金曜日に襲ってきたパニック症状から、まだ十分に立ち直れていません。
このところ順調に職業訓練をこなせていて、社会復帰に向けて順調に進めていると感じていただけに、ちょっと冷や水を浴びせられた感じです。
症状の悪化とは思っていません。
以前のブログでも書いたように、
規則正しい生活を送るように習慣を変えようとしているんだけれど、
身体はこれまでのストレスのない生活に慣れていて、必死に元に戻ろうとしている
そのため一時的な反動で、自律神経の制御不良が起こる
今回の不調も、その結果に起こったものだと思います。
ほぼ二日半かかりましたが、現在少しずつ楽になってきました。
パニック症状だと言うと、よく「直前にストレスがありませんでしたか?」って聞かれるんですけれどね、
思いつく限りは何もないのですよ・・・前回もそうでしたし。
逆に何かきっかけや原因がわかれば対処もできそうなもんなんですが・・・困ったものです。
今回に関していえば、1週間毎日通って訓練を受けたことがストレスかってことになるんですけれど、
それが一対一で対応するなら、先月に訓練を始めたときが一番ストレスあったはずですし・・
強いてあげれば、今週はずいぶんと集中して勉強しました。
普段かけない老眼鏡をかけてテキストを見てましたから、目が疲れたとかはあるかもしれません。
これは原因ではなく、症状になるのですが、こういったパニックを起こしそうな時ってコリが酷い・・
特に今回、右のわき腹から背中にかけてのコリが酷いことに気が付きました。
ここをマッサージすることで、最悪の症状に陥りそうなときに緩和できそうなことがわかったのが収穫ではありました。
しかし、何度味わっても、死にたくなる症状です・・・
これは元からあった症状なので、ベンゾジアゼピンの離脱症状ではないと思います。
でも、こういった半年に一回の死にそうな苦しい症状が襲ってくるときに、頓服としてベンゾジアゼピンを服用する衝動に襲われる・・
これも一種の精神的な禁断症状といってもいいかもしれませんね。
しかし、死にたいと思うほど苦しい思いをしている時に、おそらくですが飲めば楽になるとわかっているクスリがあっても、飲まないでいるんですから。
我ながら見事な精神力をしているなあ・・・^^;
頓服としてでもベンゾジアゼピンを否定するという私の考えが正しいのかどうかはわかりませんが・・・
このところ順調に職業訓練をこなせていて、社会復帰に向けて順調に進めていると感じていただけに、ちょっと冷や水を浴びせられた感じです。
症状の悪化とは思っていません。
以前のブログでも書いたように、
規則正しい生活を送るように習慣を変えようとしているんだけれど、
身体はこれまでのストレスのない生活に慣れていて、必死に元に戻ろうとしている
そのため一時的な反動で、自律神経の制御不良が起こる
今回の不調も、その結果に起こったものだと思います。
ほぼ二日半かかりましたが、現在少しずつ楽になってきました。
パニック症状だと言うと、よく「直前にストレスがありませんでしたか?」って聞かれるんですけれどね、
思いつく限りは何もないのですよ・・・前回もそうでしたし。
逆に何かきっかけや原因がわかれば対処もできそうなもんなんですが・・・困ったものです。
今回に関していえば、1週間毎日通って訓練を受けたことがストレスかってことになるんですけれど、
それが一対一で対応するなら、先月に訓練を始めたときが一番ストレスあったはずですし・・
強いてあげれば、今週はずいぶんと集中して勉強しました。
普段かけない老眼鏡をかけてテキストを見てましたから、目が疲れたとかはあるかもしれません。
これは原因ではなく、症状になるのですが、こういったパニックを起こしそうな時ってコリが酷い・・
特に今回、右のわき腹から背中にかけてのコリが酷いことに気が付きました。
ここをマッサージすることで、最悪の症状に陥りそうなときに緩和できそうなことがわかったのが収穫ではありました。
しかし、何度味わっても、死にたくなる症状です・・・
これは元からあった症状なので、ベンゾジアゼピンの離脱症状ではないと思います。
でも、こういった半年に一回の死にそうな苦しい症状が襲ってくるときに、頓服としてベンゾジアゼピンを服用する衝動に襲われる・・
これも一種の精神的な禁断症状といってもいいかもしれませんね。
しかし、死にたいと思うほど苦しい思いをしている時に、おそらくですが飲めば楽になるとわかっているクスリがあっても、飲まないでいるんですから。
我ながら見事な精神力をしているなあ・・・^^;
頓服としてでもベンゾジアゼピンを否定するという私の考えが正しいのかどうかはわかりませんが・・・
スポンサーサイト
Comment 0