カイロの先生の書棚にあったので興味を持って、読んでみました。
副題の「副交感神経が人生の質を決める」というのが気に入りました。
今の自分は離脱症状により自律神経が狂っているのであり、まさにそれを整えるためのヒントが書いてあればいいんですけど・・・

「なぜ『これ』は健康にいいのか?」
筆者の小林弘幸さんは順天堂大学出身で臨床医を務めるとともに、便秘外来が有名でTVの「みんなの家庭の医学」などにも出演されています。
内容をかいつまんで書くと
不調の原因の多くが自律神経の不調が原因である
自律神経の不調は副交感神経の低下の場合が多い
副交感神経を優位にする生活習慣がある
ここまでが前半です。
では具体的にどうやって副交感神経優位に持っていくといえば
第一には腸の調子を整えてやればよい
具体的には朝、起きてすぐ一杯の水を飲む
ゆっくりと余裕のある生活を心掛ける(心に余裕を)
呼吸を整えよう
などが挙げられています。
部外者でもわかりやすく、実例を挙げて説明されており(やや冗長ではありますが)、2時間程度で読み終わってしまいました。
簡単にできるやり方も紹介していることから、実用書としてもいいですね。
欲を言えばもう少し、やり方を紹介してほしいとも思いましたが。
「起きてすぐ一杯の水」は昨日から実施しております^^
あとの方法は当たり前で、「規則正しい生活を送る」なのですが・・・
睡眠障害が出ている状態では、3度の食事や、早起きなどは現実難しいんで・・
とりあえず「起きてすぐ一杯の水」で失調している胃腸の具合が変わってくれればいいんですが。
本の評価に戻りますが、初心者の方には解かりやすく読みやすい本ですね。
いろいろな知識をお持ちの方には、少々物足りないかもしれません。
副題の「副交感神経が人生の質を決める」というのが気に入りました。
今の自分は離脱症状により自律神経が狂っているのであり、まさにそれを整えるためのヒントが書いてあればいいんですけど・・・

「なぜ『これ』は健康にいいのか?」
筆者の小林弘幸さんは順天堂大学出身で臨床医を務めるとともに、便秘外来が有名でTVの「みんなの家庭の医学」などにも出演されています。
内容をかいつまんで書くと
不調の原因の多くが自律神経の不調が原因である
自律神経の不調は副交感神経の低下の場合が多い
副交感神経を優位にする生活習慣がある
ここまでが前半です。
では具体的にどうやって副交感神経優位に持っていくといえば
第一には腸の調子を整えてやればよい
具体的には朝、起きてすぐ一杯の水を飲む
ゆっくりと余裕のある生活を心掛ける(心に余裕を)
呼吸を整えよう
などが挙げられています。
部外者でもわかりやすく、実例を挙げて説明されており(やや冗長ではありますが)、2時間程度で読み終わってしまいました。
簡単にできるやり方も紹介していることから、実用書としてもいいですね。
欲を言えばもう少し、やり方を紹介してほしいとも思いましたが。
「起きてすぐ一杯の水」は昨日から実施しております^^
あとの方法は当たり前で、「規則正しい生活を送る」なのですが・・・
睡眠障害が出ている状態では、3度の食事や、早起きなどは現実難しいんで・・
とりあえず「起きてすぐ一杯の水」で失調している胃腸の具合が変わってくれればいいんですが。
本の評価に戻りますが、初心者の方には解かりやすく読みやすい本ですね。
いろいろな知識をお持ちの方には、少々物足りないかもしれません。
スポンサーサイト
Comment 0