一昨日あたりからひどくなっていた不定愁訴が今も続いている。
昨日は脊椎の異常じゃないかと思い整形外科でMRIを撮り、痛み止めとして"リリカ"を処方された。
抗鬱剤も効いていないのでいつも通り違う原因を疑りながら、橋本病(甲状腺機能低下)じゃないかと考えたりしたけれど。
これってレキソタンを完全に切った月曜からだし、もしかしたら"ベンゾジアゼピンの離脱症状"じゃないのか??
母親から新聞記事を見せられたり噂には聞いていたけど、まさか自分には無関係と思っていた...
けどネットなどで症状を調べればすべてあてはまるし、これじゃないか。
ベンゾジアゼピンの離脱症状のついては以下のブログとかで詳しい。
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11428301113.html
今も脊椎のゾワゾワする感覚とか、睡眠に落ちそうになると脊椎に生じるショック的な刺激で、寝られそうで寝られていない。
考えてみればベンゾジアゼピンの長期服用の依存性については思いが回っていなかった。
医師からの指示で服用してきたとはいえ、"レキソタン5mgx4/日"という最大量の服用を数年間続けており、脱薬前5mg/日まで自分で漸次減薬してたけど、いま考えれば5mgでも決して切る前としては少なくない量かも??
脳での働きが亢進されて、知覚の異常(過敏?)が起きるって、今の脊椎の痛みから手足のシビレの現象にピッタリじゃん!!
よく考えてみれば、今回休職の原因も睡眠障害からくる体調不良と思っていたけど、減薬してきた途上で離脱症状が強く出て(今と同様な症状が出て)、就業できなくなったのが原因だったんじゃないだろうか?
だとしたら、今、休職できているうちになんとか薬を切ってしまいたい。
依存がおこる薬とわかった段階で、今後ベンゾジアゼピンから身体が慣れてきて効かなくなるのは自明.....
離脱症状だとすると、この症状がどれだけ続くのか?
数週間という記載もあれば、数ヶ月という記載もある。
かなりの苦労を強いるということか。
予定外だけれど、今週末にまた診察の予約を入れておかなくっちゃ。
昨日は脊椎の異常じゃないかと思い整形外科でMRIを撮り、痛み止めとして"リリカ"を処方された。
抗鬱剤も効いていないのでいつも通り違う原因を疑りながら、橋本病(甲状腺機能低下)じゃないかと考えたりしたけれど。
これってレキソタンを完全に切った月曜からだし、もしかしたら"ベンゾジアゼピンの離脱症状"じゃないのか??
母親から新聞記事を見せられたり噂には聞いていたけど、まさか自分には無関係と思っていた...
けどネットなどで症状を調べればすべてあてはまるし、これじゃないか。
ベンゾジアゼピンの離脱症状のついては以下のブログとかで詳しい。
http://ameblo.jp/momo-kako/entry-11428301113.html
今も脊椎のゾワゾワする感覚とか、睡眠に落ちそうになると脊椎に生じるショック的な刺激で、寝られそうで寝られていない。
考えてみればベンゾジアゼピンの長期服用の依存性については思いが回っていなかった。
医師からの指示で服用してきたとはいえ、"レキソタン5mgx4/日"という最大量の服用を数年間続けており、脱薬前5mg/日まで自分で漸次減薬してたけど、いま考えれば5mgでも決して切る前としては少なくない量かも??
脳での働きが亢進されて、知覚の異常(過敏?)が起きるって、今の脊椎の痛みから手足のシビレの現象にピッタリじゃん!!
よく考えてみれば、今回休職の原因も睡眠障害からくる体調不良と思っていたけど、減薬してきた途上で離脱症状が強く出て(今と同様な症状が出て)、就業できなくなったのが原因だったんじゃないだろうか?
だとしたら、今、休職できているうちになんとか薬を切ってしまいたい。
依存がおこる薬とわかった段階で、今後ベンゾジアゼピンから身体が慣れてきて効かなくなるのは自明.....
離脱症状だとすると、この症状がどれだけ続くのか?
数週間という記載もあれば、数ヶ月という記載もある。
かなりの苦労を強いるということか。
予定外だけれど、今週末にまた診察の予約を入れておかなくっちゃ。
スポンサーサイト
Comment 0