この一週間、睡眠状態が安定せず、入眠障害、浅い眠り、が続いています。
離脱症状を耐えてきたこの2年間で不眠は散々体験していますが、これまでの不眠とはちょっと違うような気がします。
眠気は十分にある、しかも脳が興奮しているわけではなく、すごくリラックスしています。
客観的に考えて、これで寝られないというのはおかしいと思うのですが、それでも寝られない・・か非常に浅い。
表現が難しいのですが、こめかみのあたりにだけ意識があって、そこだけ緊張している感じです。
原因はおそらく、新たな頸の骨の矯正(好転反応?)、
その反動で不調が出ることは想定していたので、それほど苦には思っていませんが、
反動による不調(不眠)期間が、先週は2日間で済んだのに対して、今週はほぼ1週間続いたのでややグロッキーです。
ここのところ、安定して朝8時起床で習慣づけられていたのですが、また朝がダメになってしまいました。
また立て直しですね。
今日はカイロの日だったので、症状を説明して相談しました。
先生の見解では、正常の位置に矯正した頸の骨がまた戻ろうとすることで反動が出る。
反動が出たら頸の骨の周辺にある交感神経を亢進させて、眠れなくなることがあるだろう。
そして急激に戻ろうとするほど反動は大きいだろうと。
反動で不調が出ても、2~3日で治まるなら問題ないのだけれど、1週間続くなら、施術がきつ過ぎたと。
ということで、また今日から矯正の程度をやや軽くすることになりました。
私としては反動が出ても、それで早く治るなら我慢するから、ビシバシときつくやってくれと頼んだのですが、
施術によって大きく自律神経を崩すようだと、(精神的)ストレスが強くなって、回復に対して逆効果になる恐れがあるからダメだって・・・
まあ、頸の骨を触るたびに眠れなくなるので、原因がそこにあることはほぼ確実!
だから焦らず少しずつ、そこを治していけばいいのかな・・・
さーて、施術を軽くしたことで、寝られるようになりますかね・・・
どの程度ずつ、進めていけば、大きな苦痛なく回復していくことができるのでしょう?
なんだか、減薬のやり方に似てきましたね。
性格的には一気に断薬(我慢してでもキツイのが好き・・)するのが好きなんですけれど。
どこを落としどころにするのか、制御が難しいところです。
離脱症状を耐えてきたこの2年間で不眠は散々体験していますが、これまでの不眠とはちょっと違うような気がします。
眠気は十分にある、しかも脳が興奮しているわけではなく、すごくリラックスしています。
客観的に考えて、これで寝られないというのはおかしいと思うのですが、それでも寝られない・・か非常に浅い。
表現が難しいのですが、こめかみのあたりにだけ意識があって、そこだけ緊張している感じです。
原因はおそらく、新たな頸の骨の矯正(好転反応?)、
その反動で不調が出ることは想定していたので、それほど苦には思っていませんが、
反動による不調(不眠)期間が、先週は2日間で済んだのに対して、今週はほぼ1週間続いたのでややグロッキーです。
ここのところ、安定して朝8時起床で習慣づけられていたのですが、また朝がダメになってしまいました。
また立て直しですね。
今日はカイロの日だったので、症状を説明して相談しました。
先生の見解では、正常の位置に矯正した頸の骨がまた戻ろうとすることで反動が出る。
反動が出たら頸の骨の周辺にある交感神経を亢進させて、眠れなくなることがあるだろう。
そして急激に戻ろうとするほど反動は大きいだろうと。
反動で不調が出ても、2~3日で治まるなら問題ないのだけれど、1週間続くなら、施術がきつ過ぎたと。
ということで、また今日から矯正の程度をやや軽くすることになりました。
私としては反動が出ても、それで早く治るなら我慢するから、ビシバシときつくやってくれと頼んだのですが、
施術によって大きく自律神経を崩すようだと、(精神的)ストレスが強くなって、回復に対して逆効果になる恐れがあるからダメだって・・・
まあ、頸の骨を触るたびに眠れなくなるので、原因がそこにあることはほぼ確実!
だから焦らず少しずつ、そこを治していけばいいのかな・・・
さーて、施術を軽くしたことで、寝られるようになりますかね・・・
どの程度ずつ、進めていけば、大きな苦痛なく回復していくことができるのでしょう?
なんだか、減薬のやり方に似てきましたね。
性格的には一気に断薬(我慢してでもキツイのが好き・・)するのが好きなんですけれど。
どこを落としどころにするのか、制御が難しいところです。
スポンサーサイト
Comment 4
Otsay
首の骨のずれなどが客観的に測定できて、それを治療するような医療になればいいなと思います。
技術的に無理なのか、利権が絡んで無理なのか、両方なのか分かりませんが、体が歪んで不健康になるということは、普通にあるでしょうから、それで多くの人が苦しい思いをして、病院にいっても痛み止めや精神薬を出されて終わりというのは悲しいです。それじゃ治るわけないですものね。
以前、書いたかもしれませんが、台湾にいったとき、カイロに近いことをするところで、劇的に効いたところがありました。同行した人も同じような感想でした。今から、考えると、そんなことありえるのかと思うのですが、1ヵ月以上、治療効果がありました。いくらなんでも、1回の施術で、そのような劇的な変化はないように思うのですが、同行者も同じこといってましたので、どういった仕組みだったのかと、今も思います。
多分、それほど大きくずれてなかったこともあるでしょうし、腕がすごくよかったので、強烈に印象に残っているだけのようにも思いますが、何か骨を元に戻す以外のこともしてたのでしょうか。
私の方は、背骨について、自分でゆらすなどして、元に戻そうとしています。温めたりすると、最初は、非常に強い反応が出たのですが、今は反応も少なくなってきました。やはり、揺らすと痛みが減ることは間違いなくて、ずっとあった背中の不快感も減っているのは間違いないです。客観的に測定ができて、対策も確立しているのなら、治療したいとは思いますが、医療には期待できませんですし、またひどくなったら、カイロなども考えようかと思います。
背骨だけで全てが解決するとも思わないのですが、とても辛いと感じるときは、どうも背中が辛かった感じですね。背中だと、全身が辛いような錯覚してしまっていたように思います。
長文で失礼しました。
2014/10/30(Thu) 13:44
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
こんにちは。
まあ、骨の歪みが全ての原因かどうかはわかりませんけれどね(^^;
西洋医学では、整形外科の領域ということになると思いますが、
レントゲンやMRIや、最新の検査機器をもってしても、わからないような歪みだと、カイロの先生には聞いたことがあります。
それでわかるようだと、活動できないほど手足が痺れたり全身がマヒしたりするほどの障害が出るって。
それに人によっては歪んでいても気にならない人もいるでしょうし・・
同じ状態でも神経に触るかどうかで全然違ってくるということで、診断も治療も難しいのでしょうね。
というか、西洋医学では儲けにもならないことなんで研究もされていないんじゃないですか?
カイロが良いかと言うと、それもわからないと言いますか・・
私も今のところに2年近く通って、「やっとここが原因じゃないか?」って疑れる状態にまでなったというのが現状ですね。
どうも試行錯誤して潰していかなけりゃわからないみたいで、すぐにわかるなんてことはないみたいですよ。
中には名医がいるのかもしれませんが・・・
辛抱強く、良いと言われていることを続けていくしかないんじゃないでしょうか。
2014/10/30(Thu) 20:52
Mimzy
数年前に東南アジアで足裏マッサージ(痛いやつ)をしてもらったことがあります。学生の頃から長年患っており、遂には片足を引きずって歩いている状態だったので、マッサージで少しでも楽になればと思って頼みました。
これも整体の一種なのでしょうか。マッサージが終わると痛みがなくなり普通に歩けるどころか飛び跳ねられるようになりました。「筋がずれていたので直しておいた」と言っていました。今、普通に歩けるのも、そのマッサージ師のおかげです。東洋医学は本当に素晴らしいと思います。
2014/10/31(Fri) 10:30
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Mimzy さん
こんにちは。
一時期、私も激痛の足つぼにこっていたことがあります。
不思議ですよね、即効性がありますものね。
どういう、科学的根拠があるのかわかりませんが・・・
なかなか自分に合うものと出会うことが難しいですからね。
効果があるものと巡り会ったら、ラッキーだと思います。
2014/10/31(Fri) 15:45