fc2ブログ
Requiescat
東日本大震災から4年が経ちました。

亡くなられた方、被害にあわれた方に、心からお悔やみ、お見舞い申し上げます。

このブログを読んでくださる方はご存知でしょうが、私は阪神大震災の被災者です。
その時、悲しい思いも悔しい思いも味わいましたから、東日本大震災で被災された方の苦悩が他人事には思えません。

・・・といって格好つけて書いていますけれど、被災された方の苦悩って人それぞれで、
決して他人が安易にわかるとか・・そういうものではないです。
ただ今日は、1月17日(阪神大震災の日)と同じく、亡くなられた方のことを考えて、防災への思いを巡らすきっかけとしたい日であります。

ひとことで4年といっても、これが長いのか短いのか・・・
比較するのもあまり意味がないのかもしれませんが、阪神大震災のときは4年程度だとまだまだ更地が目立ったり、公園の敷地が全て仮設住宅だったり、そんな状況だったように思います。

東日本大震災では被害範囲が広範囲だし人数が多いから、まだ手つかずのところが多い?
いえいえ、こんなもんだというのが実感です。
おそらく、少しマシになったかなと感じるまで、最低10年・・・
こんなこと言っていいのかどうかわかりませんが、私の心の傷は阪神大震災から20年経った今も完全に癒されていないと思います。

だからこそ、周りの方は時間が経ったからと言って、「もういいだろう」と忘れずに、被災された方のケアは続けなければと思います。

こういった被災体験者と精神疾患患者は、似ていると思うんですね。
最近はメンタルに対する社内教育なんかが充実していますので(それが正しい情報かどうかは別ですよ)、
精神疾患を患って休職などされた方は、職場に戻っても当分は気を使われる・・というか、少々の奇異な行動に対しては「しゃーないな、大目に見ようか」になるんですよね。

ところが少し経つと、「おまえ、ええ加減にせーよ」になる。
下手したらDQNというレッテルだって張られる。
これはこれで仕方がない、別に責められたことではないです。
いくら辛くても、他人にとっては甘えですから。
どこかでその辛さを克服して、社会に戻っていく努力をしなければ、困った人で一生過ごさなきゃいけない。

もちろん、本当はまだ辛さや悲しみを持っていても、それを表面上は隠してでも歩き出す。
歩きながら、受け入れながら癒していくしかない。
前を向かなきゃ取り残されるだけです。

まだ、辛すぎて、歩き出されないよ・・・たった4年で。
そうかもしれません、でも辛くても泣きながら歩き出しましょう。

同病相憐れむかもしれませんが、きっと同じ辛さを抱え、理解してくれている人も、どこかで一緒に歩いていることを忘れないで。
スポンサーサイト



Comment 3

匿名@

ベンゾ系の薬の離脱症状で苦しんでいます。

はじめまして。
抗うつ薬を約3年服薬し、その後メイラックス1mgに変更してもらい、2か月飲みました。
しかし、メイラックスは効きませんでした。
今まで散々薬の副作用に悩まされてきたので、もう薬を飲むのが嫌になり、薬をやめることにしました。
メイラックスは減薬はせず、一気にやめました。
完全に断薬してからというもの、強烈な離脱症状に悩まされています。
(動悸、イライラ、焦燥感、首や肩の凝り、寒気など)
断薬して、今日で20日目です。いつまでこの苦しみが続くのかと、絶望感を感じています。一日一日をやっとの思いで過ごしています。

主治医に離脱症状を訴えても、メイラックスは副作用が出ない薬だ、と言われ取り合ってもらえません。
ベンゾ系の薬の離脱症状に苦しめられた方のブログを見つけたので、つい書き込んでしまいました。

2015/03/12(Thu) 18:27

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: ベンゾ系の薬の離脱症状で苦しんでいます。

> 匿名@ さん

はじめまして。
コメントありがとうございます。

断薬20日目ですか、一番症状がきついところかもしれませんね。
お辛さをお察しいたします。

ベンゾを含め、症状や依存状態、副作用はそれぞれですから、一概にいつとは言えないのが辛いところです。
コメントを拝見する限り、メイラックスを服用していた期間は2か月だけということですから、まだ不幸中の幸いなのかもしれません。
逆に言えば、今のお辛い症状は(ベンゾの)離脱症状でないこともありますので、よく自分のお身体と対話されてくださいね。

私も断薬2年になって離脱症状はもう無いものと思いますが、
ずっと昔からあり、一度治ったと思っていたパニック発作に、まだ悩まされています。
これは元からあった症状が治っていなかったのでしょう。
もしかしたら、ベンゾで体質が変わり、さらに強調して発現していることはあるかもしれません。

症状によっては治療も異なるでしょうし、今の主治医と話していても意味がないかもしれませんしね。

いずれにしろ、せっかくお止めになったんですから、頑張ってくださいね。
しかし、決してご無理なさいませんように。

一日も早く快方に向かわれることをお祈りいたします。
またいつでも、コメントください。

2015/03/12(Thu) 21:05

Edit | Reply | 

匿名@

返信ありがとうございます。
離脱症状のきつさに心が折れそうな毎日ですが、せっかく薬を止めたのだからこの辛さを乗り越えなければと思っています。
CaliforniaRocket さんは離脱症状が治まったものの、パニック発作の再発ですか。お辛いでしょうね…。

なんとか症状を緩和させたいと、ネットで情報をあさっていますがあまり良いものが見つかりません。
早く良くなりたいという想いが焦りとなり、かえって症状を悪化させている気もします。
神経が細かく、ストレスをためやすい性格なので、なるべくストレスをためないように気を付けることが大事かと思っています。

またコメントします。


2015/03/13(Fri) 08:34

Edit | Reply | 

What's new?