研修なんて何年ぶり、いや何十年ぶりだろう?
といっても今回は、仕事のスキルを上げることを目的とする研修ではなくて、
「退職した後、どのように第二の人生を送るか?」ということをテーマとする、名付けて「オッサン研修」。
いや、なにも私が休職していたダメ社員だから、追いだしのための嫌がらせではなくてね、
年齢50歳以上になった者は、管理職であろうが、ペーペーであろうが、休職社員であろうが、全員受けることを義務付けられています。
ある意味、老後のことを考えさせてくれる、ありがたい研修でもあるのです。
中でもありがたいかなと思うのは、収入と支出から見たライフプランのチェック。
現在の収入と貯蓄、そして将来もらえるであろう退職金と年金、
支出としては現在の生活を想定し、また子供がいる場合にはその子が節目を迎えるたびに、どう資金がいるのか、なんてことを想定してシミュレーションして、80歳までにいくら足りないとかチェックします。
50歳を超えても老後のことってどうもピンと来なくて・・・
年金もらえばまあ何とかなるかなんて安易に考えて・・というか何も考えていないので、こうして考える機会を与えてくれるのはありがたいんですよね。
それにしても、老後の金銭プランは結構厳しい・・・・(^^:
まだ身体が辛く、できるだけ早く定年したいななんて考えていましたが、
まだまだ、身体に鞭打って働かなきゃなんないかな・・・
といっても今回は、仕事のスキルを上げることを目的とする研修ではなくて、
「退職した後、どのように第二の人生を送るか?」ということをテーマとする、名付けて「オッサン研修」。
いや、なにも私が休職していたダメ社員だから、追いだしのための嫌がらせではなくてね、
年齢50歳以上になった者は、管理職であろうが、ペーペーであろうが、休職社員であろうが、全員受けることを義務付けられています。
ある意味、老後のことを考えさせてくれる、ありがたい研修でもあるのです。
中でもありがたいかなと思うのは、収入と支出から見たライフプランのチェック。
現在の収入と貯蓄、そして将来もらえるであろう退職金と年金、
支出としては現在の生活を想定し、また子供がいる場合にはその子が節目を迎えるたびに、どう資金がいるのか、なんてことを想定してシミュレーションして、80歳までにいくら足りないとかチェックします。
50歳を超えても老後のことってどうもピンと来なくて・・・
年金もらえばまあ何とかなるかなんて安易に考えて・・というか何も考えていないので、こうして考える機会を与えてくれるのはありがたいんですよね。
それにしても、老後の金銭プランは結構厳しい・・・・(^^:
まだ身体が辛く、できるだけ早く定年したいななんて考えていましたが、
まだまだ、身体に鞭打って働かなきゃなんないかな・・・
スポンサーサイト
Comment 0