fc2ブログ
Recruiting time
新卒大学生の就活において、今月頭から企業での採用選考が開始されたようですね。

バブル期の私たちのころと比較して、要求されることが多いようで、今の若い人は大変ですね。
だからというわけではないのかもしれませんが・・・
私たちだって真剣に考えて就職活動をしていたのですが、今の学生はあまりにも深く就職について考えすぎて、ややこしいことになっているという話を聞きました。

最近はネットの口コミなどで、その企業がブラックであるとか、生涯賃金が高いであるとか、簡単に情報が集まります。
どこの企業もネガティブな情報の一つや二つはあるのでしょうが、いざ決めなきゃならないという段になって、こういった情報に引っ張られて、なかなか行動ができない。

せっかく最終面接にまで進んでも、「本当にこの会社でいいのか?」と深読みしてしまって、面接前に断りを入れる。
A社とB社、両方内定をもらった場合に、どちらにしたら良いかわからないと、進路担当に相談に行く。
「私はどこに入ったら幸せになれるんでしょうか?、成功できるんでしょうか?」

なまじっか情報があるために、どうしても慎重を期してしまう。
そして先の保証が欲しくなる、考えすぎてわけがわからなくなります。

気持ちはわかるんですけれどね・・・
その情報がどこまで正しいかなんてわからないですしね。
ましてや、10年後20年後にどのように事情が変わって、身分や条件が安堵されるかなんて保証があるわけはないのです。

社会に出て数十年というならまだしも、二十歳そこそこの若者には酷な決断なんでしょうかね。
不安や恐怖が先に立って、かえって覚悟が決められない・・・・

結局はやってみて、その都度で選択肢が変わり、その積み重ねが結果になります。
スタートの段階で、すべてを見越した決断なんてできっこありませんよね。

ベンゾジアゼピンの断薬の相談を受けることが多々あるのですが、同じように悩んでしまって動けなくなっている方がよくおられます。

  どのやり方が一番苦しまずに断薬できるでしょう?
  断薬したら本当に良くなるんでしょうか?
  3年後に症状は治まっていますか?
  こんな症状があるんだけれど、断薬して大丈夫でしょうか?


私は独自のやり方で断薬して、その結果として症状は回復した(と思います)けれど、
たまたま乗り切っただけかもしれませんし、これから急激に悪化するかもしれませんしね。

酷なことを言うようですが、そんな保証や正解はどこにもありません。
自分にとって、何が良いのか、どういう状態が好ましいのか・・・ そういった目指したい理想像があるだけです。

保証がない中で、自己責任のもと決断しなくてはならないことは、とてつもなく怖いことだと理解できます。
しかし厳しい言い方ですが、それはA社かB社か決められない、就活学生と変わらないですね。
なまじっか離脱症状や断薬方法に関する情報が蔓延しているために、足踏みしているという状態も良く似ています。

どちらが正解かだなんて、いくら考えても答えは出ないんですから、
まずは覚悟を決めることが第一歩じゃないんでしょうか?
初めの就職に失敗したからって、そこで人生が終わるわけではないです・・・たぶん。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?