fc2ブログ
Mindfulness-based cognitive therapy
最近、「マインドフルネス(認知療法)」といわれる心理療法に興味を持っています。

まだ人様に説明できるほどの知識はないのですが、仏教の瞑想につながる技術を用いて、
心に浮かぶ思考や感情に従ったり、価値判断をするのではなく、ただ思考が湧いたことを一歩離れて観察することで、
否定的な考え、行動を繰り返さないようにしてうつ病の再発などに効果を上げており、特に米国で注目されている療法です。

要は、頭に浮かんだことは仕方がないとして、そのネガティブであったり頭に取りつく思考をどう扱うか?
一歩離れて、どう客観的に眺めるかといったことを考える訓練であり、
たとえば先日書いたような、自分のイライラの正体を考えたり、仕事や対人関係でネガティブになったときに効果がありそうです。

わかりやすい例がありましたので、一つだけ紹介します。

自分の存在そのものと、自分の思考というものは、同一に思いがちだが実は別物である。
例えるなら、「自分の存在」は電車のプラットホーム、「自分の思考」はそこに入ってくる電車のようなものである。

電車はホームにひっきりなしに入ってきます。
また、同じような電車が何度も入ってきたりします。
トラブルを抱えたり、ストレスのかかる思考というのは、満員電車のようで煩雑な状態です。

思考に引きずられるということは、この電車に乗ってしまった状態で、そうするのではなく、あくまで自分はプラットホームにいて、その煩雑な電車を眺めるという、一歩離れて観察できるようにするというのがマインドフルネスの極意です。

  ああ、満員電車で大変そうだな
  同じような電車が、しょっちゅう入ってくるな

そういった考え方をするんですね。

昨晩、寝つきが悪かったのですが、そういう時に効果があるように思いました。
眠りが浅くて悶々としている時って、いろんな考えが頭に浮かんで、それに取りつかれていることが多いように思います。

その浮かんできた考えを、片っ端から「ホームに入ってきた電車を眺めている」としたことで、何か自分は「客観的に眺めている」という「当事者以外の者」という位置づけにできました。
完璧に寝つけたとは言えませんが、そうすることで、脳の働きが抑えられて、いつもの不眠よりはマシになったと思えました。

まだまだ齧りたてで、知識も少ないですが、少し効果を感じており、
冒頭でも書きましたように、少し書籍でも調べてみようかなと考えています。

効果がありそうなら、また紹介させていただきます。
スポンサーサイト



Comment 2

坊主おじさん

こんばんは^^

プラットホームと電車の喩え
とてもわかりやすいですね(^^)

電車にひきずられず
ただただ電車をながめる・・・

これこそ、瞑想ですよね。
すごく腑に落ちました。

ありがとうございます。

2016/08/28(Sun) 21:44

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: こんばんは^^

> 坊主おじさん さん

こんばんは。

受け売りなんですけれど、わかりやすいですよね。
私もこれで、なんとか理解できたように思いました。

少し書籍を読んだだけで、わかったように思うのは危険なことでもありますが、
マインドフルネスに関してはもう少し、勉強してみたいと思いました。

2016/08/28(Sun) 22:19

Edit | Reply | 

What's new?