fc2ブログ
春先の調子は?
ついこの前まで、少し寒いなと思う日があったのですが、
このところ暖かい日が続いて、「ああ、春になったな」と体感できるようになりました。
寒くもなく、暑くもなく、一年のうちで一番過ごしやすい季節と言う感じですね。

ところがこの二日ほど、なんだか身体がだるいような気がして・・
まあ、以前のように、「具合が悪い・・」というほどの不調ではないのですが。
それでも朝起きるのに少し苦労しました。
急なにわか雨などもありましたし、自律神経の切り替えがうまくいっていないのかななどと考えたりしました。

結構有名な話ですが、
自律神経と言うものは、実は一見快適に見える春に乱れやすいとされていますね。
理由はと言うとたいてい

  春先は寒暖の差が激しく、それに身体が対応しようとするのでストレスが大きい
  春先は環境の変化が大きいので、それに慣れようとする際にストレスがかかる


なんてものが挙げられています。
まことしやかに書いてはいますが、本当にそうか?なんて疑ってもいます。

個人的には、長年、うつ病(という名の薬害なのかも・・)に苦しんできましたが、
春先に具合が悪いという経験はまずなく、具合が悪い季節はたいてい梅雨か夏場だったように思います。
冬が一番調子よかったかな?
夏が悪いのはエアコンのせいなんでしょうかね?

もともと自律神経失調症という病気はないというのが、西洋医学の通説であって、
卵か鶏かの話ですが、自律神経が乱れるから体調が悪いのではなく、何か身体上の病気や疾患があって、それが原因で自律神経が狂う。

つまり、自律神経が乱れるのが先ではなくて、もともと持っている原因症状が悪化するのが先。
各々持っている原因疾患は違うでしょうから、それが悪化する季節なんて春に限らないと思うんですが、真実はどうなんでしょう?

まあ、「この季節は調子悪いはずだ」なんて先入観は、持たないでいるのが一番なんでしょうが。
スポンサーサイト



Comment 0

What's new?