fc2ブログ
Criticize unscrupulous behavior
九州地方の地震災害は長期戦の様相を呈してきました。
どんな震災の時もそうでしたが、時間が経つにつれて被災者以外の方の関心度はどうしても低くなってきます。
風化させることなく、長いスパンで外の人が支援する体制が望まれます。

それにしても、最近の話題であきれ果てるのが、「不謹慎狩り」という行為。
酷い例だと、被災地に実名で募金したタレントに対して、「売名だ」だの「偽善だ」だの・・・

まあ、こういったのは論外としても、
「笑顔の写真をSNSに載せるな」だの、
「災害時に楽しむことは自粛するべきだ」だの・・・
そして思いやりがないとして、自分だけでなく、それを他人にまで自粛を強制する、所謂、「不謹慎狩り」を支持する人が結構いると聞きます。

被災された方が言うならまだしも・・・おまえら、中の人ではない、無関係な「外の人」じゃないか、
あるネットの記事では、被災された方のコメントとして「自粛されるとこちらまで気分が下がる」というのが紹介されていました。
私も阪神大震災で避難生活を送っている時に、普段通りの生活を送られている「外の人」に対して、「楽しむことは不謹慎だ」なんて考えたこともなかった。
それは単に日常を送っているにすぎず、中の人だってそんなことを不謹慎なんて考えないと思うんだが・・・

まあ、被災地に出かけていって、潰れた家の前で記念写真を撮ってくるなんて輩もいるわけで、そんなやつは不謹慎かもしれませんがね。
そういった行為は、どう考えても普段通りの日常を送っているのとは違うわけで、いつも美味しいものを食べるのが励みになっている方は美味しいものを食べたらいいし、釣りに行くのが趣味の方は予定通り行ったらいいんだと思います。

多くの不謹慎狩りをする心理として、「自分が被災者に対して、なにもできないという無力感」があると思うんですよ。
それが、行動の自粛を生み、他人にもそれを強要したくなる。
多くの方は、他人思いで、優しいのでしょう。

被災者の苦しみに想いを寄せることはいいことです。
その想いが大きすぎて、少しぐらい寄付したくらいでは罪悪感を感じてしまう。
けれどね、今はもっと長期的な観点で物事をとらえ、自身の罪悪感を払しょくすることは二の次にするべきです。

先ほども書いたように、これから被災者が求めるであろうことは、長期的な支援です。
我々外の人ができることは、必要な時に、継続してその支援をできるようにするために、
今は普通に生活をし、力を貯めておくことではないでしょうか?

今回も私はそう考えて、普段通りの生活を送ります。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?