ネットのコラムで読んだ話なんで、どこまで信ぴょう性がある話か分からないんですが・・・
必要な睡眠時間の測り方というお話です。
普段の生活で、十分に睡眠時間が取れているという社会人は少ないと思います。
それは我々のように睡眠障害を抱えていない人であってもそうでしょう。
まあ、それでも一日何時間か眠り、何とか毎日倒れずに活動できているので、睡眠時間は足りているんじゃ?
いやいや、そうではなく、少しずつ睡眠不足=疲労は溜まっていっているということです。
本当に必要な睡眠時間とは・・・
人を光も音も、外部からの刺激が全くないような部屋にいれて、そこで眠ってもらい、
目が覚めても、そのまま二度寝ができそうならまた寝てもらい、もう寝られないやってなるときまで寝てもらう、
それがその人にとっての、必要な睡眠時間なんですって。
それは寝過ぎだろうと言う気もしますが・・・
今朝はそれに近い状況まで・・・何度か寝なおして10時くらいまで寝ていました。
途中起きていた時間はありますが、私の場合は9時間くらいはくらいということになるんでしょうか。
振り返ってみたら、これまで・・・体調が悪かった時には、どんなに寝ようとしても、長くは寝られなかったわけで・・・
寝るためにも体力が必要と言いますか、体調が悪いと寝られないという悪循環。
十分ではないかもしれませんが、何度も寝なおせるというだけでも、随分と回復したんだなと感じます。
睡眠薬を飲まなくても、ここまで回復するんです、寝られるようになるんです。
望めばキリがないんで、もっと寝たいなと思うときはありますが、少なくともクスリによる不自然な眠りではなく、
身体がそれをコントロールできていることを、今さらながら感謝したいと思います。
おやすみなさい。
必要な睡眠時間の測り方というお話です。
普段の生活で、十分に睡眠時間が取れているという社会人は少ないと思います。
それは我々のように睡眠障害を抱えていない人であってもそうでしょう。
まあ、それでも一日何時間か眠り、何とか毎日倒れずに活動できているので、睡眠時間は足りているんじゃ?
いやいや、そうではなく、少しずつ睡眠不足=疲労は溜まっていっているということです。
本当に必要な睡眠時間とは・・・
人を光も音も、外部からの刺激が全くないような部屋にいれて、そこで眠ってもらい、
目が覚めても、そのまま二度寝ができそうならまた寝てもらい、もう寝られないやってなるときまで寝てもらう、
それがその人にとっての、必要な睡眠時間なんですって。
それは寝過ぎだろうと言う気もしますが・・・
今朝はそれに近い状況まで・・・何度か寝なおして10時くらいまで寝ていました。
途中起きていた時間はありますが、私の場合は9時間くらいはくらいということになるんでしょうか。
振り返ってみたら、これまで・・・体調が悪かった時には、どんなに寝ようとしても、長くは寝られなかったわけで・・・
寝るためにも体力が必要と言いますか、体調が悪いと寝られないという悪循環。
十分ではないかもしれませんが、何度も寝なおせるというだけでも、随分と回復したんだなと感じます。
睡眠薬を飲まなくても、ここまで回復するんです、寝られるようになるんです。
望めばキリがないんで、もっと寝たいなと思うときはありますが、少なくともクスリによる不自然な眠りではなく、
身体がそれをコントロールできていることを、今さらながら感謝したいと思います。
おやすみなさい。
スポンサーサイト
Comment 0