復職のための職業訓練を始めてから、「自律神経失調からくるパニック発作」に悩まされています。
まあ、休むことなく訓練に通えているので、最悪の状態にまでは至っていないということでしょう。
急に症状が襲ってきて、時間にしたら1時間くらい、救急車を呼ぼうかというほどの苦痛を味わうのですが、(症状を引きずることもありますが)他の時間帯は普通に生活しています。
したがって「大したことはないじゃないか」と言われそうなんですが、発作の最中って死ぬほどつらいんですよ・・・
だから何とかしたいと常々考えます。
また、いつやってくるか全く予兆がない・・というかわからないんです。
例えていうならば、呼吸ができなくなるまで首を絞める暴漢が、いつ襲ってくるのかわからない状態とでもいいますか。
「またか・・」って感じで精神的にキツイです。
だから、昔から何か予兆のようなものがないか、予防できることがないのか?なんてモニタリングしているんですけれど、何十年もチェックしてもよくわからないのが現実です。
結局症状が出てからしか対処しようがないので、その結果、頓服として効果のあったベンゾジアゼピンに手を出してしまった・・・
私にとってはもう、お守りに近かったんですよね、だってそれを飲んだら死ぬほど怖い暴漢が襲ってきても、軽症で済むことがわかって、脳にその快楽が刻み込んでしまわれたから。
甘いかもしれませんが精神的な依存症になることは仕方がなかったと思うし、今現在そういった理由でベンゾジアゼピンを止められない人に対しては同情を感じずにはおられません。
話が逸れましたが、もしいつパニック発作が襲ってくるかがわかったら、クスリを飲まずに対処する可能性もあるわけです。
そして最近、一つの可能性を見つけました。(まだ検証は済んでいないので、あくまで可能性)
最近血圧をモニタリングしていました。
そうしたら、ここ最近のパニック発作、そしてそれになる一歩手前の時には結構の確率で、脈拍数が異常に高い。
これもベンゾジアゼピン服用の副作用の可能性もあるのですが、私は長らく頻脈といえるくらい脈拍数が高かったのです。
平静時に90前後あります。
心臓の鼓動も自律神経により支配されており、交感神経が優位になると脈拍数は増えます。
常時、交感神経優位な状態でいるのかもしれません。
90くらいなら異常と言えるほど高くはないですが、パニック発作になりそうなときに今回測ったら、軒並み脈拍数120前後ありました。
まあ、脈拍は精神的なショックや興奮などでも変わりますので、一概にこれがサインとは言えないのですけれど。
何も精神的ストレスのない状態だったと自分では認識していますので、脈拍数120はちょっと異常だと思います。
脈拍が増える根本的な原因はわかりませんが、もしかしたら脈拍をモニタリングすることでパニック発作になりそうな時にストップをかけられるかもしれない。
まだ検証はできていませんが、もう少し意識をして測定していきたいと思っています。
まあ、休むことなく訓練に通えているので、最悪の状態にまでは至っていないということでしょう。
急に症状が襲ってきて、時間にしたら1時間くらい、救急車を呼ぼうかというほどの苦痛を味わうのですが、(症状を引きずることもありますが)他の時間帯は普通に生活しています。
したがって「大したことはないじゃないか」と言われそうなんですが、発作の最中って死ぬほどつらいんですよ・・・
だから何とかしたいと常々考えます。
また、いつやってくるか全く予兆がない・・というかわからないんです。
例えていうならば、呼吸ができなくなるまで首を絞める暴漢が、いつ襲ってくるのかわからない状態とでもいいますか。
「またか・・」って感じで精神的にキツイです。
だから、昔から何か予兆のようなものがないか、予防できることがないのか?なんてモニタリングしているんですけれど、何十年もチェックしてもよくわからないのが現実です。
結局症状が出てからしか対処しようがないので、その結果、頓服として効果のあったベンゾジアゼピンに手を出してしまった・・・
私にとってはもう、お守りに近かったんですよね、だってそれを飲んだら死ぬほど怖い暴漢が襲ってきても、軽症で済むことがわかって、脳にその快楽が刻み込んでしまわれたから。
甘いかもしれませんが精神的な依存症になることは仕方がなかったと思うし、今現在そういった理由でベンゾジアゼピンを止められない人に対しては同情を感じずにはおられません。
話が逸れましたが、もしいつパニック発作が襲ってくるかがわかったら、クスリを飲まずに対処する可能性もあるわけです。
そして最近、一つの可能性を見つけました。(まだ検証は済んでいないので、あくまで可能性)
最近血圧をモニタリングしていました。
そうしたら、ここ最近のパニック発作、そしてそれになる一歩手前の時には結構の確率で、脈拍数が異常に高い。
これもベンゾジアゼピン服用の副作用の可能性もあるのですが、私は長らく頻脈といえるくらい脈拍数が高かったのです。
平静時に90前後あります。
心臓の鼓動も自律神経により支配されており、交感神経が優位になると脈拍数は増えます。
常時、交感神経優位な状態でいるのかもしれません。
90くらいなら異常と言えるほど高くはないですが、パニック発作になりそうなときに今回測ったら、軒並み脈拍数120前後ありました。
まあ、脈拍は精神的なショックや興奮などでも変わりますので、一概にこれがサインとは言えないのですけれど。
何も精神的ストレスのない状態だったと自分では認識していますので、脈拍数120はちょっと異常だと思います。
脈拍が増える根本的な原因はわかりませんが、もしかしたら脈拍をモニタリングすることでパニック発作になりそうな時にストップをかけられるかもしれない。
まだ検証はできていませんが、もう少し意識をして測定していきたいと思っています。
スポンサーサイト
Comment 4
のぶ
全く関係ないかもしれませんが?
私の場合は、春先の花粉症の時期に
花粉を吸いこんでしまうと、心臓がバクバクします。
いつもこの時期はマスクをしています。
アレルギーの薬(クラリチン)も服用しています。
2015/03/03(Tue) 13:54
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> のぶ さん
はじめまして(ですよね?)
コメントありがとうございます。
なるほど、そこには頭が回らなかったですね。
私はこれまで花粉症の症状がなく、アレルギーはないと思っていましたが、
春先から夏にかけて調子を崩しやすいこともありますし、可能性はあるかもしれませんね。
ちょっと気を付けて症状を見てみます。
またお越しくださいね。
2015/03/03(Tue) 16:22
のぶ
CaliforniaRocketさんへ
ご挨拶が遅れてしまいました。
はじめまして。のぶと申します。
いつも情報をいただきありがとうございます。
私は、4年前の顔面麻痺から目が閉じないばかりか、ぼやけ、
ショックから不眠になり、心療内科へ行きました。
そこで、もらった薬(リフレックス・ソラナックス)
を飲んだ際に、はっきり目が見え助かったあ~
と思うまもなく、吐き気に襲われたのを覚えています。がけっぷちでした。
その後、診療内科へ数回通いましたが、目のうつろな若い男性を
待合室で見かけ、
「これはまずい!」と思った事も思い出します。
今は、近所の内科でリーゼをもらい、
夜 飲んでいますが、やめたくてもやめられず・・・
最近忘れっぽいなあ~と感じている事、手のこわばりなどもあり
必ずやめようと思っているところに
こちらのブログを見つけました。
とても参考になり励みになっています。
2015/03/03(Tue) 21:36
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> のぶ さん
いつも見てくださりありがとうございます。
ブログを書かれている「ノブ」さんでしたか、こうやってコメントのやり取りをするのは初めてですね。
これからもよろしくお願いします。
参考になれば嬉しいのですが、なんの根拠もない経験を書きなぐっているだけで・・
正解もなく、なかなか根深い問題ですね。
ゆっくりと焦らずに進めてください。
これからも情報交換させてくださいね。
2015/03/03(Tue) 22:06