ちょっとした用事があって、神戸の中心地あたりに出かけてきました。
神戸と言う街は非常にコンパクトな街で、一番の繁華街である三ノ宮、元町あたりに観光名所なども集まっています。
たとえば神戸の食文化といえば中華料理、中華街もここにあります。
同じ港町である横浜とは全体的な規模が違うように、中華街もかなりコンパクトです。

三ノ宮の駅前から、センター街を通って元町まで移動、そこから中華街近辺で昼食という行程でした。
センター街といえば私のイメージでは神戸で一番にぎわう場所で、東京で言うところの銀座中央通り、新宿通り、秋葉原中央通りといった位置づけなんですが、今日歩いてみたら年末と言うのに人が少ない。
一方、中華街は「なんだこの混雑は?」というくらいの人出、
考えてみたら中華街の人出は観光客なんでしょうね。
観光客は多いけれど、決して商圏の景気はよろしくないというのが、地方都市の実情なのかな。
何かの記事で、地方都市は若者の流出が止まらず、仕事を求めて東京にという現象に歯止めがかからないと書いてありました。
神戸市だって都市人口ランキングで5位以内に入っているのですが、10位以内の都市で若者人口が増えている都市って、福岡市だけなんですってね。
自分は行っておいて、都合の良いことは言えないんですが、
いずれ帰るつもりですから、その帰る場所がどんどんと寂れていかないように頑張ってほしいものです。
観光客にとってだけではなく、住んでいる人、特に若者にとって魅力的な街づくりという課題は、
いまや田舎だけではなく、政令指定都市にとっても重要な課題なんですね。
神戸と言う街は非常にコンパクトな街で、一番の繁華街である三ノ宮、元町あたりに観光名所なども集まっています。
たとえば神戸の食文化といえば中華料理、中華街もここにあります。
同じ港町である横浜とは全体的な規模が違うように、中華街もかなりコンパクトです。

三ノ宮の駅前から、センター街を通って元町まで移動、そこから中華街近辺で昼食という行程でした。
センター街といえば私のイメージでは神戸で一番にぎわう場所で、東京で言うところの銀座中央通り、新宿通り、秋葉原中央通りといった位置づけなんですが、今日歩いてみたら年末と言うのに人が少ない。
一方、中華街は「なんだこの混雑は?」というくらいの人出、
考えてみたら中華街の人出は観光客なんでしょうね。
観光客は多いけれど、決して商圏の景気はよろしくないというのが、地方都市の実情なのかな。
何かの記事で、地方都市は若者の流出が止まらず、仕事を求めて東京にという現象に歯止めがかからないと書いてありました。
神戸市だって都市人口ランキングで5位以内に入っているのですが、10位以内の都市で若者人口が増えている都市って、福岡市だけなんですってね。
自分は行っておいて、都合の良いことは言えないんですが、
いずれ帰るつもりですから、その帰る場所がどんどんと寂れていかないように頑張ってほしいものです。
観光客にとってだけではなく、住んでいる人、特に若者にとって魅力的な街づくりという課題は、
いまや田舎だけではなく、政令指定都市にとっても重要な課題なんですね。
スポンサーサイト
Comment 0