しばらく続いた原因不明の不調も、やや回復してきたように思います。
ひとつひとつ症状の改善を感じるわけではありませんが、睡眠に関してはやや安定し、
入眠も問題なく、また朝もなんとか起きられる日が増え、調子が良かった3月までに近くなってきたように思います。
加えて、頭に浮かんでなかなか離れなかったネガティブな感覚など精神的症状もほとんど気になりません。
身体症状が改善したら精神症状も改善します。
「うつ病」が治らないと悩まれている方は、ぜひとも身体症状に注目してみてください。
この不調が季節性のもので毎年この時期に不調になるのではないかと疑いましたが、
そういう意味で言うと、私は毎年、梅雨や夏の暑い時期にも体調を崩しやすくなります。
今回の回復から、下降線をたどることなく、夏場にも揺り戻しがないように祈りたいものです。
このところ回復してきたのが、単に時間が経った(1か月?)からか、やや運動習慣を取り戻せたからか、
それとも前回のブログで書いたようにサプリ(ビタミンB系)を戻したからかわかりませんが。
限定するわけではなく、調子が良くなった時に行っていた習慣は今後とも続けていけばいいかなと思います。
そういう意味では、ここ数日、新たに始めた習慣が・・・
私は結構、パソコンであったりTVであったり・・ディスプレイ依存でありまして。
就寝の寸前まで、TV番組を見ていたり、iPadでネット閲覧したり、動画を見たりしていることが多いのですが、
寝る前に発光媒体を見るという行動は、神経を高ぶらせるのではないかなと考えまして・・
寝る直前には、スタンドライトだけにして漫画1冊を読んでみることにしました。
これだって目が疲れる行為かもしれませんが、脳が興奮することはなさそうなので。
これによって、睡眠が安定した・・なんてことはないかな(^^;
あとは寝る前にできることとして、スポーツジムで教わった寝ながらできる体操とか、以前紹介したヨガアプリとかを利用しています。
こういう行為は、残念ながら本当に不眠が酷くて全く寝られない時にはほとんど効果を感じられませんが、
少し寝られるようになった回復期には、思わぬ効果を発揮したりしますから、うまく利用するべきですね。
さて、睡眠は安定してきたように思いますが、しつこく感じる症状が、痰が絡んだような喉の詰まった感じがする「ヒステリー球」・・
運動した後などは、一瞬感じなくなるのですが、非常に不快で根深い症状です。
根気強く、運動しながら改善を待つのが王道ではありますが、普段はのど飴をなめて誤魔化しています。
それが、いくつもある普通ののど飴じゃまったくきかず、これでしか効果がないんですよ・・・

「龍角散ののどすっきり飴」
嫁には、「この飴、臭くて苦手~」って言われました(^^;
独特のハーブの香りと味なんですが、私はこれが一番すっきりします。
まあこれにも頼りすぎたら一種の依存なので・・
気をつけなきゃいけませんかね。
ひとつひとつ症状の改善を感じるわけではありませんが、睡眠に関してはやや安定し、
入眠も問題なく、また朝もなんとか起きられる日が増え、調子が良かった3月までに近くなってきたように思います。
加えて、頭に浮かんでなかなか離れなかったネガティブな感覚など精神的症状もほとんど気になりません。
身体症状が改善したら精神症状も改善します。
「うつ病」が治らないと悩まれている方は、ぜひとも身体症状に注目してみてください。
この不調が季節性のもので毎年この時期に不調になるのではないかと疑いましたが、
そういう意味で言うと、私は毎年、梅雨や夏の暑い時期にも体調を崩しやすくなります。
今回の回復から、下降線をたどることなく、夏場にも揺り戻しがないように祈りたいものです。
このところ回復してきたのが、単に時間が経った(1か月?)からか、やや運動習慣を取り戻せたからか、
それとも前回のブログで書いたようにサプリ(ビタミンB系)を戻したからかわかりませんが。
限定するわけではなく、調子が良くなった時に行っていた習慣は今後とも続けていけばいいかなと思います。
そういう意味では、ここ数日、新たに始めた習慣が・・・
私は結構、パソコンであったりTVであったり・・ディスプレイ依存でありまして。
就寝の寸前まで、TV番組を見ていたり、iPadでネット閲覧したり、動画を見たりしていることが多いのですが、
寝る前に発光媒体を見るという行動は、神経を高ぶらせるのではないかなと考えまして・・
寝る直前には、スタンドライトだけにして漫画1冊を読んでみることにしました。
これだって目が疲れる行為かもしれませんが、脳が興奮することはなさそうなので。
これによって、睡眠が安定した・・なんてことはないかな(^^;
あとは寝る前にできることとして、スポーツジムで教わった寝ながらできる体操とか、以前紹介したヨガアプリとかを利用しています。
こういう行為は、残念ながら本当に不眠が酷くて全く寝られない時にはほとんど効果を感じられませんが、
少し寝られるようになった回復期には、思わぬ効果を発揮したりしますから、うまく利用するべきですね。
さて、睡眠は安定してきたように思いますが、しつこく感じる症状が、痰が絡んだような喉の詰まった感じがする「ヒステリー球」・・
運動した後などは、一瞬感じなくなるのですが、非常に不快で根深い症状です。
根気強く、運動しながら改善を待つのが王道ではありますが、普段はのど飴をなめて誤魔化しています。
それが、いくつもある普通ののど飴じゃまったくきかず、これでしか効果がないんですよ・・・

「龍角散ののどすっきり飴」
嫁には、「この飴、臭くて苦手~」って言われました(^^;
独特のハーブの香りと味なんですが、私はこれが一番すっきりします。
まあこれにも頼りすぎたら一種の依存なので・・
気をつけなきゃいけませんかね。
スポンサーサイト
Comment 16
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/05/24(Sat) 18:06
CaliforniaRocket
Re: ご存知でしたらおしえてください。
> 匿名希望。さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
お問い合わせの件については、少し待ってくださいね。
ご面倒ですが、このコメント欄をちょくちょく見ておいてください。
ただ、仰るような”断薬をした後に”「元疾患の不安障害が出始めました」なんてのは、この方に限らず、私も含めてみんな体験していることですし、
冷たい言い方かもしれませんが、この方に伺っても「劇的な改善方法」なんてものは無いと思いますよ。
私見にはなりますが、不安障害等の精神症状は、つきつめてみれば身体のどこかが辛いであるとか、痛いであるとか、身体症状が原因になっていることが多いと思います。
身体症状であれば、それを取り除くと精神症状も軽くなるような気がします。
私の場合、無理にでも身体を動かし運動をするとか、温泉に行くとか、マッサージをしてもらうとか・・
他人の意見や経験はもちろん重要な情報なのですが、結局は人それぞれ違うので、自分で試してみて一番いいと思う方法を続けなきゃ仕方がないんですよね。・・・
お辛いと思いますが、応援しておりますので、一緒に頑張りましょう。
この方には、連絡を取ってみますね。
2014/05/25(Sun) 12:22
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/05/25(Sun) 13:21
ぐり→名前改名→ちょび
あれ?コメント投稿出来ない??
別ブログからまいりましたが、記事がどれかわかりませんでした。
病院か専門機関をお探しでしたら
以前にも書き込ませていただきましたが、日本ダルクに問い合わせてみると良いかもです。
沖縄から北海道まで対応しているはずです。
2014/05/26(Mon) 02:00
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> ちょび さん
こんにちは、お久しぶりです。
匿名希望さんのコメントは、私だけに閲覧可能な鍵コメになっているのです。
ややこしいお願いをしてスミマセン。
専門機関を探されているというよりも、不安障害があり、ちょびさんが薬に頼らない別の方法を試してみるといわれていたので、その質問をしたかったのかと思います。
おそらく、即効的なものは無いと思いますが、もし何か良いアイデアがあれば教えてくださいね。
2014/05/26(Mon) 12:03
匿名希望。
ありがとうございます。
CaliforniaRocket様、ぐり改めちょび様、早速ありがとうございます。
服薬期間といい飲んでいた薬(最初はセルシンとレキソタンでした。眠れなくなったのとクリニックをかえたので、薬が変わりましたが。)といい、また症状は違うのでしょうが不安障害といい、一致するところが多かったので、伺ってみた次第です。
ちょびさんに直接いくつか質問をさせていただきたいことがあります。お差支えなければURLか、ブログのタイトルをおしえて頂けますでしょうか。検索してみましたが、見つかりませんでした。重ねがさねご迷惑おかけします。よろしくお願いいたします。
今回のコメントは公開いたします。
2014/05/26(Mon) 19:56
ちょびです。こんばんは。
ブログでは個人情報を開示したくないので、こちらでのやりとりはどうでしょうか?カリフォルニアロケットさんのご意見もしかり。
2014/05/27(Tue) 00:22
匿名希望。
CaliforniaRocket様 コメント欄お借りします。
ちょび様、ありがとうございます。
早速ですが、抗不安薬服用中、元(原?)疾患の「不安」を感じることはありましたか?
私は前半は不安が「よぎる」という感じでした。薬を変えた後半は、「仕事どうしよう」というような一般的な不安はありましたが、病的な不安を感じることはありませんでした。その上攻撃的になり、すごく強気でした。なので、治っちゃってるのかと思いました。
現在の薬をやめてからの「不安障害」と、服用前の「不安障害」に違いはありますか?
へんなこと伺ってすみません。私は減らして2か月経つのですが、すごい「抑うつ」になりまして、不安でたまりません。焦燥感・悪夢もあります。なのでこんなことを…。25年も抗不安薬で頭をぼやかしてきたからかもしれません。本当にすみません。
2014/05/27(Tue) 10:03
ちょび
薬を服用している間は症状はありませんでした。
辞めてからは、元疾患か否かもわからない多彩な症状が出てきました。
1、2年はそれらの症状に振り回される生活でした。
薬を辞めて鬱状態に陥る方は凄く多いようです。
年単位で回復するようです。
2014/05/27(Tue) 15:29
匿名希望。
ありがとうございます。
服用中何の症状のなくて、「もしかしたら治っているかも」って思いませんでしたか?
1、2年の間は寝てましたか?つらかったことと思いますが。
私は減薬中なのですが、全部やめたら元疾患が出るということですね。
つらいです。今もちょっと出ます。このぐらいなら耐えられますが、もとの状態にすっかり戻るなら、かなりつらいです。
2014/05/27(Tue) 16:45
ちょびです。
減薬、断薬するとどうも体質が変わった感があります。
性格もちょっと変わりました。
臓器移植を行うと(カラダに異物を入れる)と異物が馴染むまで様々な症状があらわれるそうです。
gvhdというもの。
gvhdは急性症状が1ヶ月前後、その後、慢性症状が年単位で続くそうです。
断薬の場合は異物をカラダから抜くわけですが、メカニズムは似てると思います。
症状は多彩で個人差がかなりあるみたいなので一言では形容出来ませんが、、、
それほど心配しなくても大丈夫かもです。
断薬1~2年は、普通に生活してましたが、疲れやすさや毎日何かしらの体調の変動があり、それに振り回されてしまい気が滅入る日が多かったです。
でも断薬して本当に良かったと3年後くらいから強く実感してます。
ホントにホントに良かった。
2014/05/28(Wed) 19:32
ちょび
補足
元疾患の再燃はやめてみないとわからないかもですが、多分改善されているのではないかと思います。
2014/05/28(Wed) 19:38
CaliforniaRocket
Re: 補足
> ちょび さん
ご丁寧に対応していただきありがとうございます。
これといって正解があるわけではなく、個人個人で変わるでしょうから、断薬後の症状や治癒具合を予測するのは難しいですね。
私ももちろん、断薬して良かったと痛感していますが、逆に症状が悪化していたとしても文句の持って行き場はないですからね・・
それでも、断薬している方の意見を見ていると、ほとんどの方が止めて良かったと言っていますよね。
それが、真実なのではないかと思います。
これからもまた、ご意見くださいね。
2014/05/29(Thu) 21:17
匿名希望。
ちょび様。
いろいろ教えていただいて、ありがとうございました。
昨日は、もとの不安障害の症状が強く出てしまい、「このままではとても働けない」という精神状態になりましたが、きょうはわりとだいじょうぶです。からだの痛みや苦しみは耐えようと思っていましたが、精神症状は私には、よりきついです。
昨年8月のちょびさんのコメントの「日々不安障害と戦って」というのは、よくわかります。それでも断薬して「ホントにホントに良かった」とのことなので希望を持てなくはないですが、それでも働けなくなったらどうしよう、ということは思います。
働けないのも困りますが、自力で眠れなくて薬漬け、というのも困ります。悩みます…。
ちょびさんの理知的な文章を読んでいると、どうしてこんなにしっかりしたひとが不安神経症(当時はこう言っていたはず)になっちゃったんだろうと不思議です。
ちょびさん、本当にありがとうございました^^
2014/05/30(Fri) 20:43
匿名希望。
CaliforniaRocket様。
ちょびさんに連絡をとっていただき、またコメント欄をこころよく貸してくださって、ありがとうございました。
以前鍵コメにも書きましたが、内科のデパスでひどいめにあったわけではなく、精神科に行く理由があって行き、元疾患もあるので、今後どうしようかと途方にくれます。
今は、ベンゾ系睡眠薬とssriでなんとか脳内のバランスを保っているらしいのですが…。
不安障害と生きることにする、と減薬を始めたものの現実は厳しいです。
なにはともあれ、このたびはお世話になりました。いつかよいご報告ができますよう、ブログはずっと続けていてください。
本当にありがとうございました^^
2014/05/30(Fri) 20:59
CaliforniaRocket
Re: CaliforniaRocket様。
> 匿名希望。さん
薬を止めるのも飲み続けるのも、ご本人が決めればいいことです。
どちらが良いなんてことはありません。
ただ、私もちょびさんも、身体が治ったから、元の症状がなくなったから薬を止めたわけではありません。
「薬を止めなきゃだめだ」「薬を飲み続けた方が、余計にひどくなる」と”信じて”止めたのです。
止めた後にも様々な症状に苦しめられていますし、その中には元からの症状もあったかもしれません。
私とてまだ社会復帰できておらず、断薬することが最良の道だなんて、他人に勧められるほどの回復はできていませんが。
「やめたい」が「クスリの効果が必要」を上回っただけで、そこにもう迷いはありません。
薬を飲み続けるにしても、止めるにしても、
気持ちが固まればいいですね。
2014/05/31(Sat) 12:18