秋をすっ飛ばして、急に冬がやってきたように感じます。
寝ている時に感じるのですが、それは「寒くなった」と感じるからではなく、乾燥することで喉がカラカラになるからです。
ついこの前までそんなことはなかったのですが、最近になって喉がいがらっぽいことで、一晩に2,3回、目を覚まします。
ヒステリー球があったりしますので、喉のコンディション変化にはいまだ敏感です。
まだ睡眠状態が安定せず、寝られない日が何日か続いたりして読めません。
原因は何度も書いていますが、頸の疾患、そしてその治療にあるみたいですが、同じ治療を受けていても症状が全く同じに出るというわけではないようです。
それでも、今週は比較的良いような気がします。
まず、床に入ってから何時間も寝られないということはない。
それだけでも精神的なストレスはずいぶんと減ります。
ただ、やはり眠りが浅いんですかね、上で書いたように喉の不快感といったちょっとした原因で、何度も目が覚めます。
以前から載せていますが、スマホの「快眠サイクル」というアプリでとった、睡眠状態のグラフです。

このアプリ、結構優秀でして、体感的な自分の睡眠状態を上手く表現していると思います。
今日も、3度ほど目が覚めています。
それでも、昔に比べたらずいぶんとマシになったなって感じます。
これが昨年3月の睡眠状態です。

ほとんど寝られていませんものね。
これで良く我慢していたものだ・・・
といっても、それほど良くなったという実感はないんですが・・
人間の感覚というものは当てにならないので、こういったデータを残しておくのは重要ですね。
気候や温度の変化であったり、ちょっとした音や揺れであったり、まだまだ環境の変化に敏感です。
安定に暮らしていくためには、そういった外乱をできるだけ感じないようにする工夫が要ります。
今回はマスクをして寝るようにしてみました。
寝付く前に少し息苦しい気もしますが、喉のいがらっぽさはあまり感じなくなったように思います。
寝ている時に感じるのですが、それは「寒くなった」と感じるからではなく、乾燥することで喉がカラカラになるからです。
ついこの前までそんなことはなかったのですが、最近になって喉がいがらっぽいことで、一晩に2,3回、目を覚まします。
ヒステリー球があったりしますので、喉のコンディション変化にはいまだ敏感です。
まだ睡眠状態が安定せず、寝られない日が何日か続いたりして読めません。
原因は何度も書いていますが、頸の疾患、そしてその治療にあるみたいですが、同じ治療を受けていても症状が全く同じに出るというわけではないようです。
それでも、今週は比較的良いような気がします。
まず、床に入ってから何時間も寝られないということはない。
それだけでも精神的なストレスはずいぶんと減ります。
ただ、やはり眠りが浅いんですかね、上で書いたように喉の不快感といったちょっとした原因で、何度も目が覚めます。
以前から載せていますが、スマホの「快眠サイクル」というアプリでとった、睡眠状態のグラフです。

このアプリ、結構優秀でして、体感的な自分の睡眠状態を上手く表現していると思います。
今日も、3度ほど目が覚めています。
それでも、昔に比べたらずいぶんとマシになったなって感じます。
これが昨年3月の睡眠状態です。

ほとんど寝られていませんものね。
これで良く我慢していたものだ・・・
といっても、それほど良くなったという実感はないんですが・・
人間の感覚というものは当てにならないので、こういったデータを残しておくのは重要ですね。
気候や温度の変化であったり、ちょっとした音や揺れであったり、まだまだ環境の変化に敏感です。
安定に暮らしていくためには、そういった外乱をできるだけ感じないようにする工夫が要ります。
今回はマスクをして寝るようにしてみました。
寝付く前に少し息苦しい気もしますが、喉のいがらっぽさはあまり感じなくなったように思います。
スポンサーサイト
Comment 0