fc2ブログ
薬物依存を治療対象とする医療機関4
カイロプラクテイックで施術してもらった翌日。
こういうことも記録として書いておきたいのだが、確かに調子がいい感じがする。

これは昨日の施術の方針が合っていたからだろうヽ(^o^)丿
睡眠も5時間ほど目覚めずに眠れたし、朝も目が覚めた(二度寝したけど・・)
しかし一日でもう、クビが張ってきた気がする・・・
一日でも効果が続くように祈るばかりです。

さて、本日のお題は「薬物依存を治療対象とする医療機関」
この症状に苦しめられるようになってから、ネットなどで情報を調べるようになった。
以前のブログで「東京女子医科大学病院・神経精神科」のことは書いたが、毎日読ませていただいている多くのブログで、より適切と思われるクリニックのことを紹介しておられる。

一応はベンゾジアゼピンの離脱症状、断薬記録を標榜するブログなので、役に立つ情報は発信しなければいけないですよね。

東京DD(drug-deprivation-suport)クリニック

URLをリンクしましたが、4月2日に開院したばかりのようです。
院長の内海聡先生は「キチガイ医の素人的処方箋」というブログで有名な方だから、ご覧の方もご存じではないでしょうか?
著書には「心の病に薬はいらない」「精神科は今日もやりたい放題」「大笑い!精神医学」などがあり、薬害・依存という問題に取り組んでおられるようです。

  具体的な治療内容として

  1.医師の処方箋による薬の減薬量のコントロール
  2.定期的な採血(1か月に1回程度)による、精神薬血中濃度、
    肝酵素や腎臓や血球の状態、ビタミンミネラル、ホルモンの定時的測定
  3.東洋医学である漢方・鍼灸の利用度を高める(特に鍼灸)
  4.サウナ治療とサプリメント治療の応用で解毒作用を高める
  5.集団精神療法による、小勉強会の実施


まだ断薬できていない人にとっては非常に魅力的な内容なのではないでしょうか?

では私も通院するか?というと・・・
まだ少し迷いがあります。
というのは、私はベンゾジアゼピンは完全断薬しましたが、まだ抗鬱剤の「サインバルタ」と抗精神病薬の「セロクエル」は服用しています。

薬に懲りた人は薬を完全に拒絶し、医者に対して完全に決別される方が多いかと思います。
でも私はその域まで達していません。
まだ悪い症状に対しては、クスリで治そうとしています。

その考え方のままでは、このクリニックを受診しても失礼にあたるような気がします。
もう少し自身の様子を見て、そして上述した著書などを読ませていただいてから、考えたいと思っています。

しかし、おそらく日本で初めて、断薬に特化した医療機関が開院したということは、大いに心に余裕を与えてくれますね。
スポンサーサイト



Comment 2

匿名希望

おつかれさまです

 私もそのクリニックは気になっておりました。
 今の日本の医学会では異端な先生なんでしょうね。
 私が藁をもすがる思いでいくつかあたったクリニックはベンゾジアゼピンについては全く安全と言って憚らず、自業自得と言われましたから。
 確かに自業自得なので何も言えませんが。。。

 ところで私ですが、離脱3週間程になりますが、ほぼ回復している気がします。
 特段治療はなく、アルコールは勿論コーヒー等カフェインも取らず、ハーブティを飲んだり豚肉を取ったりしたぐらいでした。

 もともとデパス頓服乱用、1ヶ月ほどのODと、何とも情けない状況でしたので、きちんと治療されていたCaliforniaRocketさんとは違い、お恥ずかしい限りです。

 一日も早い回復をお祈り致します。
 何か情報があったら私も書き込ませて下さいね。

2013/04/10(Wed) 10:17

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: おつかれさまです

匿名希望さん

コメントありがとうございます(^^)
断薬3週間で離脱症状はほぼ治まっているとのこと。
いいですね(^^)
ご覧のとおり私はまだ不調が残っていますが・・でも一時に比べたらマシになっていますし、個人差があるにしろ治まっていくということですよね。
離脱症状から回復しているという体験を聞くと励まされます。

納得のいく医療機関、医師に出会うことは難しいですね。
仰られる通り、異端と言われている医師の中には問題視されている方もおられますけれど、その治療を受けようと思うと「自分も異端になる」覚悟がいるわけで・・・
なかなか決心ができません。
この医療機関については、私はもう少し動向をウォッチ継続したいと思います。

匿名希望さんもご自愛くださいませ。
またいつでも、コメントくださいね。

2013/04/10(Wed) 10:39

Edit | Reply | 

What's new?