fc2ブログ
Rootless
GWが終わってのフルで働く1週間、今週はなかなか疲れました。

4月から職場が変わり、仕事内容も変わったのですが、まだちゃんと居場所を定めることができないことも疲れの原因ですね。
慣れない仕事をしなければいけないことに対して、まだ納得がいかない自分がいるのでしょう。
なんとか今の職場で頑張って、居場所を作ろうという考えもあるのですが、これまでの20年以上の社会人経験を活かすような仕事をしたいという思いも捨てきれません。
他に、自分の体調を考えて、どこまでできるのだろうという不安も相まって、複雑な感情になっています。

復職するために通った職業訓練(リワーク)や研修なんかで経験したプログラムなのですが、
自分の成功体験を具体的に書きだしてみて、グラフ化するというものがありました。

うつ病の方には自分に自信がなく、価値がないと思いこむ方も多いみたいで、
「ほら、あなたは頑張っているでしょ、光っていたでしょ」って言うことを示すためにするものです。

確かにそういった目的ではいいのでしょうが、私のように過去の成功体験にとらわれてしまうのはどうなんでしょうか?
現在を精一杯生きると言う意味で逆効果になっているのではないかと思うことがあります。

学歴で考えたらわかりやすいのですが、
東大を卒業していても、出世できない人っていますよね。
先に出世していく人に対して、「あいつは○○大学しかでていないくせに」って管を巻くやつ。
それに近いんでしょう。

自分が優秀なのか、能力があるのか・・・そう信じているのかもしれませんが、
事実としては、労働市場では評価されなかったから今があることを、しっかり認識しなければいけないわけで、
居場所を作りたかったら、どこであろうと新たに評価されるまで、今を積み上げていくしかないと、頭では分かっているんですけれどね。

一度、「できたのに」という成功体験があるがために、「なぜ、今さら・・」といった邪念がどうしても湧いてしまうんですね。
そして、市場で選ばれなかった結果を、自己否定につなげてしまいがちです。
なんだか、就活で落ちまくっている、若者の感覚です。

今さら逆転はできないだろうし、現在のステージでは気にせずに適当に生きておいて、
活躍できる別のステージを探すってのが正解なんでしょうけれど、
新しい居場所で存在を認めさせるためには、絶対的な実力を見せつけるか、下手に出て新入りから始めるか、どちらかしかないわけで、
歳をとればとるほど、しんどい作業ですね。
スポンサーサイト



Comment 2

たけちゃん

こんばんは。
なんだか、とても共感出来ました。

私は毎回同じ事の繰り返しです。
慣れてきたと思えば辞めて、
また始めて、また辞めて・・・。

毎回スタートラインはキツイですね。

2016/05/14(Sat) 23:43

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> たけちゃん さん

こんにちは。

やるせない、もやもやした気持ちを表現することは難しいですね。
こう考えて頑張りなさいと言われても、機械のように応じることはできません。

愚痴を言っても始まらないんですね。
やるしかないです。

2016/05/15(Sun) 22:20

Edit | Reply | 

What's new?