5月と言うのに台風がやってきました・・・
関東地方はこれからさらに雨風が強まりそうで、皆様お気を付けくださいね。
何度も同じことを書いているので、もう飽きたと言われそうですが・・・
やはり、天候が大きく崩れるような台風接近時は体調を崩しがちといいますか、ボーっとしています。
今週は1週間、自律神経失調の症状も出ず、比較的楽に過ごせたのですが、今朝は会社行くのがかなり辛かった。
自律神経の調整ができないとか、脊椎の歪みとか脳内物質がどうとか・・・
何が原因というよりも、自然の変化によるストレスには過敏に反応している感じです。
GW中、気温25度以上の夏日が続いた時も、かなり危なかったですしね。
これはもう、「病気だから治す」という次元ではなく、「体質だから仕方がないか」といって自分に言い含めるレベルのことかもしれません。
たとえば、野球のボールを150キロのスピードで投げられる人がいるからと言って、「なぜ俺は150キロで投げられないんだ」と嘆いても仕方がないことですものね。
150キロを投げられるように努力するよりも、120キロで通用する、草野球でプレーすることを考えたらいいわけで、その条件で生きていく生活をするほうが自然な考え方ですよね。
気温や気圧の変化が大きい時は、他人がどうであれ無理しないで休む・・仕方ないよ、そういう体質なんだから。
それにしても感心するくらい、正確無比なセンサーを持っているものです。
しかもいつも、台風接近(大雨でも)直前ではなく、一日ほど前に症状が出ます。
あながち気圧の変化だけでもなさそうなんですけれど、そこを追求してもなんの得もなさそうですしね・・・
気圧の変化が辛いとおっしゃる方も多いですが、
一緒に嵐が去るのを、じっと待ちましょうね。
お大事に。
関東地方はこれからさらに雨風が強まりそうで、皆様お気を付けくださいね。
何度も同じことを書いているので、もう飽きたと言われそうですが・・・
やはり、天候が大きく崩れるような台風接近時は体調を崩しがちといいますか、ボーっとしています。
今週は1週間、自律神経失調の症状も出ず、比較的楽に過ごせたのですが、今朝は会社行くのがかなり辛かった。
自律神経の調整ができないとか、脊椎の歪みとか脳内物質がどうとか・・・
何が原因というよりも、自然の変化によるストレスには過敏に反応している感じです。
GW中、気温25度以上の夏日が続いた時も、かなり危なかったですしね。
これはもう、「病気だから治す」という次元ではなく、「体質だから仕方がないか」といって自分に言い含めるレベルのことかもしれません。
たとえば、野球のボールを150キロのスピードで投げられる人がいるからと言って、「なぜ俺は150キロで投げられないんだ」と嘆いても仕方がないことですものね。
150キロを投げられるように努力するよりも、120キロで通用する、草野球でプレーすることを考えたらいいわけで、その条件で生きていく生活をするほうが自然な考え方ですよね。
気温や気圧の変化が大きい時は、他人がどうであれ無理しないで休む・・仕方ないよ、そういう体質なんだから。
それにしても感心するくらい、正確無比なセンサーを持っているものです。
しかもいつも、台風接近(大雨でも)直前ではなく、一日ほど前に症状が出ます。
あながち気圧の変化だけでもなさそうなんですけれど、そこを追求してもなんの得もなさそうですしね・・・
気圧の変化が辛いとおっしゃる方も多いですが、
一緒に嵐が去るのを、じっと待ちましょうね。
お大事に。
スポンサーサイト
Comment 4
おこちゃん
私も台風の前から、変でした。
目が眩しくって、頭がクラクラ、身体もフラフラ、鬱の時のような気分の落ち込みはなかったけれど、頭に血が通っていない感じ。肩、座骨神経も。
台風が去ったら、良くなりました。
いつも、気圧に影響されています~~。
2015/05/13(Wed) 23:56
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> おこちゃん さん
こんにちは。
私も気圧の変化に敏感だったのですが、最近は気温の変化の方がこたえるかもしれません。
まあ、文句言っても仕方がないですね。
もともとの体質なのか、遺伝なのか、身体が弱っているのかわかりませんが。
黙って生活していたら、いつかは気にせずに生活できるようになるかもって、期待しながら生きています。
2015/05/14(Thu) 23:34
Mimzy
10年ほど前にオーストラリアで出会った東南アジア人の友人が、雨の日に必ずニットの帽子をかぶっていたので理由を聞いたところ、オーストラリアでは雨の日に帽子をかぶっていないとひどい頭痛がすると言っていました。(母国ではそういう症状は出ないそうです。)
とくに持病があるわけではないので、その友人はそういう体質なのだろうと思っていたのですが、やがて東南アジア人の友人が増えてくると、かなりの割合(10%以上)の人が日本でも同じ理由で雨の日に帽子をかぶっていることに気がつきました。
気圧なのか気温の影響なのかはわかりませんが、健康な人でも育った環境によっては雨が降るだけでも体調を崩すことはよくあることのようです。自分も南国に行くと嘘のように体調が良くなることから、気候が体調に影響することはほぼ間違いないと思っています。
私はRocketさんとは逆で寒い日に離脱症状が再燃するので、首の後ろをホットタオルで暖めて対処しています。おそらくネックウォーマーでも同じ効果があると思うので購入しようかと思っています。
2015/05/14(Thu) 23:59
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Mimzy さん
こんにちは。
気候や環境の変化に対して、体温や血圧と言った体調を一定に保とうとする。
人間というのは本当に優秀な調整機構を持っているんだなと感心しますね。
そりゃあ、極端な変化には対応できなくても当然か。
私は暑くなると体調を崩すと言っていますが、
それでも対応策はMimzyさんと一緒で、頸を温めるですよ。
暑かろうが寒かろうが、自律神経を崩すと頸の不調に繋がるのかもしれませんね。
2015/05/15(Fri) 18:41