相変わらず寝汗が酷いです。
昨日は4回目が覚めて、トイレ1回以外の3回で着替えました。
睡眠の質は悪いんでしょうけれど、それほど体調は悪く感じません。
うつ病の知り合いに、毎日一回夜中に起きるからと言って、死ぬように具合が悪いと訴えている人がいましたが、
きっと睡眠障害による不調というのは、物理的な睡眠の量や質だけではなく、どれだけそれを気にかけるかということも関係しているのかもしれません。
精神論かもしれませんが、辛い辛いと考えていると、やはり辛いものです。
あまり症状に注目し過ぎることはお勧めできません。
いや、その辛い症状が勘違いだとか我慢が足りないなんていうつもりではないのです。
ただ、不眠にしても他の症状にしても、「辛い」と意識することで、余計に体調を悪くするような、
「ホルモン」なのか「脳内物質」なのかわかりませんが、そんな物質がバンバンでているんじゃないかななんて思うのです。
それに、意識して努力することで改善できるならいいんでしょうが、
何も変わらないんだから、どうせ黙って様子を見るしかないわけです。
少々、満足の行かない睡眠だとしても、それで毎日仕事もできて、休日は遊びにもいけているわけですから、
断薬初期から比べたら、どれだけ幸せな状態かってことですものね。
人間欲深いもので、現時点での不満しか見えなくなります。
余計なことは考えないで、意識しないで日々を過ごすことが最強なのだと思います。
昨日は4回目が覚めて、トイレ1回以外の3回で着替えました。
睡眠の質は悪いんでしょうけれど、それほど体調は悪く感じません。
うつ病の知り合いに、毎日一回夜中に起きるからと言って、死ぬように具合が悪いと訴えている人がいましたが、
きっと睡眠障害による不調というのは、物理的な睡眠の量や質だけではなく、どれだけそれを気にかけるかということも関係しているのかもしれません。
精神論かもしれませんが、辛い辛いと考えていると、やはり辛いものです。
あまり症状に注目し過ぎることはお勧めできません。
いや、その辛い症状が勘違いだとか我慢が足りないなんていうつもりではないのです。
ただ、不眠にしても他の症状にしても、「辛い」と意識することで、余計に体調を悪くするような、
「ホルモン」なのか「脳内物質」なのかわかりませんが、そんな物質がバンバンでているんじゃないかななんて思うのです。
それに、意識して努力することで改善できるならいいんでしょうが、
何も変わらないんだから、どうせ黙って様子を見るしかないわけです。
少々、満足の行かない睡眠だとしても、それで毎日仕事もできて、休日は遊びにもいけているわけですから、
断薬初期から比べたら、どれだけ幸せな状態かってことですものね。
人間欲深いもので、現時点での不満しか見えなくなります。
余計なことは考えないで、意識しないで日々を過ごすことが最強なのだと思います。
スポンサーサイト
Comment 0