久しぶりにやってまいりました。
おふろの王様 花小金井店
ここのお風呂の特徴は湯温34℃程度の不感温泉と名付けられたぬる湯。
その温度では、自律神経が副交感神経優位になって、リラックス効果が得られるという謳い文句です。
先月のプチ湯治で明確な有効性が感じられなかったので、最近は熱心ではなくなっていたのですが。
今日、改めてぬる湯で1時間ほど浸かっていたら・・・
やっぱり、これって効果があるんじゃないだろうか????
相変わらず食欲がなく、昼シリアル、晩ご飯1膳程度しか食べられないのに。
しばらく浸かっていると、お腹が「グウ~」
副交感神経が亢進されて、胃腸の動きが活発になったのでしょうか?
カイロプラクティックから3日目、そろそろ頸も痛くなってきたのだが・・
痛みがずいぶん軽減しました。
やっぱり「ぬる湯入浴」は離脱症状軽減に効果があることを再認識しました。
連続して入浴(プチ湯治のように)すると、湯あたりがあってダメなんでしょうかね?
大きな期待をせず、気持ちがいいという理由だけで、また通うことにしましょう。
今晩以降の就寝時の寝汗でも効果を実感できるかな。
おふろの王様 花小金井店
ここのお風呂の特徴は湯温34℃程度の不感温泉と名付けられたぬる湯。
その温度では、自律神経が副交感神経優位になって、リラックス効果が得られるという謳い文句です。
先月のプチ湯治で明確な有効性が感じられなかったので、最近は熱心ではなくなっていたのですが。
今日、改めてぬる湯で1時間ほど浸かっていたら・・・
やっぱり、これって効果があるんじゃないだろうか????
相変わらず食欲がなく、昼シリアル、晩ご飯1膳程度しか食べられないのに。
しばらく浸かっていると、お腹が「グウ~」
副交感神経が亢進されて、胃腸の動きが活発になったのでしょうか?
カイロプラクティックから3日目、そろそろ頸も痛くなってきたのだが・・
痛みがずいぶん軽減しました。
やっぱり「ぬる湯入浴」は離脱症状軽減に効果があることを再認識しました。
連続して入浴(プチ湯治のように)すると、湯あたりがあってダメなんでしょうかね?
大きな期待をせず、気持ちがいいという理由だけで、また通うことにしましょう。
今晩以降の就寝時の寝汗でも効果を実感できるかな。
スポンサーサイト
Comment 0