fc2ブログ
半夏厚朴湯
今日はメンタルクリニックの通院日でした。

ここ数週間の体調を棚卸してみると・・
暑さに負けたのか、睡眠が不安定で、寝られる日が隔日と言うような状況であったのが、6月中旬から続いていた。
そして、久しぶりに危ないといえるような、パニック症状に陥ったのが7月19日
それから感覚的には回復して、先週になって、何とか寝られる日が続いてきたと・・そんな感じです。

クリニックで、「息がつまって、パニックになりかけて、救急車を呼ぶ寸前までいった」というようなことを伝えた。
治してくれるという期待を持って伝えているわけではなく、診断書を書いてもらうためにも、症状を正確に伝えておいた方がいいと判断しているのですよ・・

このクリニックの医者は、どこまで理解・信用しているか眉唾ものだが、私がベンゾジアゼピンの依存で薬を止めるということは伝えているので、余計な薬は勧めてこない。
でも、「ヒステリー球に効くという漢方薬があるけど」と、漢方薬なら飲むんじゃないかと勧めてきた。

それが、「半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)」。

私は別に「西洋薬憎し」「漢方薬ならば安全」と考えているわけではなく、
薬に頼ってしまって、それが無くちゃ生きていけないとなってしまったら一緒で、それは依存症だと思っています。
もちろん、それを飲むことによって、体質を変えて症状が治癒していくものならば飲みますが、症状を一時的に抑えるだけの対症療法薬であれば、非常事態はいざしらず、常時服用すべきではないという考えを持っています。
(それが正しいことか、間違っているではなく、私の価値観です)

まあ、ですからはじめは飲むつもりはなかったんですがね。
今は、ちょっとどうしようか考え中です。
そして、漢方薬についていろいろと調べています。
漢方薬は体質を変えるという説もありますし、何もかも否定するのもなんですしね・・
調べてみて納得しなければ、やっぱり飲まないと思いますが。
もし、漢方薬に精通されている方がおられましたら、いろいろと教えてくださいね。

ただ、メンタルクリニックで処方されるような漢方薬=保険適用のツムラ製のエキス製材だったりしますからね。
ある方に言わせれば、「副作用・・そんなのないよ、けれども主作用もほとんどないよ」・・てなもんらしいですが(^^;
さあ、どうしましょうかね・・・
スポンサーサイト



Comment 11

Otsay

漢方は、まったく詳しくはないのですが、5年くらい飲んだように思います。

最初の1年半くらいは、漢方のみで、後はベンゾなどと併用し、減薬時、離脱症状を抑えるためにもの。全然、効いた気がしないので、いろいろと種類を変えましたが、どれも効いた気がしなかったです。なので、ベンゾ併用後は、飲み忘れてばかりいました。

>>ある方に言わせれば、「副作用・・そんなのないよ、けれども主作用もほとんどないよ」・・てなもんらしいですが(^^;

そんな感じしました。ツムラのエキス製剤では、こんなものでしょうか。

半夏厚朴湯も試したのは覚えていますが、1ヶ月くらい飲んだくらいでしょうか。

漢方の腕のある専門家に、本物の漢方を処方してもらえば、効果があるのかもしれませんが、それをするのは、お金も時間もかかりますし、CaliforniaRocketさんが書いているように、漢方も安全ということはないでしょうから、風邪のとき一時的に飲み葛根湯を除いて、今後、飲む予定はありません。

2014/08/05(Tue) 06:35

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsay さん

こんにちは。

「もう、クスリには頼らない」と決心したくせに、やや不調が続くと何かに頼りたくなる・・
自分の弱さに辟易します。

昨日もらったけれど、まだ飲まないでいます。
ただ、先日のパニックの時に、「もしかしたらベンゾ飲んだら治るか?」なんて考えてしまいましたが、
もうそんなことを考えたくないから、何とかしたいという思いもあります。

つくづく薬の依存の問題は根深いです。

2014/08/05(Tue) 11:30

Edit | Reply | 

Mina

こんにちは。
1年前から漢方医にかかっています。その頃はまだソラナックス一日3錠飲んでいたので、漢方2種類プラスして飲み始めましたが、効いてる感じがせず胃がやられました。
減薬を始めてから、ちょっと効いてるのかなぁって感じです。
漢方はベンゾや抗鬱薬と一緒に飲むと効能が消えてしまう気がします。

半夏厚朴湯は私も飲んだことありますが、食欲が出て眠くなって良かったんですが、トイレが近くなり頭痛もして飲むのをやめました。
医者に言うと「この薬は副作用ないけどな〜」っていわれましたが。

漢方薬でも薬は怖いですよね。

2014/08/05(Tue) 12:00

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Mina さん

こんにちは。

Minaさんには、一応効果と言うか、作用はあったんですね?
漢方薬と西洋薬の併用は、もともとの発想が違うのだから止めた方が良いという話を、著名な漢方医のブログで見たことがあります。

どちらにしても慎重に考えたいと思います。

Minaさん、ブログ始められましたか?
何でもいいから、思うところを気軽に書き出してくださいよ(^^)

2014/08/05(Tue) 12:50

Edit | Reply | 

Mina

色々と漢方薬、試したんですが4月からは桂枝カリュウコツボレイトウっていうのを朝と寝る前に飲んでいます。今リーゼ半錠を1日2回ですが、リーゼを飲んで3時間以上あけて漢方を飲んだら離脱症状がちょっとマシかな〜って感じです。

半夏厚朴湯はパニック障害に効くみたいなんで、頓服でも効くって医者は言ってましたが。

ブログは、お恥ずかしいのですが、5回ぐらいでやめました。
ロケットさんのように文章が上手だったらいいんですが、拙い文章で愚痴ばかりになってしまったんで、コメントする側の方が楽しいです。

2014/08/05(Tue) 16:33

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Mina さん

私が文章が上手ですって・・とんでもない(^^;
いつも、文才がないことを嘆いておりますよ。
しかも私が文章にするとキツクなるみたいで、メールは喧嘩腰だといつも注意されます・・

こんなブログでも、いつもコメントをくださってありがとうございます。
ブログを書くことは、同じ悩みを共有して同胞が集まるというメリットがあります。
下手をすれば、お互いに甘やかせることにもなりますが、情報を共有したり励まし合ったりもできます。
これからも、いいお付き合いをしてくださいね。

2014/08/05(Tue) 20:33

Edit | Reply | 

おこちゃん

漢方薬のイメージが、穏やかなせいか、副作用がないと思われがちですが、
とんでもないですよ。
生薬といって、立派な薬です。ということは、副作用もあります。
しかも、ツムラだろうと、命の母の市販だろうと、数種類の生薬の組み合わせですから、その中の一つが、合わないときもありますから、自分は大丈夫でも、他の人には、合わないということもあります。

私は、湿疹と胃がやられました。
煎じたお茶状のものより、ツムラの様に細粒のものは、煮詰めた物を乾燥、濃縮しているので、濃いから、胃にくるはずですね。

そのわりに直ぐには効かないし、頓服にはならないし。
私は、内科、婦人科で漢方も貰ってましたが、胃でダメでした、、。
そのご、心療内科の先生に、余っているから、飲んでもいいか?と聞きましたら『漢方もくすりですからネ!、まア~、ひと月飲んで、効かなければやめてください。、、効くようなら、こちらでも同じ薬を出してあげますヨ。」と、言って貰いましたが、、、、やっぱり、、、胃腸が悪くなり、効果を
感じないままに、やめましたよ!。


2014/08/06(Wed) 13:56

Edit | Reply | 

シンシア

命○母

私も、抗うつ薬を切るときに命の○を飲んでみたことがあります。
結果、胃が痛くなり、無駄な出費をしてしまいました。
漢方も体に合わない場合もありますね。

おこちゃんさんの意見にすごく共感してしまいました。

ただ、漢方医に見立ててもらった漢方は体を温める処方で、飲みだしたら、とても生理痛に効きましたので、当たり外れがあるように思います。
ツムラの当帰建中湯だったかな。
毎月生理開始前3日位から生理5日目くらいまで飲んでいますよ。

2014/08/06(Wed) 18:10

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> おこちゃん さん

こんにちは。
少し下がり気味のようですが、お加減はいかがですか?

そうですね、漢方薬が安全だなんてことは、全くありませんよね。
ただ、これもすべてと言うわけではありませんが、漢方薬の中には、症状を抑えるだけではなく、根本的に体質を改善するためのクスリもあると聞きましたもので。

私の場合、現在、逼迫するような深刻な症状はないので、すぐに効かなくてもいいのですよ。
眠って(休息して)治す、食事で栄養を摂って治すというのが基本になりますが、食事でいいものを食べて体質を改善していくような感じで、漢方薬でも必要な栄養素が摂れればと言う考え方です。
でも、それだって、何が本当か、だれが正しいのか・・・

長期間効果が見えないと、本当に改善しているのかもわかりにくいですし、難しいですね。
何を信じていいのかわからないということも、薬害の問題を複雑にしています・・・

2014/08/06(Wed) 20:54

Edit | Reply | 

はまちゃん

こんにちは、初めてコメントさせていただきます。

私も断薬中で主な症状は不眠と喉のゴロゴロ感です。
10ヶ月ぐらいは2月から飲み始めたサプリメントのみで耐えていましたが、5月から半夏厚朴湯を飲み始めました。

私の場合は不眠にはほんのちょっと効いたか効いてない感じだけですがゴロゴロには結構効いて半分ぐらいになりましたよ。
CaliforniaRocketさんに効果があるかは、わからないのですが・・・

私が診てもらった医師は漢方に詳しく、舌の状態やお腹を触ったりして診察してもらいました。
漢方薬はその人の体質や状態によって効きが左右されるらしいので専門家の医師の方が効き目のある漢方薬を出してもらえるのかもしれません。

これから時々コメントさせていただくかもしれませんが、その際にはよろしくお願いしますね。

2014/08/07(Thu) 17:09

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> はまちゃん さん

はじめまして、コメントありがとうございます。

半夏厚朴湯が梅核気(ヒステリー球)に効くという話は本当なのですね。
漢方の診断と言うのは、その人の体のバランスのどこが崩れているかと言うのを、いろんな方法で診察し、見極めると効きます。
精神医は患者から、「ここが悪い(辛い)んです」と症状を聴くだけで薬を安易に処方しているように思いますが、個人個人でオーダーメイド的に診断して薬を処方されるなら、効き目もありそうです。

ただ、それをどこまで信頼するのかということになると・・もう個人の考えかもしれませんね。
今の私には、何を信じて何を排除すればいいのか・・少し疑り深く、わからなくなっているようにも感じます。
ですから、現在漢方薬を服用されて、断薬に立ち向かわれている方の経験は参考になります。
また、今後も、症状の改善や副作用などについて、気づかれることがあれば教えてくださいね。

いつでもお気軽にコメントください。

2014/08/07(Thu) 20:34

Edit | Reply | 

What's new?