会社に行くようになって、ミーティングに参加することが多くなりました。
そして、ちょっとしたことをメモする機会も増えました。
ちょっとした思い付きとか、約束事、忘備録をメモする時ってどうしてますか?
これまではノートに殴り書きしていましたが、手軽で後で見返しやすかったりするので、最近はスマホにメモすることが多くなりました。
年配の方に多いと思うのですが、まじめな話をしているときにスマホを取りだして操作していると立腹される方がおられますよね。
話を聞いていないように見えるので、わからないでもないです。
また、業務情報を、個人の所有物であるスマホに入力し、それを社外に持ち出すことが問題だと、もっともらしい反論をされる方もいます。
ただ、(覚えている範囲では)うちの会社は、積極的に個人のスマホを業務に活用しようという方針を打ち出していたし・・(もちろん、その分セキュリティの対策にはうるさいですが)
スマホでメモしたほうが効率的に仕事ができるという人がいるとしたら、「それは失礼だから、俺たちの時代のやり方に合わせろよ」なんて注意するのは、オッサンのわがままのようにも思うのです。
セキュリティなどの実害があるのなら別ですが、時代によってやり方は変わっていいものでしょうから。
そういう行為を許すか許さないか、そして当たり前になっていくといったことから企業文化や組織文化が産まれてくるんでしょう。
良いことだけならいいんですけれど、あまり好ましくないことも、当たり前になると文化になっちゃいますよね。
たとえば、うちの部署では、朝居室に入るときに、「おはようございます」と挨拶してもほとんど返ってきません。
私はある意味新米だし、それに付き合いが浅いうちはどなたも挨拶すると思うのですが、慣れてしまっているのか、黙って座って、黙々と作業しているから、挨拶がなくても当たり前になっちゃっています。
これも組織文化!
変わったところでは、ミーティング中や講義中。
トイレに行きたくなったらどうします? 誰かに断ってから行きますか?
うちの組織では、自分が発言する立場でなければ、黙って外に出ます。
これが普通と思っていたんですが、復職前に訓練として通ったリワークの途中で黙って中座したら、後でエライ非難されました・・
やれ「常識にかけている」だの、「そういう行動をするから、孤立するんじゃないか」だの・・
いやいや・・・別に会社で非難もされてないし、孤立もしていませんし。
こういうのだって組織文化なんですかね。
やれ若者の態度がなってないだとか、マナーが守られていないとか、そういうことで腹が立つ。
自分では義憤といいますか、正しいことを主張しているんだと感じているんすけれど。
きっとこのスマホの使い方なんかと同じように、時代に取り残された頑固おやじになっている時もあるんだろうなって。
なによりイライラは、体調にも良くありませんしね。
守らなきゃいけないことってのはもちろんありますが、過剰に他人に文化を押し付けないようにしなきゃいけませんね。
そして、ちょっとしたことをメモする機会も増えました。
ちょっとした思い付きとか、約束事、忘備録をメモする時ってどうしてますか?
これまではノートに殴り書きしていましたが、手軽で後で見返しやすかったりするので、最近はスマホにメモすることが多くなりました。
年配の方に多いと思うのですが、まじめな話をしているときにスマホを取りだして操作していると立腹される方がおられますよね。
話を聞いていないように見えるので、わからないでもないです。
また、業務情報を、個人の所有物であるスマホに入力し、それを社外に持ち出すことが問題だと、もっともらしい反論をされる方もいます。
ただ、(覚えている範囲では)うちの会社は、積極的に個人のスマホを業務に活用しようという方針を打ち出していたし・・(もちろん、その分セキュリティの対策にはうるさいですが)
スマホでメモしたほうが効率的に仕事ができるという人がいるとしたら、「それは失礼だから、俺たちの時代のやり方に合わせろよ」なんて注意するのは、オッサンのわがままのようにも思うのです。
セキュリティなどの実害があるのなら別ですが、時代によってやり方は変わっていいものでしょうから。
そういう行為を許すか許さないか、そして当たり前になっていくといったことから企業文化や組織文化が産まれてくるんでしょう。
良いことだけならいいんですけれど、あまり好ましくないことも、当たり前になると文化になっちゃいますよね。
たとえば、うちの部署では、朝居室に入るときに、「おはようございます」と挨拶してもほとんど返ってきません。
私はある意味新米だし、それに付き合いが浅いうちはどなたも挨拶すると思うのですが、慣れてしまっているのか、黙って座って、黙々と作業しているから、挨拶がなくても当たり前になっちゃっています。
これも組織文化!
変わったところでは、ミーティング中や講義中。
トイレに行きたくなったらどうします? 誰かに断ってから行きますか?
うちの組織では、自分が発言する立場でなければ、黙って外に出ます。
これが普通と思っていたんですが、復職前に訓練として通ったリワークの途中で黙って中座したら、後でエライ非難されました・・
やれ「常識にかけている」だの、「そういう行動をするから、孤立するんじゃないか」だの・・
いやいや・・・別に会社で非難もされてないし、孤立もしていませんし。
こういうのだって組織文化なんですかね。
やれ若者の態度がなってないだとか、マナーが守られていないとか、そういうことで腹が立つ。
自分では義憤といいますか、正しいことを主張しているんだと感じているんすけれど。
きっとこのスマホの使い方なんかと同じように、時代に取り残された頑固おやじになっている時もあるんだろうなって。
なによりイライラは、体調にも良くありませんしね。
守らなきゃいけないことってのはもちろんありますが、過剰に他人に文化を押し付けないようにしなきゃいけませんね。
スポンサーサイト
Comment 0