいますし、完全に真っ白なわけではないです。
でもなんだか、白すぎて刺さるような圧迫感を感じるような。
根拠もなにもないんですけれどね、ただ、白い部屋で何度も起こるものですので。
真っ白な部屋でずっと暮らしていると、精神に不調をきたすなんて話も小耳にはさんだこともありますし。
白い、または明るい部屋が辛い、調子を崩すって方、他におられますか?
春から仕事が変わり、デスクワークから作業系の仕事が多くなりました。
机に座りっぱなしで、8時間も講師の話を聞くなんてことは、本当に久しぶりです。
久しぶりに頭を使ったんで疲れたんでしょうかね。
朝方は調子よかったはずなんですけれど、暑さでのぼせたような、貧血のような倦怠感・・・
これは昔にもあった自律神経失調症状か?と。
前触れも、予感もあったもんじゃない。
記録を見返してみると、冬の時期にエアコンで効きすぎで、空気が澱んだ空間にいるとなりやすいみたいなんですけれど。
(パニック症状に関する記録など)
ただ、以前の症状に比べると、ずっと軽い症状で治まったので、それほど気にすることもなく、単に風物詩くらいに思っておけばいいのかもしれませんがね。
ただ・・・
程度が軽かろうが重かろうが、悪くなる前に予感というか、トリガーとなるものがわかればいいのになって、いつも思うのですよ。
確信はないんですが、怪しく思うポイントはいくつかあるのです。
先ほど書いた、エアコンで暑くて、空気の動きがなく澱んだ感じってのも一つなんですけれど。
どうも具合が悪くなるときの共通項って、窓がなく、天井も壁も真っ白な部屋なんじゃないかなって思うんですよ。
以前の経験では、メンタルクリニックの待合室がそうでした(Stale air)。
もちろん活動できる空間ですから、机や椅子や、人もいますし、完全に真っ白なわけではないです。
でもなんだか、白すぎて刺さるような圧迫感を感じるような。
根拠もなにもないんですけれどね、ただ、白い部屋で何度も起こるものですので。
真っ白な部屋でずっと暮らしていると、精神に不調をきたすなんて話も小耳にはさんだこともありますし。
白い、または明るい部屋が辛い、調子を崩すって方、他におられますか?
スポンサーサイト
Comment 2
yokoblueplanet
障子を通した光
こんばんは。
明るすぎる部屋は、神経が休まらないのでは、と思います。
今も実行されているかどうか確認はしていませんが、インドでは産後、新しいお母さんと赤ちゃんは30日間、直射日光に当たらないと云う話|慣習があります。
誕生した赤ちゃんにとって、太陽の光は強すぎて(眼は脳みそが突出しているようなものですから)まだ完成していない神経に悪影響を及ぼすのだろうと思います。
また、白い部屋は、光が散乱して落ち着かない原因になるのではないでしょうか?
蛍光灯もあまり気分の良い光ではないですね。
一番落ち着くのは、日本家屋の障子を通して入る外の光で明るい部屋だと思ってます。
今の家は障子がないので、適度に光を通す明るい色のカーテンを使ってますが、家の照明も間接照明中心です。
他所のお家に比べると、薄暗いかも知れません。
2016/12/15(Thu) 16:14
CaliforniaRocket
Re: 障子を通した光
> yokoblueplanet さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
落ち着かないということはあるかもしれませんね。
ただ、家でくつろいでいるときに休めないからというのならわかりますが、この時も、日中の活動中で、仕事中であり、それなりに戦闘モードで活動している時ですしね。
外からの刺激やストレスには対応する準備はできていると思うのです。
普通にはない、特別な刺激があると思うのですけれど・・・
2016/12/15(Thu) 21:21