fc2ブログ
Back pain
断薬してからすでに2年9か月、
一般に言われる、離脱症状と言うものは、もうほとんどないと思うのですよ。

それでも、たびたび「調子が悪い」となるのは、昔からの自律神経失調症が残っているから。
そりゃあ、服用していたベンゾジアゼピンや抗うつ剤に治す薬効がなかったのなら、残っていて当然ですね。

ただ、その症状と今後どうやって付き合っていくか、もしくは治療していくのか?
今までと同じことをしていたら、同じようにどこかで辛さが過ぎてしまって、またどこかで仕事を休むことになってしまう・・
自明なことだと思います。

たびたび悩まされる自律神経失調の症状は不定期で出ていますし、予想もできません。
予想できないことはコントロールもできないんで、この突発的に襲ってくる不調は、もうあきらめるしかない。
まあこの症状は最悪でも1週間もすれば治まるんで、もしもの時は1週間休めばいいわ程度に考えておけばいいかなと。

いま、それ以外で、そしてほぼ定常的に悩まされることがあります。
それは、朝、起き際に、すごく辛いことです。

どんな症状かというと・・・表現が難しいんですけれどね。
身体が辛いのが先か、精神的に辛いのが先か、よくわかりません。
私はもともと朝、弱かったんですが、眠たくて仕方がない時にたたき起こされる不快感を、100倍辛くした感じと言いますか・・

辛い辛いと思ってしまうので、余計に辛いんでしょうかね?
その際に、「辛いのに行かなくちゃ・・・会社に行ったら、これしなくちゃ、ああ、あれも・・・もう行きたくない」なんて考えているようです。
知ったかぶりする輩に言わせたら、「ああ、それは典型的なうつ病の症状だね」なんて言われそうですね。

ところが仕事をしているときは、全く嫌なことはないんです。
「あれをしなきゃ」と考えている割には、実際の業務内容には全くストレスを感じていません。
さらに知ったかには、「それは、本人の顕在意識にはなくて、実際にストレスはあるんですよ」なんて言われるかもしれませんが、キリがないんで、そういう意見は無視するとして・・(^^;

辛いのは、朝のそれも起き際の時だけなので、そこだけが特殊な状態なんだと思っています。
そしてそれをうまく対処すれば、できるだけ長期間、休まずに頑張れるかなって。

その朝の状態を、もう一度よく見つめてみたんですよ。
上記したような精神的な辛さもあるんですけれど、身体的な症状で何かないかなって感じで、
そして、特に気になったのが、「背中の痛み」です。

この背中の痛みは、不定期に襲ってくる自律神経失調の時も同様に辛さを感じています。
単に「痛い」というよりも、「重い」が近いでしょうか?
息苦しさも感じるんです。

自律神経である交感神経は背中の脊椎部分から伸びていると言われます。
背中のコリと交感神経の乱れと、どちらが先かわかりませんが、おそらくこの朝の辛い時には、なんらかの理由で自律神経の失調がおきているんだろうなって考えています。

遠心性交感神経系


この背中の痛みが何とかなれば、一日のスタートが随分と楽になるんじゃないか?
そう思って、朝の起き掛けの時に、すぐに起きださず、妻に頼んで背中をさすってもらったんです。
そうしたら、予想通りに随分と楽になりました。

まあ、毎日妻にさすってもらうのも申し訳ないんで、磁気マッサージ機に代えてみたんですけれど、これでも十分に効果が見込まれそうです。
仮説が正しいかどうか、もう少し様子を見る必要はありますが、
薬で治らないことなんだから、自分でも色々と工夫しなくちゃね。

うつ病で朝が辛くてって悩まれる方も多いと思いますが、
精神症状以外に、身体に辛い部分がないか、少し見つめてみませんか?
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?