細かな不調に関しては、もうあまり書くつもりもないのですが。
昨日あたりから、肩こり、背中の痛みが酷くて・・
昨日は飛び込みでマッサージを受けてきたのですが、今日になってもあまり改善されていないようです。
症状に関しては文言で表現するだけの能力が私にはなく、理解してもらいにくいところではありますが、
コリが原因で、息がしにくくなり、意識がボーっとします。
自律神経の失調なのですかね?
眠たくて仕方がないのですが、そのまま眠ってしまっては体調が一気に悪化して、パニック障害のようになるんじゃないかといった不安があります。
それでも妻に少し背中をマッサージしてもらい、横になっていたら回復しました。
これから始まる、職業訓練中心の生活の中でも、こんな感じで不調を感じることはあるのでしょう。
そのまま大事に至ってしまうわけではないですし、悪い時は悪いなりに、休むことも考えながら生活を送っていかなきゃいけないでしょうから、不調であることをあまり意識しないで普通に生活したいものです。
こうしてコリが酷い時にどう対処すべきか、またはどう予防すべきか?
それがわかっていれば、もう少し生きやすいんですけれどね・・・
自分でできることならストレッチやマッサージ、入浴、他人の力を借りてマッサージやカイロプラクティック、ヨガなんかもある程度効果はあるように思うのですが、十分ではありません。
昨年のブログ記事(やっぱり神戸が好き)を読み返していて気が付いたのですが、
昨年も年末の時期に調子が良くなっていたのに、実家に帰っていた時期に頸の痛みなどを感じていたようです。
少し実家での生活を見返してみたのですが、寝床と枕が変わることで、身体中の筋肉が硬直してしまうみたい。
対処が難しいのならば、コリが生じないように予防が大切。
まだまだセンシティブな身体ですから、現時点では寝床や枕には人一倍気を付けたほうがいいんでしょうね。
昨日あたりから、肩こり、背中の痛みが酷くて・・
昨日は飛び込みでマッサージを受けてきたのですが、今日になってもあまり改善されていないようです。
症状に関しては文言で表現するだけの能力が私にはなく、理解してもらいにくいところではありますが、
コリが原因で、息がしにくくなり、意識がボーっとします。
自律神経の失調なのですかね?
眠たくて仕方がないのですが、そのまま眠ってしまっては体調が一気に悪化して、パニック障害のようになるんじゃないかといった不安があります。
それでも妻に少し背中をマッサージしてもらい、横になっていたら回復しました。
これから始まる、職業訓練中心の生活の中でも、こんな感じで不調を感じることはあるのでしょう。
そのまま大事に至ってしまうわけではないですし、悪い時は悪いなりに、休むことも考えながら生活を送っていかなきゃいけないでしょうから、不調であることをあまり意識しないで普通に生活したいものです。
こうしてコリが酷い時にどう対処すべきか、またはどう予防すべきか?
それがわかっていれば、もう少し生きやすいんですけれどね・・・
自分でできることならストレッチやマッサージ、入浴、他人の力を借りてマッサージやカイロプラクティック、ヨガなんかもある程度効果はあるように思うのですが、十分ではありません。
昨年のブログ記事(やっぱり神戸が好き)を読み返していて気が付いたのですが、
昨年も年末の時期に調子が良くなっていたのに、実家に帰っていた時期に頸の痛みなどを感じていたようです。
少し実家での生活を見返してみたのですが、寝床と枕が変わることで、身体中の筋肉が硬直してしまうみたい。
対処が難しいのならば、コリが生じないように予防が大切。
まだまだセンシティブな身体ですから、現時点では寝床や枕には人一倍気を付けたほうがいいんでしょうね。
スポンサーサイト
Comment 0