カイロプラクティックに行ってきました。
施術の前に今週の調子具合を報告することが恒例となっているのだけれど、
今週は調子が悪いというよりも、暑くて身体に熱がこもり、それが苦痛で寝られないで辛かったということを伝えた。
また、頭を冷やすといった工夫をすることによって、幾分睡眠が安定したことも。
そこから先生と、病気に関する考え方、精神論というような話になった。
まず、後ろ向きの姿勢は良くない、
後ろ向きの姿勢と言うのは、なぜ悪くなったんだろうといった理由を考えること。
理由を考えることで症状が改善したり、治癒につながるなら意味があるが、ほとんどは次につながらない。
そのうえで、いろいろと前向きに工夫してみるのは良いこと。
何とか改善しようとして、巷で良いといわれていることを試してみる。
たとえば睡眠に関しては、頭を冷やすでもいいし、ハーブティを飲むでも、音楽を聴くでもなんでもいい。
それでも結果が出るとは限らない。
失敗して当たり前、結果が出ればもうけものくらいに考えて試してみる。
どうすれば楽になるか、症状が治まるか、効果ばかり期待しすぎる。
そんな即効で効果のあるものは、麻薬でしかないことを、しっかり認識するべきだ。
健常者だって寝られない時があり、身体が辛い時もある。
それでも、それを受け入れて、淡々と生活を送る。
辛かったからと言って特別と思わずに、それを受け入れ生活する、それを習慣とすることを考える。
今日は体調40%、今日は80%で調子いい、どちらでも粛々と生活をする。
自分の身体に責任を持つ。
(今後)どうすれば身体によいのか?病気にならないのか?
考えて調べて、行動し、そしてその考え方に信念を持つ。
治療とは関係なく、そんな話を長々としていました。
私もこの先生も、本当に健康オタクで頑固者です(^^;
他人の言うことをそのまま鵜呑みにしたり、医者に全面的に依存する。
私はそうやって、ベンゾジアゼピンの依存症になったし、辛い禁断症状も味わった。
どうやったら症状がなくなるか?
それを他人から聞いて、そのまま実行したところ、逆の方向に作用して辛い症状が出たとしたら、それを耐えることは困難で、再服薬してしまいそうだけれど。
自分が信じたことを実行していて、たとえ辛い症状が出ても、我慢して頑張れるように思う。
何度も同じようなことを書いているような気がするが、断薬をする時にコツなんてない。
症状を和らげるための王道も、魔法の治療薬だってない。
減らす量を1/10にしたらいいのか1/5にしたらいいのか?
そんなの知るか!おそらく正解なんてない。
他人から、「辛いけれど頑張れ」と言われてできる我慢は大したことはないが、自分から決めた決心は強い。
自分で止めると決めた、クスリを続けることの先には「死、廃人」しか待っていないという強い信念を持つこと。
その信じた道を行って、少々の苦痛が待っていたとしても、それは結果論。
まずは自分の信じたことを、全力で行うこと。
結果ばかり恐れていては何もできないし、結果を100%保証してくれるなんてものはどこを探してもない。
私も症状のひどい時、このブログを始めた当初、
どうすれば楽に断薬できるか?テクニック的なことばかり考えていましたし、それをブログで伝えようと思いました。
しかし今では少し考え方が違います。
楽になった前向きな工夫、それは私の経験でしかないワンケース、これも紹介していきますが。
このブログでアドバイスしたいのは、泥臭い精神論であったりします。
施術の前に今週の調子具合を報告することが恒例となっているのだけれど、
今週は調子が悪いというよりも、暑くて身体に熱がこもり、それが苦痛で寝られないで辛かったということを伝えた。
また、頭を冷やすといった工夫をすることによって、幾分睡眠が安定したことも。
そこから先生と、病気に関する考え方、精神論というような話になった。
まず、後ろ向きの姿勢は良くない、
後ろ向きの姿勢と言うのは、なぜ悪くなったんだろうといった理由を考えること。
理由を考えることで症状が改善したり、治癒につながるなら意味があるが、ほとんどは次につながらない。
そのうえで、いろいろと前向きに工夫してみるのは良いこと。
何とか改善しようとして、巷で良いといわれていることを試してみる。
たとえば睡眠に関しては、頭を冷やすでもいいし、ハーブティを飲むでも、音楽を聴くでもなんでもいい。
それでも結果が出るとは限らない。
失敗して当たり前、結果が出ればもうけものくらいに考えて試してみる。
どうすれば楽になるか、症状が治まるか、効果ばかり期待しすぎる。
そんな即効で効果のあるものは、麻薬でしかないことを、しっかり認識するべきだ。
健常者だって寝られない時があり、身体が辛い時もある。
それでも、それを受け入れて、淡々と生活を送る。
辛かったからと言って特別と思わずに、それを受け入れ生活する、それを習慣とすることを考える。
今日は体調40%、今日は80%で調子いい、どちらでも粛々と生活をする。
自分の身体に責任を持つ。
(今後)どうすれば身体によいのか?病気にならないのか?
考えて調べて、行動し、そしてその考え方に信念を持つ。
治療とは関係なく、そんな話を長々としていました。
私もこの先生も、本当に健康オタクで頑固者です(^^;
他人の言うことをそのまま鵜呑みにしたり、医者に全面的に依存する。
私はそうやって、ベンゾジアゼピンの依存症になったし、辛い禁断症状も味わった。
どうやったら症状がなくなるか?
それを他人から聞いて、そのまま実行したところ、逆の方向に作用して辛い症状が出たとしたら、それを耐えることは困難で、再服薬してしまいそうだけれど。
自分が信じたことを実行していて、たとえ辛い症状が出ても、我慢して頑張れるように思う。
何度も同じようなことを書いているような気がするが、断薬をする時にコツなんてない。
症状を和らげるための王道も、魔法の治療薬だってない。
減らす量を1/10にしたらいいのか1/5にしたらいいのか?
そんなの知るか!おそらく正解なんてない。
他人から、「辛いけれど頑張れ」と言われてできる我慢は大したことはないが、自分から決めた決心は強い。
自分で止めると決めた、クスリを続けることの先には「死、廃人」しか待っていないという強い信念を持つこと。
その信じた道を行って、少々の苦痛が待っていたとしても、それは結果論。
まずは自分の信じたことを、全力で行うこと。
結果ばかり恐れていては何もできないし、結果を100%保証してくれるなんてものはどこを探してもない。
私も症状のひどい時、このブログを始めた当初、
どうすれば楽に断薬できるか?テクニック的なことばかり考えていましたし、それをブログで伝えようと思いました。
しかし今では少し考え方が違います。
楽になった前向きな工夫、それは私の経験でしかないワンケース、これも紹介していきますが。
このブログでアドバイスしたいのは、泥臭い精神論であったりします。
スポンサーサイト
Comment 2
はこ
泥臭い精神論 賛成!!
私もベンゾジアゼピン完全断薬からもうすぐ2ヶ月…。
先日の診察時に主治医からもらった言葉です。
病院が良かったわけではない、まして治療方針が良かったのでもないです。全てはあなたの何とかしたいという気持ちが全てです。その気持ちに見えざる力が働いたのです。無くしたものも確かにあるかもしれませんが、得たものはもっと多いはずです。自信を持って社会に出てください。
まだまだ続くであろう離脱症状、泥臭く行きます!!
お互いに最大の成功体験になりましたね。
依
2014/06/04(Wed) 18:40
CaliforniaRocket
Re: 泥臭い精神論 賛成!!
> はこさん
もう2か月ですか?
先輩風吹かせて偉そうに言うわけではないですが、
その心境になられただけで、きっと今後は大丈夫ですよ。
ただ、私もですが、成功体験と安心するのはまだ早すぎます。
薬を飲んでいたことさえ忘れる日が来るのかわかりませんが、その時を目指して。
2014/06/05(Thu) 10:00