夕方になって急に睡魔が襲ってきた・・
こめかみのあたりの頭も痛いみたい、きっと少し具合が良くないのだろう。
このところ朝きっちり起きている割には、夜中に何度も起きたりしているものだから、単純に睡眠時間が少ないのかも。
そんな時、軽く昼寝すりゃあいいやと休めればいいのだが・・・
体調が悪いのも重なってか、喉の詰り(ヒステリー球)が気になって、息苦しくて辛い。
このまま寝てしまったら、息ができなくなるんじゃないか?
そんな精神的な恐怖と身体的な辛さとが重なって、なかなか「ちょっと昼寝」ができない。
まともな人は、体調が悪い時には「休めばいいわ」なんだろうけれど。
休息したいときに、きっちりと休息をとれないという、難儀な症状。
社会復帰するためには、こういったところも課題になってくるんだろうな。
話は全く変わって・・
寝られなかったもので、先週のビデオ録画などを観ていたのだが、ホンマでっかな話題があったので、そのお話。
人によっては、辛い物が得意、苦手と別れるものと思いますが。
辛いものが好きな人の方が、学校での成績が高い人が多いそうな。
その理由は、「辛い(からい)とは辛い(つらい)と書くように、食べられるようになるためには苦痛を伴うものだと。それができるようになっているということは忍耐強いということで、努力ができるということだ」ですって・・
まっこと、「ホンマでっか」なトピックスですなあ・・
成績はともかく、辛い物好きが我慢強いという点ではどうなんでしょうねえ??
私も辛いものは好きですが、人並み程度でしょう。
バケモンみたいなやつがいますからねえ。
先日も神保町のエチオピアでカレーを食いましたが、私は4倍でヒーヒー汗だくであるのにもかかわらず、
20倍とか30倍とか・・頭の配線がキレているんじゃないかって。
ちょっと不謹慎かもしれませんが、ふと思ったこと・・
ベンゾジアゼピンの断薬に成功している人、やめられず途中で苦しんでいる人、おられます。
辛い物が好きか、強いかどうか、アンケートを取ってみたら、何か相関があるかなって。
「断薬できたなんて、我慢強いんですね、尊敬します」、なんてコメントもたまにいただくんですけれど。
他人と比較したことないし、そんなこともないと思うのですがね・・・
断薬できるかどうかが、我慢とか努力と関係あるのか?
我慢強さを数値化することが難しいので、こういった「辛いものを食べられる度合」なんかで測られたら面白いかなと思います。
そして(きっと)、断薬できた人と我慢強さは相関がないですというアンケート結果が出たら、これから断薬する方も勇気づけられるんじゃないですかね。
こめかみのあたりの頭も痛いみたい、きっと少し具合が良くないのだろう。
このところ朝きっちり起きている割には、夜中に何度も起きたりしているものだから、単純に睡眠時間が少ないのかも。
そんな時、軽く昼寝すりゃあいいやと休めればいいのだが・・・
体調が悪いのも重なってか、喉の詰り(ヒステリー球)が気になって、息苦しくて辛い。
このまま寝てしまったら、息ができなくなるんじゃないか?
そんな精神的な恐怖と身体的な辛さとが重なって、なかなか「ちょっと昼寝」ができない。
まともな人は、体調が悪い時には「休めばいいわ」なんだろうけれど。
休息したいときに、きっちりと休息をとれないという、難儀な症状。
社会復帰するためには、こういったところも課題になってくるんだろうな。
話は全く変わって・・
寝られなかったもので、先週のビデオ録画などを観ていたのだが、ホンマでっかな話題があったので、そのお話。
人によっては、辛い物が得意、苦手と別れるものと思いますが。
辛いものが好きな人の方が、学校での成績が高い人が多いそうな。
その理由は、「辛い(からい)とは辛い(つらい)と書くように、食べられるようになるためには苦痛を伴うものだと。それができるようになっているということは忍耐強いということで、努力ができるということだ」ですって・・
まっこと、「ホンマでっか」なトピックスですなあ・・
成績はともかく、辛い物好きが我慢強いという点ではどうなんでしょうねえ??
私も辛いものは好きですが、人並み程度でしょう。
バケモンみたいなやつがいますからねえ。
先日も神保町のエチオピアでカレーを食いましたが、私は4倍でヒーヒー汗だくであるのにもかかわらず、
20倍とか30倍とか・・頭の配線がキレているんじゃないかって。
ちょっと不謹慎かもしれませんが、ふと思ったこと・・
ベンゾジアゼピンの断薬に成功している人、やめられず途中で苦しんでいる人、おられます。
辛い物が好きか、強いかどうか、アンケートを取ってみたら、何か相関があるかなって。
「断薬できたなんて、我慢強いんですね、尊敬します」、なんてコメントもたまにいただくんですけれど。
他人と比較したことないし、そんなこともないと思うのですがね・・・
断薬できるかどうかが、我慢とか努力と関係あるのか?
我慢強さを数値化することが難しいので、こういった「辛いものを食べられる度合」なんかで測られたら面白いかなと思います。
そして(きっと)、断薬できた人と我慢強さは相関がないですというアンケート結果が出たら、これから断薬する方も勇気づけられるんじゃないですかね。
スポンサーサイト
Comment 4
Otsay
辛いものは大好きです。若いころは、かなり食べてました。今は、腸が弱くて、時として、強烈な便意が来て、街中ですと本当に危なかったときもありまして(汚い話ですが、ネットみると漏らしてしまった人は、それなりにいるようです、分かります)、多くは食べないようにしています。
我慢強いとは思います。一度、決めたら、やり遂げようとする傾向にあると思います。その分、視野が狭いといったことはあると思いますし、よくいえば集中力がある(あった)と思います。それであっても、あの急性期の離脱症状は、もう経験したくありませんね。比較的短期間でおさまると思って耐えましたが、こんな長引くことが分かっていたら、耐えられなかったでしょう。
2014/10/01(Wed) 13:14
ひねくれくうみん
こんばんは、初めてコメントします。
私は辛いもの大好きです。日本の唐辛子は辛くないのですが、タイの唐辛子はものすご~く辛くて、激辛のサラダ、うがいしながら食べた記憶が。
でも頭悪いです。
2014/10/01(Wed) 21:31
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> Otsay さん
こんにちは。
ブログ本文でもお詫びしましたが、新着コメント通知にYahooメールを使用しており、そのトラブルのため返信が遅くなりました。
申し訳ありません。
集中力が高いということは、一般的には良いことだと思いますが、
あまりにも集中し過ぎて周りが見えなくなって・・少々犠牲を払ってもとにかく目先の目標を達成しなければ気が済まない。
私も集中するタイプなのですが、こういったこだわりすぎなところがあるかもしれません(^^;
断薬にとってはどちらが良いのか・・
長い目で考えるということが苦手なのかな・・・
2014/10/03(Fri) 10:32
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> ひねくれくうみん さん
はじめまして。
ブログ本文でもお詫びしましたが、新着コメント通知にYahooメールを使用しており、そのトラブルのため返信が遅くなりました。
申し訳ありません。
ブログ、読ませていただいています。
「頭悪い・・」と仰られていますが、マラソンでしっかりと結果を出されていて、十分に我慢強いというか努力を苦にされていないではないですか(^^)
長距離を走るような苦行ができることは、一般人からしたら尊敬に値します。
私もタイ料理、大好きですよ~
サラダっぽい物よりも、トムヤムクンなんかが好きですが。
民族とか、どんな料理を食べているかと、精神疾患などの統計を調べてみたら、興味深い結果が得られるかもしれませんね。
また、コメントお待ちしております。
2014/10/03(Fri) 10:41