fc2ブログ
世間の常識が変わってきているのか?
急きょリワークのための個別面談をすることに決まり、行ってきました。

担当者の方が決定し、その方を通して会社側と復帰の時期や条件を探っていくことになります。
そのため、現在どういった症状か、なぜこのような病気になったのか、なぜ休職したのか、現状の立場をどう考えるかなど、じっくりと話し合うことになりました。

まあ、良いことではありませんが、私はこの病、経歴が長いんで、産業医をはじめ他人にこういったことを説明することに慣れていますから。
特に問題もなく意思の疎通ができ、次のステップ、アクションについて大枠を決めることができました。

医師からの意見書には、「うつ病」により休職している旨が書かれていますから、
説明するのは面倒くさいんですけれど、後々説明がつかなくなっても嫌なので、「ベンゾジアゼピンの断薬により酷い離脱症状が出て、それが理由で休職したということを話してみました。

そうしたら、
  ベンゾジアゼピンは長期使用すると悪いんですってね
って・・あれ、この人知ってるの?

ただ、
  減薬して、休職するのは本末転倒じゃないですか?
  飲み続けたらよかったんじゃ?

って聞かれたんで、
  当時はもう依存症状が出ていたのでやめました
って言ったら、理解してくれました。

実は、こんな公的機関の担当者なんて、言われたことをやるだけで知識もなにもない、単なるお役人だろう
なんて、軽く見ていたんですよ。
いやー、すみませんでした。
しっかり勉強もされているみたいで、かといって偏った意見を持っているわけでもなく、
一方的にこちらの主張が正しいので押し通すというつもりはありませんでしたが、この方とだったらじっくりとお話ができそうです。(もちろん全面的に依存するつもりはありませんが)

話は変わりますが、こういった面談ではいつもといっていいくらい、普段はどう過ごしていますか?どういう趣味を持っていますか?っていうことを聞かれるんですよ。
ブログを読んできださっている方はご存知だと思いますが、私は多趣味で・・
旅行に行くは、野球はするは、バンドはするはといったじっとしておれない性格なんで、
そういったことを書くと、必ず疑られることがあります。

躁(双極性障害)なんじゃないか?ってね・・・

もう慣れましたけれどね・・・
違うって説明するの大変だ!
というか、自分で違うなんて証明できるのか??

ただねえ、アクティブに活動したり、ちょっとくらい嬉しいことがあった時にはしゃいだくらいで、躁って言われてもねえ・・
だったら、阪神タイガースがCSに勝って、道頓堀に飛び込んだ奴らは、全員躁(双極性障害)だな(^^;
(決して、肯定しているわけではありません!)

いい加減、この価値観は改めてもらいたいものなんだけれど、精神科で「鬱病じゃなかったから、あなたは躁うつ病キャンペーン」が続いている限り、なかなか変わらんのだろう。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?