お盆休み明けの一週間が終わりました。
普段から言ってはいますが、格段疲れたようにも思います。
疲れたとよく言いますが、筋肉が疲弊しているわけではなく、疲れの正体ってなんなんでしょう?
まだ読んでいないのですが、興味がある本があります。
「すべての疲労は脳が原因」 梶本修身著
運動の疲れも、デスクワークの疲れも正体jは同じ、
原因は脳、それも自律神経の中枢である視床下部が疲れるのが原因だという説ですね。
慢性の疲労感をなくすためには、身体の休息ではなく脳のリフレッシュが必要、
一番いいのはやはり睡眠なんだけれど、一時に比べれは良くなったとはいえ、断薬で不安定になった睡眠はいまだに満足とは言えず、簡単には改善できそうもありません。
そのほかの脳のリフレッシュについても書かれているみたいです。
これまでも実行してきたつもりだけれど、疲れを感じたときこそゴロゴロと休んでいないで、軽い運動などの行動を起こしなさいということのようですね。
まあ、新たに即効的な方法があるとも思えないけれど。
時間があるときに、読んでみたいと思います。
普段から言ってはいますが、格段疲れたようにも思います。
疲れたとよく言いますが、筋肉が疲弊しているわけではなく、疲れの正体ってなんなんでしょう?
まだ読んでいないのですが、興味がある本があります。
「すべての疲労は脳が原因」 梶本修身著
運動の疲れも、デスクワークの疲れも正体jは同じ、
原因は脳、それも自律神経の中枢である視床下部が疲れるのが原因だという説ですね。
慢性の疲労感をなくすためには、身体の休息ではなく脳のリフレッシュが必要、
一番いいのはやはり睡眠なんだけれど、一時に比べれは良くなったとはいえ、断薬で不安定になった睡眠はいまだに満足とは言えず、簡単には改善できそうもありません。
そのほかの脳のリフレッシュについても書かれているみたいです。
これまでも実行してきたつもりだけれど、疲れを感じたときこそゴロゴロと休んでいないで、軽い運動などの行動を起こしなさいということのようですね。
まあ、新たに即効的な方法があるとも思えないけれど。
時間があるときに、読んでみたいと思います。
スポンサーサイト
Comment 0