半年ほど前まで、身体中、節々が痛い、動くのも億劫なんて状態が続いていたのですが。
推測ではありますが、定期的に運動するようになってから劇的に回復しました。
具体的には頸の痛み・・しばしば頭痛へと繋がっていました。
肩の痛み・・五十肩かと思うほどで、腕を上げるたびに激痛。
そして腰の痛み・・たびたび朝起きたときに、ギクっときてぎっくり腰のような激痛が走る。
寝ている時にも感じましたから、眠りも浅く、本当に辛かった・・
それがほとんどなくなったんだから、どれだけ楽になったか。
その喜びは筆舌に尽くし難いです。
けどねえ・・生活するうえで、ほとんど気にならなくなったというのが正解で、実は痛みは残っています。
肩は動かす度に、「ゴリゴリ」と音がして引っかかった感触があるし、
腰だって、今回の風邪のように調子が悪くなると、重いような痛いようなことが度々。
まあ、これくらいだったら、世間の五十過ぎたオッサンだったら、普通にあることなのかもしれないし、気にしてたらキリがないですよね。
でも全体的に痛みが治まってきたからこそ、逆にこれまで気づかなかった痛みが相対的に大きくなって気が付くということがあるのです。
最近は膝の痛みが気になるのですが、離脱症状の身体の痛みで、膝の痛みを経験された方はおられますでしょうか?
おられたら、その状況などを教えてください。
膝だからリウマチなんか関係あるかなとも思ったのですが、
ずっと痛むわけではなく、時間帯や気候などで痛むわけでもないので、それとも違うみたい。
四つん這いになって、膝を床についたりしたときに、「膝小僧」が痛いんですよ・・・
あと、座っている状態から立ち上がろうとしても、膝が痛いですね。
昔から、こんなところが痛いことは無かったんだけどな。
これってやっぱり断薬の影響なんでしょうかね?
単なる加齢の問題?
腰だってそうなのですが、むしろ運動して動かしている時って、あまり痛みは感じません。
止まっていたり、座っている状態の時や、そこから動き出す時に痛みを感じます。
動かして痛くないということは、器質的な問題はないのでしょうね、神経痛と言う類のものか?
痛みが少し治まったら、今度はもっと些細な痛みが気になる・・・
なかなか我儘な生き物ですね(^^;
どこまで良くなっても、完璧な満足なんてないんでしょうね。
推測ではありますが、定期的に運動するようになってから劇的に回復しました。
具体的には頸の痛み・・しばしば頭痛へと繋がっていました。
肩の痛み・・五十肩かと思うほどで、腕を上げるたびに激痛。
そして腰の痛み・・たびたび朝起きたときに、ギクっときてぎっくり腰のような激痛が走る。
寝ている時にも感じましたから、眠りも浅く、本当に辛かった・・
それがほとんどなくなったんだから、どれだけ楽になったか。
その喜びは筆舌に尽くし難いです。
けどねえ・・生活するうえで、ほとんど気にならなくなったというのが正解で、実は痛みは残っています。
肩は動かす度に、「ゴリゴリ」と音がして引っかかった感触があるし、
腰だって、今回の風邪のように調子が悪くなると、重いような痛いようなことが度々。
まあ、これくらいだったら、世間の五十過ぎたオッサンだったら、普通にあることなのかもしれないし、気にしてたらキリがないですよね。
でも全体的に痛みが治まってきたからこそ、逆にこれまで気づかなかった痛みが相対的に大きくなって気が付くということがあるのです。
最近は膝の痛みが気になるのですが、離脱症状の身体の痛みで、膝の痛みを経験された方はおられますでしょうか?
おられたら、その状況などを教えてください。
膝だからリウマチなんか関係あるかなとも思ったのですが、
ずっと痛むわけではなく、時間帯や気候などで痛むわけでもないので、それとも違うみたい。
四つん這いになって、膝を床についたりしたときに、「膝小僧」が痛いんですよ・・・
あと、座っている状態から立ち上がろうとしても、膝が痛いですね。
昔から、こんなところが痛いことは無かったんだけどな。
これってやっぱり断薬の影響なんでしょうかね?
単なる加齢の問題?
腰だってそうなのですが、むしろ運動して動かしている時って、あまり痛みは感じません。
止まっていたり、座っている状態の時や、そこから動き出す時に痛みを感じます。
動かして痛くないということは、器質的な問題はないのでしょうね、神経痛と言う類のものか?
痛みが少し治まったら、今度はもっと些細な痛みが気になる・・・
なかなか我儘な生き物ですね(^^;
どこまで良くなっても、完璧な満足なんてないんでしょうね。
スポンサーサイト
Comment 12
にゃおくん
こんにちは。
お加減はいかがでしょうか?
私は離脱症状時には痛みはありませんでした。
ただデパスには筋肉の緊張を緩和するような作用もありましたので、体はほぼ動きませんでした。
体の不調はこれが9割でした。
首は動かない。
口もまともに開かない。
体全体が沼に使っているようです。耳も聞こえづらくなったのでまさに水の中にいるようでした。
体が重すぎて重すぎて小さい箱に収められているような感じでした。
果てしないです。
痛みも感じないほど麻痺していたのかもしれません。
痛みに関しての情報ではなくて申し訳ありませんでした。
2014/05/09(Fri) 18:19
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> にゃおくん さん
コメントありがとうございます。
風邪も治まってきて、それほど体調は悪くないですよ。
しかし、痛みに関しては僅かとはいえ、消失しませんねえ・・
身体が動かないというのも、筋肉の緊張とかが関係していたのかもしれませんね。
私も強い痛みを感じているときには、ずいぶんと筋肉のハリを感じました。
2014/05/09(Fri) 21:39
おこちゃんちゃん
整形外科へ、通ってました。
加齢により、関節の変形、クッションが減っている、骨がトゲ状になる。
全身痛くて、リウマチや骨密度も検査しました、
難病の、繊維筋痛症かと思いました。
首の変形は、腕、肩に、足は背骨の変形からくると言われました。
50肩もあり、痺れもあり、階段もダメ、トイレがやっとで杖を使ってましたが、寝たきり、激痛に耐え、痛み止め、坐薬、注射しても、やや、治まる程度でした。
更年期障害が、軽くなってきたのと 同じように激痛からは解放されましたが、足首の摩耗部分は 歩くとすぐに、悪化します。
加齢は大きな要素ではありますね。
レントゲンで検査で判りますよ。
2014/05/10(Sat) 03:49
にゃおくん
こんにちは。
コメントありがとうございましたm(__)m
この記事とは関係ないのですが
薬をやめてから入眠時の体のびくつきに悩んでいました。
昨日インターネットを検索したらミオクローヌスというものらしいです。
びっくりしたのは
ベンゾ系の薬を飲んだ時とやめた時にもおこる症状だったのです。
昨日は1時間くらい眠りそうになりびくつき起きるを繰り返して具合が悪かったのです。
これもベンゾ系の薬の症状だとしり驚きました。報告まで。
お体大事になさってください。
2014/05/10(Sat) 13:37
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> おこちゃんちゃん さん
生活するうえでの「痛み」というのは辛いですよね。
何とかしたいと思って、整形外科や整骨院に通う気持ちは、私もそうでしたからよくわかります。
ただ、通ったってなかなか良くはならないんですよね・・・
否定するわけではないのですが・・・
整形外科は、精神科以上に私の得意科目(?)で、昔から良く通っていました。
交通事故でのむちうちとかありましたもので。
つい最近も、MRIまで撮っていたのですが。
私が医者に、「この画像を見て、痛みがあるのが普通ですか?」と聞いたところ、
「患者さんが痛いといえば痛みがあるし、ないという人もいる。痛いといっても不思議じゃない画像だけれど、人による」といわれましたよ(^^;
結局、はっきりしたものは別にして、それが確実に痛みにつながるかなんていうことは、レントゲンやMRIといった検査だけではわからないと医者に言われました(^^;
あと、整形外科でやってくれる治療って、牽引くらい? あとは痛みどめやシップをくれるくらいなんで。
最近は、治療してくれることを期待して整形に通うことは無くなっちゃいました・・
2014/05/10(Sat) 13:57
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> にゃおくん さん
こんにちは。
ミオクローヌスは私もありましたよ・・
筋肉の問題か、脳の問題かわかりませんが・・・
あと、近いことでは、眠気がきて眠りそうになると、咳が出て目が覚めるとかありました。
もう、仕方がないな・・とあきらめたら、いつの間にか治まっていましたよ。
そんなものと開き直るのが一番ですよ、難しいですけれど。
にゃおくんさんも、お大事になさってくださいね。
2014/05/10(Sat) 14:10
おこちゃんちゃん
お得意さんでしたか、検査されて、解ってらっしゃるなら、了解です。
私の右足の痺れはビタミン剤を処方され一年位で、やっと解放されましたが、
おっしゃる通り、湿布、薬。リハビリは色々な種類をやりましたが、鬱の気分ではかよいきれませんでした。根本からは治らないですよね。
手術も出来ないし。
対処療法しかないですね。鍼、灸は長期間頑張れば楽になるけど、即効性がないからね、、。
ベッドのスプリングを変えて、家で首やら足を、電気マッサージしてます。
自分の酷い時に思った事は、痛みを感じていた時は、身体だけではなく、胃腸、歯茎その他、いたるところが、痛かったので、脳の痛みの神経自体が、過敏に反応していたのではないかと、思いました。
では、では、またね! お大事に。私も、最近、左ひざにも違和感ありまーす。
2014/05/10(Sat) 14:23
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> おこちゃんちゃん さん
ありがとうございます。
いたるところが痛くて、脳の痛みの神経自体が、過敏に反応というのは、全くの同感です。
だから、最近は痛みが治まったのでしょうが、逆に気が付かなかった痛みが出てきたのかな?なんて思っています。
鍼って即効性ないですか?
私の場合、鍼やカイロと言った施術の方が即効性があったんですけれど、人によるのかな?
痛みのコントロール、生活するうえでの付き合い方って、個人個人で工夫していかなきゃいけない問題なのかもしれませんね。
おこちゃんちゃんさんも、十分にお気をつけください。
2014/05/10(Sat) 15:02
にゃおくん
コメントありがとうございましたm(__)m
そうなんですね。
薬を辞めた直後からずっと続いていていったい何なんだろうと思っていました。
これって病院に行くなら何科でしょうか?
そもそも医師等は理解してくれるのでしょうか?
薬の事があってから医師があんまり信用できなくて、、、。
2014/05/10(Sat) 15:53
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> にゃおくん さん
ミオクローヌスに対処してくれる病院ですか?
うーん、しいていえばやはり精神科なんでしょうが…
勧めらえませんよ、決まった治療法なんてないでしょうし、また薬を飲めと言われますよ、きっと。
内臓疾患などが原因の時もあるみたいですが、今回は確実に精神薬が原因なのでしょう?
だったら、内科受けても意味ないでしょうし…
脳神経外科という情報もありましたよ。
個人的には治るまでないと思うのですが、ミオクローヌスについては、先例が多く、ブログなんかに書かれていますから、検索してみたら有効な情報が得られるかもしれませんよ。
2014/05/10(Sat) 16:34
シフォンJ
お薬じゃない解決方法
あらあら、膝ですか?
膝の周りはよく、腱がずれたり、お皿がずれたりします。また、筋肉が硬くなると神経を圧迫して痛いかな。(そういうのを神経痛って言っていますよね)
神経痛って、神経がおかしいんじゃなくて、神経を硬くなった筋肉が挟んで痛い、とか全く物理的なんです。
ですから、「年だから」ってよくみんな言いますが、「長年体の動きとして可能な動きをしていないな〜」っていうことを、
「年だから」って、表現しているのだと思います。
生まれてきてからの時間が問題なのではなく、動かせる部分を動かしていない時間がもんだいなのかな、と。
膝の周りを指先で優しくし後たりして滑らかにすることでも違うかもしれません。物理的問題です。軟骨が減るとか、棘がなんとかは、あまり関係ないかもです。だって、腱引きで治っちゃうから。
管理人さんは、一年も断薬できています。すごいです。大丈夫!
おじゃましました。5月の新緑を楽しんでくださいね!
2014/05/20(Tue) 12:36
CaliforniaRocket
Re: お薬じゃない解決方法
> シフォンJ さん
こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。参考になりました。
四六時中痛いわけではなく、何かのタイミングで痛いと感じる時もあるということですから・・
きっと神経痛なんだと思うし、それは仰る通りに動かしていないからなんだと思います。
安易にクスリとかで解決しようとするのは、ベンゾの問題と一緒ですよね。
断薬1年がすごいのか・・
いまだ社会復帰もできていませんし、まだまだ不調を感じる今日この頃・・
でも不調を嘆いたからって快方に向かう明けではなし・・今を生きなきゃ仕方がないですよね。
今できる精一杯、楽しめることを考えます。
ありがとうございました。
2014/05/20(Tue) 12:49