昨日11月22日は語呂合わせで、「いい夫婦の日」でした。
私にも配偶者がおりまして、いい夫婦かどうかはわかりませんが・・・
今や3組に1組が離婚するといわれるご時世で、大きな問題もなく共同生活できているだけでも合格点なのかもしれません。
日本人は・・・というか特に年配の者や、照れ屋の関西人も・・・
「口で言わんでもわかるやろう」というのがお約束のようになっているので、
普段から「好きだ」とか「大切だ」とか・・決して口にだしません。
ずるいですが、こういった顔が見えないブログなんかではかろうじて書けるかななんて。
もっとずるいことを言えば、このブログを妻が読むことを見越して、感謝の気持ちを言葉にしたいと思います。
「これまでどうもありがとう、そしてこれからもよろしく」
ベンゾジアゼピンを断薬してから、3年も休職していたわけですから、
心配もかけたでしょうし、自らの人生に対しても不安はあったと思います。
離脱症状からの回復に全精力をつぎ込めたのは、妻の協力があったからということは疑うべくもないことで、
見捨てず逃げ出さず、支えてくれたことに感謝しかありません。
一昨日のブログに、仕事と感謝という内容のことを書きましたが、
夫婦関係にしても同じことで、お互いに感謝する気持ちを持ちながら生活するということが、「いい夫婦」の秘訣なんでしょうね。
私にも配偶者がおりまして、いい夫婦かどうかはわかりませんが・・・
今や3組に1組が離婚するといわれるご時世で、大きな問題もなく共同生活できているだけでも合格点なのかもしれません。
日本人は・・・というか特に年配の者や、照れ屋の関西人も・・・
「口で言わんでもわかるやろう」というのがお約束のようになっているので、
普段から「好きだ」とか「大切だ」とか・・決して口にだしません。
ずるいですが、こういった顔が見えないブログなんかではかろうじて書けるかななんて。
もっとずるいことを言えば、このブログを妻が読むことを見越して、感謝の気持ちを言葉にしたいと思います。
「これまでどうもありがとう、そしてこれからもよろしく」
ベンゾジアゼピンを断薬してから、3年も休職していたわけですから、
心配もかけたでしょうし、自らの人生に対しても不安はあったと思います。
離脱症状からの回復に全精力をつぎ込めたのは、妻の協力があったからということは疑うべくもないことで、
見捨てず逃げ出さず、支えてくれたことに感謝しかありません。
一昨日のブログに、仕事と感謝という内容のことを書きましたが、
夫婦関係にしても同じことで、お互いに感謝する気持ちを持ちながら生活するということが、「いい夫婦」の秘訣なんでしょうね。
スポンサーサイト
Comment 0