fc2ブログ
Drug information supplement
2年に一度、医療費の改定が行われることをご存知でしょうか?

2年前にもそのことをブログに書いたのですが、この4月でまた改定されることが決まっています、早いものだ。
そのブログでは、「おくすり手帳」について書きました。

ご存知の方も多いと思いますが、現在医院で診察してもらうと、処方箋を出してもらってクスリは薬局で受け取ることになります。
薬局では出した薬の情報を「おくすり手帳」(またはシール)に記載することになっていますが、これを「いらない」と断ることができることはご存知でしょうか?

しかも、「おくすり手帳」を断ることでお会計も変わってきます。
おくすり手帳」は「薬剤服用歴管理指導料」という、薬剤師が受け取る特別な技術料として位置づけられています。
詳細は省略しますが、断ることで70円、保険3割負担で20円、会計が安くなることになります。

私はこの2年間、「おくすり手帳」への記載をずっと断り続けてきました。
たかが数十円をケチれといっているわけではありません。

本来であれば、「おくすり手帳」導入の目的は、重複投与や相互作用を防ぐといった、非常に重要なものです。
また薬剤師が専門の指導をすることによって報酬が発生する「薬剤服用歴管理指導料」も、薬の説明、服用歴の確認、指導、後発薬情報の提供などすべてを行った場合に適用される点数となります。
それだけ専門性の高い指導と、クスリによる弊害の防止、また緊急医療に対しての情報の提供などを期待されての「おくすり手帳」なわけです。

名目通り運用されているなら、私も「おくすり手帳」を断ったりはしません。
でも本当に薬の処方に対して、薬剤師がそこまで責任を持って管理・指導してくれているでしょうか?

たとえば私が長年服用していて、断薬した「ベンゾジアゼピン」、この薬は長期服用の際の依存性に関しての注意書きもされているはずですが、10年以上服用していてそのような指導を受けた覚えはありません。
ほかにも双極性障害の方に聞いたのですが、気分安定剤としてリチウムを処方されていても、禁忌である頭痛薬のロキソニンが併用されていても平気で処方すると。

誰でも知っている情報を伝えるだけなら、専門性は全く要りません。
患者が知らないような、また医者でも勘違いするようなことに気が付いて指導をするからこその、薬剤師の専門指導ではないでしょうか?
全部の薬剤師がそうだとは言いませんが、薬剤師の職務に対する怠慢としか思えません。
だからあえて、「薬剤服用歴管理指導料」は払いたくありませんでした。

話が長くなりましたが、この「薬剤服用歴管理指導料」が2年ぶりに変わることになりました。
詳細をお知りになりたければ、以下の2件をお読みいただければと思いますが、
  改定後、お薬手帳についてどう説明しますか
  おくすり手帳を持たない患者は4月から医療費が40円高くなる!

簡単に言えば、今度は「おくすり手帳」を断った方が会計が120円(3割負担で40円)高くなります。
本質的にその対価を払うべきサービスを享受しているか、議論の余地はありますが・・・

これまでお断りされていた方は、4月からご注意くださいね。
スポンサーサイト



Comment 2

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016/04/02(Sat) 13:53

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: 緊急時

> 鍵コメさん

はじめまして、コメントありがとうございます。

私とは違う意見だったとしても、建設的な意見交換ができるなら大歓迎ですよ。
いつでもコメントくださいね。

でも勘違いされているようで、よくブログを読んでいただきたいのですが、
私は一切、お薬手帳を否定していませんし、それを利用される方を非難したりしていませんよ。
むしろ、お薬手帳は重要ですと書いています。
そりゃそうです、私はそのクスリの副作用で、随分と辛い目に合っているのですから。

私が言っているのは、それだけ重要な役目をお薬手帳の運用を通じて、薬剤師が担っていながら、
ほとんどの薬剤師が、ちゃんとした指導を行っていない(と思われる)ことを非難しています。
したがってその報酬である、「薬剤服用歴管理指導料」は払いたくない、払わないことで抗議したいと言っています。
単に高い安い、損得勘定では言っていないつもりです。

鍵コメさんが言われるように、お薬手帳で助かる命もあるわけですから、
そこで適当な運用をされて、重要な役目を果たせなくなる可能性があるとしたら、そこに抗議するべきではないでしょうか?
お薬手帳は重要なものだということは前提として、そのままでいいというわけではなく、おかしいことがあるなら改善していかなくてはいかないのではないでしょうか?

2016/04/02(Sat) 20:10

Edit | Reply | 

What's new?