fc2ブログ
医師を変えるということ
予定日ではなかったんですが、A病院への紹介状を書いてもらわねばならないので、クリニックへ行ってきました。

私が通うクリニックには曜日ごとに、医師が数人います。
個人病院ではないので、その医師がずっといるとは限らず、辞める場合もあります。
私も今の主治医が二人目です。

  他の診療科ではどうでもいいというわけではないですが。
  特に精神科の場合、主治医と接する時間、信頼関係が大切だと思うのです。
  患者の予後は数値で判断できず、主治医の観察力が頼りです。
  従って、途中で医師が変わるのは、良い気持ちはしません。

ある方が「医師はやめる時も考えて薬を処方するのが好ましい」と言われていました。
私もその通りだと思います。

  初めの先生は計画的に薬を処方したかもしれません。
  ベンゾジアゼピンだって違法薬ではなく、処方する医師全てが悪いとは思っていません。
  はじめは2カ月で(それでも長い?)やめる予定だったかもしれない。

ただ、医師が変わった場合・・・引き継ぎの情報にそこまで加えるでしょうか?
基本的に前任の医師の処方を否定するようなことをいきなりするようなことはないでしょう。

ましてや、私の場合、積極的に「レキソタン」ベンゾジアゼピン)を出してくれとお願いしていました。
だって確実に効果が実感できたから。

  患者が「クレクレ」言うのに、薬を出さん医者は珍しいですよね。
  よほど依存が明白な患者は別にして。

今の主治医だって、決してヤブなわけではないですよ。
初診のときに「レキソタン」飲みすぎやないかって指摘されてますから。
でも、それ以上は・・・処方変えて悪くなったら、逆に責任問題ですからね・・・

  そして、今回の「ベンゾジアゼピン離脱」みたいな予期せぬことが起きると対応に困る。
  自分では経験が少ないから、他の医療機関への転院を勧める。

  今回のA病院の話を持って行った時、主治医は安堵の顔をしていましたよ。

このクリニックのように複数の医師が、決まった曜日にだけ診察する、そういうところは増えているように思いますが。

「一人の患者に責任を持つ」という点においてどうなんでしょうか?

  新しいクリニックを選ぶ際に、いつもクチコミなんかを気にしていますが。
  やはり、通院してみなければわからないです。

  良くないと思っても、医師との意思の疎通の手間を考えて
     さらに転院の選択は、やはり二の足を踏んでしまいます。

本当によいクリニックとは、個人が細々とやっている、かかりつけ医となってくれるような小さな医院かもしれませんね。

*************************
生活に困るような酷い症状ではないのですが・・・

どうも「知覚過敏」症状が出ているようです。

  日光が眩しくて仕方ないことがあります・・・
  妻の皿洗いの水の音が気になって辛いことがあります・・・
  妻の炊事のときの、魚の生臭い匂いで気持ち悪い時があります・・・
  味覚がおかしくなっており、濃い味しか食べる気がしません・・

これはこれで厄介なもんで・・・死ぬわけではないんですが。
症状が辛いんで、妻と喧嘩になりますしね・・・(^^;

人と接すると誤解(?)を与えるので、どうしても引き籠りがちになります。
やっかいな病気です。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?