fc2ブログ
アカシジア的不眠
どうも睡眠が上手くいきません・・
一日おきに寝られたり寝られなかったりを繰り返しています。
これはもう離脱症状と言うより、副作用で体質が変わってしまっているのでしょうね。

昨晩は寝られない方の日~
いろんなことを試しているんですけれどね。
眠る前も、床に就いてからも。
どれも画期的な効果は見られません。
 
なぜ寝られないのか?
どこか痛いのか?環境が寝苦しいのか?眠たくないのか?興奮しているのか?

最近、起きている時は、スポーツジムに行ったり、テレビを見たり、何かに取り組んでいる時って、辛い症状はほとんど感じないんですよね。
つまり、何かに集中しているのか、その時は非常に安定した状態ということです。

ところが、寝床について電気を消すと・・・
いきなり何もすることがなくなりますよね。
一気に頭の中にいろんな考えが浮かんでくる。
まるで「フラッシュバック」のように次々浮かんで、頭から離れなくなっているような気がします。
昼間活動しているときに抑え込まれていた感情が、一気に湧いてきたような感じです。

抗精神病薬のエビリファイの副作用で、アカシジアというのがあるのですが。
焦ったような感じがして、じっとしていられない」というものです。
私はこの副作用が現れたことがあるのですが、集中力がなくなってじっとしている我慢ができないという感じでした。

今の不眠は、言い換えれば「アカシジア的不眠」(私の造語です)と言った感じです。
なんか、考えがあっち行ったりこっち行ったり、集中力がなく眠れないような気がします。

よく寝るためにはリラックスしなさいとか、副交感神経優位に切り替わらなきゃいけないなんていわれますが。
結構リラックスはしていると思うのですけれど、もしかしたら集中力も必要なのかもしれません。

ほら、良く寝る時に羊の数を数えるでしょう。
あれなんか、頭の思考を一つのものに集中させようとさせる行為ですよね。

昨晩ねられないので、一晩中音楽を聴いていたのですが、面白いことに気が付きました。
本来、美しいメロディーが連続する「クラッシック音楽」の方が、リラックスさせる効果が大きくて、聴いていて眠たくなるような気がしますけど。
これが違ったんですね。

むしろ、ビート、バスドラ(ドラムが足で踏んでいる太鼓です)が一定のリズム、それも四分音符くらいで連続して続く、
ジャンルで言えば、「ハードロック」なんかを聴いていた方が眠たくなって、何度かウトウトっとしたんですね。
これって、バスドラが一定のリズムを刻んでいるので、それに意識を集中することで、「羊が一匹~」とやっているのと一緒の効果があったんだと思います。

まだ完全に効果を断定したわけではないですので、今日も試してみたいと思います。
これで寝られるようになったら、万々歳なんですけれど・・・
スポンサーサイト



Comment 4

Otsay

おはようございます。

私も、上で書かれていることと、共通点多いです。

体質が変わってしまったということや、断薬後、アカシジアが生じたこと、そしてアカシジア的不眠も。

あまりアカシジア的不眠の背景を考えたことなかったのですが、眠るときは、医療や世界の問題点(闇)を告発してる動画や(過去にみたもの)、ハードロックに近いものを聴いてます。これでビール飲むと、とりあえず眠れます。

リラックス系の音楽は過去に試したのですが、寝付きにくくて、やめてしまいました。上で書かれているような背景があったのかなと思いました。

何かに気を向けないと(集中しないと)、眠りを妨げる思考がでます。あまり考えたことなかったのですが、上で書かれているようなことを無意識に考えて、寝るときに聴くものを選んでいたんだと思いました。

2014/07/26(Sat) 06:18

Edit | Reply | 

Otsay

断薬後、アカシジアが生じたこと⇒薬によって副作用が生じたこと

気になったので、訂正します。

しかし、普通に眠れるようになれば、随分、楽になれますよね。3時間超えて連続で眠れることは、基本的にありません。困ります。

2014/07/26(Sat) 06:27

Edit | Reply | 

Otsay

また、書き間違えて訂正の訂正したくなったのですが、大枠は、お伝えできたと思いますので、訂正しません。長文失礼しました。

2014/07/26(Sat) 06:29

Edit | Reply | 

CaliforniaRocket

Re: タイトルなし

> Otsay さん

こんにちは。

やっぱり、同じように感じている方がいるんですね。
私の場合、寝られなかった次の日は、さすがに頭が疲れているのか、あまり思考が廻らず何とか寝られている感じです。
そして寝られたときは、過眠になってしまいます。
というのも、眠れなくて悶々と思考をめぐらしているときのストレスを考えると、目が覚めてもウトウトしている(考え事をしていない)時間が幸せすぎて、このままでもう少し・・と考えてしまうんですよね。
それほどしっかり寝ているわけではないのですが・・

私も少し飲酒すれば、この思考がボケそうに思いますが、飲む気にならないんですよね。
いずれにしろ、工夫によって思考のアカシジアが収まるようにすることが重要ですね。

最近、睡眠時間の長短はあまり関係ないのではないかと言う気がしてきました。
昼間、活動できないほど辛いなら別ですが、それはそこそこできているわけで・・・
それよりも、睡眠による満足感、寝られないことで悶々とするストレス(脳が働きっぱなしで疲労する)が重要なのではないかと。

一昨日なんてほとんど寝ていませんが、ずっと音楽聴いて横になっていたら、頭が無理に働かなかったのか、それほど疲れはありませんでしたよ。
こういう生活が長くなってきましたから、体調に合わせて身体が楽になる工夫をしていくことを考えなければいけないのでしょうね。

2014/07/26(Sat) 13:33

Edit | Reply | 

What's new?