fc2ブログ
失点を恐れずに
世紀の決戦と表現され、やれ仕事を休むであるとか、職場にTVを持ち込むとか。
世間では、ソワソワが止まらないような状況になっているような感もありますが・・・

先日も書いたように(国民的行事(?)はじまる)、オリンピックと同じように日本代表を応援しよう程度の意識しかない私からしたら、静かにTVで応援したいなと思うんですけれど、熱くなる人も多いですね。

自分が長年続けてきた野球であれば、誰の動きが良かったか、働かなかったか?
投手の球がキレているのか、コントロールが良かったのか?
何がナイスプレーで、賞賛されるものなのか、なんとなくわかりますが。
サッカーの場合、シュートに絡んだプレーぐらいしかわかりません。
先日の敗戦にしたって、本田の調子が悪いであるとか、香川が全く働いていなかったとか、長谷部を代えるのが間違いとか、識者や一部ブロガーまでもが分析していましたが、本当に分かっている人がどれだけいるのでしょうか・・(^^;
私にはさっぱりわかりませんでした。

まあ、そういった、冬季オリンピックにおける浅田真央の追っかけのごとく、にわかファンでしかありませんから。
普段は評論などどうでもよく、勝ち負けだけが興味の対象ですが。
日本代表の元監督、ジーコが先日の敗戦に対して、面白い分析をしていました。

先日のコートジボワール戦は、途中まで1点勝っていたのですが、短時間で立て続けにゴールを奪われ逆転負けでした。
以下、ジーコ元監督の日本代表評です。

  失点すると精神的に浮き足立ってしまう。これが日本の欠点だ
  きっと、国民性なのだと思う
  他の国では考えられないのだけれど、何故か失点に対して過剰な恐怖感や失望感がある
  ゴールを奪い合うスポーツなのだから、得点できることもあれば、失点もする
  それがサッカーなんだ
  この当たり前が経験としてわかれば、日本はもっと強くなる


なるほど、日本代表と言うか日本民族は、失敗を意識し過ぎ、怖がり過ぎだということか。
リスクをさらして、ゴールを奪いにいっているわけで、失敗を上手く受け入れるべきだということだろうか。
もしくは、自分が現在、リスクをさらしているステージに立っているという自覚がなく、急に逆境がやってくると精神的にパニクッてしまうってわけか。

うなずかされるというか、我々の日常生活でもそういうところがあるなと。
失敗=失点を異様に恐れているし、失敗=精神薬服薬した後になかなか立ち直れていない。
もしくは、現在自分が危険=精神薬副作用にさらされている世界に生きているという危険性など、さらさら意識もしていない平和ボケで、トラブってはじめてあたふた取り乱す。

精神疾患なんかに罹患していると、余計にそんな感覚があって、私は精神的に弱いのか?意識が低いかな?なんて落ち込むけれども、「国民性」と言われると、「みんなそうなのかな?」となんとなく安心したりして・・・

そんな国民性をもつ、同じ日本人の日本代表に、逆境に強くなれというのは、過度な期待でしょうかね・・

さて、明朝7時キックオフ・・どうなりますか。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?