古来から湯治は一週間がワンサイクルと言われます。
そして入浴3日目くらいに逆に体調が悪く、だるく感じることがあります。
俗にいう、「湯あたり」です。
初日2回、二日目3回とまだ5回しか入浴していませんが、
1回当たり1時間半以上なので、合計では8時間程度は入浴しています。
湯あたりを起こしてもおかしくない状況です。
そのせいか、今朝は何とか8時には起きましたが、食事を終えてからも体のダルさが取れず、二度寝してしまいました。
どうも、頚の辺りがダルいというより、肩全体が重いような…
いつも訴えている、頚から後頭部にかけての疾患ではないようにも思えます。
明日にかけて楽になっていたら、計算通りなんだけれど
胃腸の調子の改善など効果も感じられているだけに、この湯あたり(?)を経た後に身体が軽くなっていれば、今回の湯治は成功。
来週以降にも第二弾を企画したいと思います。
ところで、もう通常の睡眠ではほとんど寝汗をかかなくなっていますが、
なぜだか、朝方から以降の睡眠で大汗をかいてしまいます。
今日も同じでした。
朝飯を食べた後の、二度寝という状況であっても寝汗が再発。
これって、どういうメカニズムなんでしょうか?
汗をかくということは、教科書通りに考えれば、「交感神経」が異常に亢進しているからだと思いますが、朝方だけというのは?
朝だけ怖い夢でも見ているんでしょうか?
ベンゾジアゼピンの離脱症状の一つに、「悪夢」というのもあるとは聞きますが。
この寝汗さえ無くなれば、睡眠が安定してくると思うんですけど…
温泉で副交感神経を優位にしているのに、なかなか良くなってくれませんね。
さて、それでは本日最後の入浴に行ってきます。
そして入浴3日目くらいに逆に体調が悪く、だるく感じることがあります。
俗にいう、「湯あたり」です。
初日2回、二日目3回とまだ5回しか入浴していませんが、
1回当たり1時間半以上なので、合計では8時間程度は入浴しています。
湯あたりを起こしてもおかしくない状況です。
そのせいか、今朝は何とか8時には起きましたが、食事を終えてからも体のダルさが取れず、二度寝してしまいました。
どうも、頚の辺りがダルいというより、肩全体が重いような…
いつも訴えている、頚から後頭部にかけての疾患ではないようにも思えます。
明日にかけて楽になっていたら、計算通りなんだけれど
胃腸の調子の改善など効果も感じられているだけに、この湯あたり(?)を経た後に身体が軽くなっていれば、今回の湯治は成功。
来週以降にも第二弾を企画したいと思います。
ところで、もう通常の睡眠ではほとんど寝汗をかかなくなっていますが、
なぜだか、朝方から以降の睡眠で大汗をかいてしまいます。
今日も同じでした。
朝飯を食べた後の、二度寝という状況であっても寝汗が再発。
これって、どういうメカニズムなんでしょうか?
汗をかくということは、教科書通りに考えれば、「交感神経」が異常に亢進しているからだと思いますが、朝方だけというのは?
朝だけ怖い夢でも見ているんでしょうか?
ベンゾジアゼピンの離脱症状の一つに、「悪夢」というのもあるとは聞きますが。
この寝汗さえ無くなれば、睡眠が安定してくると思うんですけど…
温泉で副交感神経を優位にしているのに、なかなか良くなってくれませんね。
さて、それでは本日最後の入浴に行ってきます。
スポンサーサイト
Comment 0