fc2ブログ
Religious meditation ~ZAZEN
ローカル局ですが、TOKYO-MXテレビで土曜日の昼前に、「週末めとろポリシャン」という番組が放送されています。
江戸の歴史を紹介しながら、東京の名跡をめぐるコーナーがお気に入りでたまに見ているのですが、今週は千駄木の全生庵というお寺が紹介されていました。

全生庵は幕末の思想家、山岡鉄舟ゆかりの寺で、座禅体験ができるとして紹介されていました。
以前のブログ(Mindfulness-based cognitive therapy)で書きましたように、このところ「マインドフルネス」「瞑想」といった心理療法に興味を持っています。
普段の日常ではなかなかこういった環境を作りだせないですが、座禅は非常に有効な手段の一つだと考えています。

まだまだ勉強が足りないのですが、マインドフルネスとは、「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることと説明されています。
また瞑想も、たとえば和の庭園を前にして、自分の意識に集中する、そういったイメージがあります。
いずれにしろ、あちらこちらに作業や意識を分散する、マルチタスクとは対極の行為かと思います。

私は一つのことに集中するのが苦手なようです。
いや、集中する時はしているのでしょうが、なんだか手持無沙汰に感じ、「ながら」で作業することが普通になってしまっています。
たとえば、TVを集中してみることをせずに、パソコンでネットやブログの閲覧をしながらとなります。
観光で景勝地を訪れ、散策しているときもスマホを片手にゲームをしたりネットニュースを見たり。

こう考えると、マルチタスクの片方は殆どネットでそれが元凶かと言う気もしますが・・・
いずれにしろ、何かを集中して楽しんだり味わったりすることができなくなっています。
そのくせマルチタスクで脳を酷使しているので、精神的な疲れが過ぎるのかもしれません。

もう癖になってしまっているので、自分で矯正することはなかなか難しい・・・
こういった座禅などといった、「瞑想」を補助するような行為を、強制的にでもやってみるのが良いのかもと思います。

現在は好調期ではありますが、いつか不調期が必ずやってきますから、
その時に対処できるように、「マインドフルネス」といった手法は、今のうちに学んでおきたいと思っています。
近所で座禅体験ができるお寺を探してみましょうかね。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?