今の職場では業務の中で、経営層に対して提案することがあります。
提案プレゼンですが、それなりの資料を作らなきゃいけないし、結構面倒くさいです。
ある人が、「自動で資料を作成してくれる、翻訳ソフトがあればいいのにな」なんて言っていました。
気持ちはわかりますが、それって機械が代わりに仕事をして、「もうお前の仕事はないよ」っていうことですよね?
なんだか複雑だなあ・・・(^^;
人工知能の発達によって、10年先にはかなりの職業がなくなり、機械にとって代わられるという記事が出ていましたね。
単純作業は今でもずいぶんと機械の置きかえが進んだように思いますが、頭脳労働に思われる会計士なんかも危ないというのが興味深いですよね。
そんなこといっても、人間の脳みそは優秀だし、とっさの判断なんかもまだまだ機械になんて負けないんじゃないか?
そういった思いも強いのですが、どうも人間は自分たちのことになると贔屓目に見てしまうようです。
最近、自動停止ブレーキや自動運転などのクルマのコマーシャルがやたらと多い気がしませんか?
自動ブレーキなんて言ってもどこまで信頼できるの?
ボーっとしている時は別にして、やっぱりとっさの判断で危険回避するなら、人間がやらなくちゃね。
私自身そんな風に思っていました。
ところが現段階の人工知能ってかなり進歩していて、
「静止画」を認識してデータ取得し、それを分析して判断するという行為においては、すでに人間の能力を超えているらしいです。
「動画」に関しては、まだ人間の方が優れているという話ですが、それも時間の問題だと。
だから、近い将来には自動運転してもらった方が、よっぽど安心なんですね。
そう考えたら、コストさえペイしたら、運転手なんて仕事はなくなってもおかしくないわけです。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という、米デューク大学の研究者の予言もありましたね。
これからの若い人は大変だなあ・・・
しかしここで一つ疑問と言うか、願望が・・・
人工知能が進歩して、なぜ医者の仕事がなくならないのか?・・・
手術をする医者は別ですよ。
医院に来た患者の状態を診て、「はいあなた風邪ですね」「あなたはうつ病です」、
大した検査もせず、証拠も見つけず、適当な診断をするボンクラな医者の代わりなら機械で十分・・
というか、検査した数値や画像を診て、客観的に判断をするなら機械の方が優れていると思うのだが。
症状は人それぞれで、全ての症状を定型化するのはなかなか難しいということでしょうが、
近い将来とは言わない、人工知能が進歩して、医療診断ミスによって悲しむ人が減ればいいななんて思いました。
提案プレゼンですが、それなりの資料を作らなきゃいけないし、結構面倒くさいです。
ある人が、「自動で資料を作成してくれる、翻訳ソフトがあればいいのにな」なんて言っていました。
気持ちはわかりますが、それって機械が代わりに仕事をして、「もうお前の仕事はないよ」っていうことですよね?
なんだか複雑だなあ・・・(^^;
人工知能の発達によって、10年先にはかなりの職業がなくなり、機械にとって代わられるという記事が出ていましたね。
単純作業は今でもずいぶんと機械の置きかえが進んだように思いますが、頭脳労働に思われる会計士なんかも危ないというのが興味深いですよね。
そんなこといっても、人間の脳みそは優秀だし、とっさの判断なんかもまだまだ機械になんて負けないんじゃないか?
そういった思いも強いのですが、どうも人間は自分たちのことになると贔屓目に見てしまうようです。
最近、自動停止ブレーキや自動運転などのクルマのコマーシャルがやたらと多い気がしませんか?
自動ブレーキなんて言ってもどこまで信頼できるの?
ボーっとしている時は別にして、やっぱりとっさの判断で危険回避するなら、人間がやらなくちゃね。
私自身そんな風に思っていました。
ところが現段階の人工知能ってかなり進歩していて、
「静止画」を認識してデータ取得し、それを分析して判断するという行為においては、すでに人間の能力を超えているらしいです。
「動画」に関しては、まだ人間の方が優れているという話ですが、それも時間の問題だと。
だから、近い将来には自動運転してもらった方が、よっぽど安心なんですね。
そう考えたら、コストさえペイしたら、運転手なんて仕事はなくなってもおかしくないわけです。
「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」という、米デューク大学の研究者の予言もありましたね。
これからの若い人は大変だなあ・・・
しかしここで一つ疑問と言うか、願望が・・・
人工知能が進歩して、なぜ医者の仕事がなくならないのか?・・・
手術をする医者は別ですよ。
医院に来た患者の状態を診て、「はいあなた風邪ですね」「あなたはうつ病です」、
大した検査もせず、証拠も見つけず、適当な診断をするボンクラな医者の代わりなら機械で十分・・
というか、検査した数値や画像を診て、客観的に判断をするなら機械の方が優れていると思うのだが。
症状は人それぞれで、全ての症状を定型化するのはなかなか難しいということでしょうが、
近い将来とは言わない、人工知能が進歩して、医療診断ミスによって悲しむ人が減ればいいななんて思いました。
スポンサーサイト
Comment 2
みつ
お疲れ様です。
カリフォルニアロケットさん、お仕事順調そうで何よりです!
この将来、人間の多くの仕事が機械にとって代わられるっていう話に対しての反応が地域によって違っていて結構興味深いです、欧米を主にした世界の反応は「機械が自分たちの仕事をやってくれるなんて最高じゃないか!」とまあ、機械が自分の仕事をしてくれるお陰で自分の時間が多く持つ事が出来ると言った考えに対し、日本人は「機械が自分達の仕事をやれるなんて事になったら一体自分はどうなるんだ!?」とまあ、概ね不安な声ばかりな様です。
この、一心不乱に働く事が美学だと、どこまでも従順に洗脳された日本人が心病むのはある意味当然ですよね、仕事に対する捉え方もそうですし、人生に対する在り方を、各々がしっかり考えて行かなきゃ豊かな人生は送れないな~って思います、いつの間にかこんなに年とっちゃっていたよ、なんて人生やっぱり嫌ですもんね。
それに気付けただけでも、この精神薬における失った多大な時間も全く無駄ではなかったのかなと今は少しだけ思えます、まあ勿論、自分の人生に精神科なんて必要の無かった物以外の何者でもないですけどね、自分ももういい年ですけど残りの人生楽しんで行きたいと思います、カリフォルニアロケットさんも良い夢を沢山見て下さい。
2015/09/18(Fri) 05:54
CaliforniaRocket
Re: お疲れ様です。
> みつ さん
こんにちは。
順調なのかな・・・
けっこう、ヒーヒー言いながら行っているんですが(^^;
仕事の機械化ということに対してはまだまだ現実感に乏しく、
不安や賞賛というよりも、まだそんなことはないだろうという感覚じゃないでしょうかね。
いずれにしろ生活が保障、特に金銭面でしょうけれど、されるかどうかで感情は変わってくるのでしょう。
我々は近い将来、機械化されて職業が減っても逃げられる世代ですから、気楽に考えられますが、若い方々は深刻なのかもしれません。
2015/09/20(Sun) 11:08