いつも頸の骨の歪みと不調について書いていますが、
1年ちょっと前には酷い腰痛に、1か月以上悩まされたことを記録しています。
(「腰痛つづく」「半月痛い」「下半身と上半身」など)
動けないようなことはありませんが、いまでもたまに、「あいたー」と言うようなことがあります。
腰痛の原因がなんなのか?
もともと腰の骨がずれていたりヘルニアがあったりするのか?
ベンゾジアゼピンの断薬で神経が過敏になっているのか?
まあ整形外科の検査、レントゲンとかMRIでは全くわからず、証拠がないのではっきりとはしないのですが、
今日、カイロに行って、一つの仮説というんでしょうか、こんな可能性もあるなって。
実はこの数週間、以前ほど酷くはないですが、腰の調子が今一つだったのですよ。
なにげに院長が言ったことは、「頸の矯正をしだしてから、頸はいいけれどずっと腰の調子が悪いと言ってますよ」。
そうなんです、頸の調子と腰の調子はどうやら関係しているようだということ。
院長の話だと、それほど多いことではないが、頸の疾患から腰痛に発展する場合があるということです。
大腰筋というインナーマッスルがあります。

この筋肉は、上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、この筋力低下によってぎっくり腰などを引き起こすそうです。
今日診てもらったら、「ずいぶんと腫れてるね」とのことでした。
もちろん加齢による筋力低下もあるのでしょうが、頸椎の不調により大腰筋が緊張し、腰痛につながるということは、カイロの世界では結構当たり前のことのようです。
それを聞いて、帰ってからネット検索をしたら、こんなブログを見つけました。
『よっちゃんの「断薬を成功させるぞ!」日記』
あまり頻繁には更新されていませんし、もう休止されているようですが、タイトルからもわかるように、我々と同じく精神薬の断薬をテーマにしたブログですね。
その同じような境遇の方が、同じように腰痛に悩まされ、大腰筋に注目されていることが興味深いです。
この方は、離脱症状で腰が痛くなるのではなくて、逆に「大腰筋が硬直するから様々な離脱症状がでる」と推察されています。
まあ、どちらが先で原因か?なんてことはどうでもよく、
それでも同じような症状がでているということは、これからの改善へのヒントにできそうです。
大腰筋のコリをほぐすことで、様々な症状を緩和できるかもしれない
体操やヨガなんかでも、大腰筋を伸ばすストレッチなんかもありそうですしね。
先のブログでもオットセイのポーズなんかが紹介されていました。
次、スポーツジムに行ったときに、インストラクターに質問してみようっと。
1年ちょっと前には酷い腰痛に、1か月以上悩まされたことを記録しています。
(「腰痛つづく」「半月痛い」「下半身と上半身」など)
動けないようなことはありませんが、いまでもたまに、「あいたー」と言うようなことがあります。
腰痛の原因がなんなのか?
もともと腰の骨がずれていたりヘルニアがあったりするのか?
ベンゾジアゼピンの断薬で神経が過敏になっているのか?
まあ整形外科の検査、レントゲンとかMRIでは全くわからず、証拠がないのではっきりとはしないのですが、
今日、カイロに行って、一つの仮説というんでしょうか、こんな可能性もあるなって。
実はこの数週間、以前ほど酷くはないですが、腰の調子が今一つだったのですよ。
なにげに院長が言ったことは、「頸の矯正をしだしてから、頸はいいけれどずっと腰の調子が悪いと言ってますよ」。
そうなんです、頸の調子と腰の調子はどうやら関係しているようだということ。
院長の話だと、それほど多いことではないが、頸の疾患から腰痛に発展する場合があるということです。
大腰筋というインナーマッスルがあります。

この筋肉は、上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、この筋力低下によってぎっくり腰などを引き起こすそうです。
今日診てもらったら、「ずいぶんと腫れてるね」とのことでした。
もちろん加齢による筋力低下もあるのでしょうが、頸椎の不調により大腰筋が緊張し、腰痛につながるということは、カイロの世界では結構当たり前のことのようです。
それを聞いて、帰ってからネット検索をしたら、こんなブログを見つけました。
『よっちゃんの「断薬を成功させるぞ!」日記』
あまり頻繁には更新されていませんし、もう休止されているようですが、タイトルからもわかるように、我々と同じく精神薬の断薬をテーマにしたブログですね。
その同じような境遇の方が、同じように腰痛に悩まされ、大腰筋に注目されていることが興味深いです。
この方は、離脱症状で腰が痛くなるのではなくて、逆に「大腰筋が硬直するから様々な離脱症状がでる」と推察されています。
まあ、どちらが先で原因か?なんてことはどうでもよく、
それでも同じような症状がでているということは、これからの改善へのヒントにできそうです。
大腰筋のコリをほぐすことで、様々な症状を緩和できるかもしれない
体操やヨガなんかでも、大腰筋を伸ばすストレッチなんかもありそうですしね。
先のブログでもオットセイのポーズなんかが紹介されていました。
次、スポーツジムに行ったときに、インストラクターに質問してみようっと。
スポンサーサイト
Comment 2
Otsay
参考になります。
大腰筋が硬くなっている感覚あります。他にも硬くなっているところだらけとは思います。
断薬後、この辺りの筋肉が(中の触れない筋肉が)つるような感覚が頻繁にあって、1年以上続いたのですが、今は全くありません。やはり振り返ってみると、相当、症状は相当へっているのだと思います。
最近、背骨をゆらしたり、自己流で怖いところですが首を上手くゆらすことをやってみたりなどして、どうしようもない辛さはなくなりつつあります。感覚的に思っているだけですが、力を抜いて、ゆするようなことをすると、いい方向に骨や筋肉が向かうのではないかと思います。ヨガも、力を抜くことを意識してやるようになってから、体のほぐれ方が全然、変わりました。
オットセイのポーズに近いことは、レッスンで、ときどきやります。カッコウドリのポーズと先生がいってますので、微妙に違うのかもしれませんが、同じように感じですね。ときどき、家でもやってみようと思います。
2014/11/13(Thu) 14:12
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
こんにちは。
人によって、硬直する筋肉に違いがあるのかもしれませんが、多くの方のお話や体験談を伺うかぎり、離脱症状の多くが筋肉を原因として起こっているように思えますね。
Otsayさんの「ゆらし」とは少し違うのかもしれませんが、私も背骨や頸を動かす体操で、眠気が生じるような体験をしています。
個人的には背骨や頸が矯正されるのではなく、そのまわりにあるとされている自律神経が刺激され、特に副交感神経が更新して眠くなるのではないかと考えています(インストラクターもそのようなことを言っていたので)
いずれにしろ、お互い昨年スポーツジムに通うようになってから、波はあるものの体調が改善していることは明らかですし、
筋肉を調整することが、回復に寄与することは十分に考えられますよね。
2014/11/13(Thu) 15:15