fc2ブログ
頭の疲労
復職準備のための活動が始まっています。

・・・なぜ、こんなまどろっこしい書き方をしているかと言うと、内容をネットなどで公開しないように釘を刺されているから。
それに、まあ好き放題は書いているのですが、これ以上、身ばれするような内容は控えようかなと。
ということで、これ以上、検索でひっかかるような単語や内容は書きません。

しかし、体調変化は日記書いているのと同じなんで。

これまでも、集中して長時間のセミナーを聴講したり、半日くらいスポーツで活動したり、
負荷はかけてきたつもりなんで、数時間の他愛無い集団行動くらい、なんの問題もないだろうと甘く見ておりました。

そこそこ疲れた感じはあったんですが、終了してから、いつも通りスポーツジムに通おうとして、
クルマを運転して、途中まで行ってから、「あ、こりゃ、あかんわ!」と・・
なんだか頭が重いというのか、このまま無茶したら、久しぶりのパニック発作を起こしそうな気がしたので、ジムにはいかずに引き返してきました。
結果的には、体調の悪化はなかったんですけれど。

復職のための活動なんで、トラブルなく、後戻りなく、最短距離で進めたい。
そういった気持から、MUSTである意識が強かったのか、身構えてしまったのか。
本当に何でもない活動だったんですが、予想のほか頭に疲労がたまっていたようです。
まあ、この手のものは慣れが大きく効いてきますので、以後の予定にはほとんど影響はないと思いますが。

こういう活動をしていて思うのですが、私の場合、頭を疲労状態にしないためには、身の回りの出来事に慣れてというか、鈍感になって、できるだけ激高したりしないようにしなきゃなと思います。
簡単に言えば、イライラしやすい・・・関西人特有のイラチの度が過ぎたようなタイプなんですよ。

失礼な言い方ですが、トロイ(動作や頭の働きがにぶい)人を見ると、「なんでもっとテキパキできんのだ!」と思ってイライラするんですよ・・・
昔からの癖なのかもしれませんが、仕事なんかでも逐一確実に慎重に行おうというタイプの人を見たら、イライラ・・・
なぜ、何度話しても理解しないんだと思って、イライラ・・・
自分のスケジュール通りに進んでいなければ、イライラ・・・

私の場合、あまり気分の落ち込みというものはありませんが、こういったイライラの感情でストレスが溜まっていくのかもしれません。
こんなことで頭を疲労するのは得策ではないとわかっているんですけれどね・・・

復職準備の活動の中で、こうした感情のコントロール、そして感情を慣らしていくこと、
そういった心づもりが重要になってくる気がします。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?