スポーツジムに通うようになって5か月、
スタジオメニューをターゲットにしているので、ほぼ同じ時間に通うわけです。
そうなると、やはり同じメニューを狙いにして来られる方がいるわけで、自ずと顔見知りになります。
そこで一歩踏み込んで、挨拶なり、世間話するようになりたいのですが、どうも躊躇してしまいます・・
いつもブログにコメントを書いてくださる、断薬仲間のOtsayさんも同時期にジムに通い始められているようですが、ジムで世間話をする知り合いが増えているようで、非常に羨ましい(^^;
しかし、なんで声をかけられないんだろう・・・挨拶くらいできるだろうが・・
別に人見知りというわけでも、コミュ障というわけでもないと思うのですが。
平日の昼間が多いので、来られる方は男性は私より少し年上の年配の方、女性は年齢まちまちでおそらく主婦の方だと思います。
女性に対しては、どうも下心がありそうに思われそうで声をかけにくいですよね・・お近づきになりたいですけれど。
男性に対しては、初対面の方には「なんじゃ、こいつ!」という感じで、どうも敵という意識が起こっちゃって・・
警戒警報が発令されるというのか、どうも構えちゃうんですよ・・
たとえば車を運転していて、わき道からいきなり割り込みされたら、「なんじゃ、こいつ!」ってなりますよね。
なんか危害を加えられるんじゃないかって警戒しているんですかね・・
こんな風に、初対面(顔見知りだけど話したことがない人を含む)の人に警戒して挨拶さえできないっていうのは異常なんでしょうか?
男性は皆そんな意識を持っているように思うのですけれど・・・私だけ?
仕事ではそんなことないんですけれどね・・
その点、女性はそういう警戒心がないのか、すぐに話しかけて仲良くなりますよね。
男性って、家庭を守るという意識が強くなって、変な警戒心が強いんでしょうか、それとも私が異常に警戒心が高いのか・・・
自意識が過剰だともいえますよね。
相手に変に思われたらどうしようとか、他人の目も気になっているのでしょう。
そういう性格だから精神疾患を患ったのか?なんて考えたりしてね。
まあ、四の五の言わずに、挨拶くらい気楽にできるようになりたいものです。
社会復帰してからも、このような性格をしていたら疲れそうですからね・・・
スタジオメニューをターゲットにしているので、ほぼ同じ時間に通うわけです。
そうなると、やはり同じメニューを狙いにして来られる方がいるわけで、自ずと顔見知りになります。
そこで一歩踏み込んで、挨拶なり、世間話するようになりたいのですが、どうも躊躇してしまいます・・
いつもブログにコメントを書いてくださる、断薬仲間のOtsayさんも同時期にジムに通い始められているようですが、ジムで世間話をする知り合いが増えているようで、非常に羨ましい(^^;
しかし、なんで声をかけられないんだろう・・・挨拶くらいできるだろうが・・
別に人見知りというわけでも、コミュ障というわけでもないと思うのですが。
平日の昼間が多いので、来られる方は男性は私より少し年上の年配の方、女性は年齢まちまちでおそらく主婦の方だと思います。
女性に対しては、どうも下心がありそうに思われそうで声をかけにくいですよね・・お近づきになりたいですけれど。
男性に対しては、初対面の方には「なんじゃ、こいつ!」という感じで、どうも敵という意識が起こっちゃって・・
警戒警報が発令されるというのか、どうも構えちゃうんですよ・・
たとえば車を運転していて、わき道からいきなり割り込みされたら、「なんじゃ、こいつ!」ってなりますよね。
なんか危害を加えられるんじゃないかって警戒しているんですかね・・
こんな風に、初対面(顔見知りだけど話したことがない人を含む)の人に警戒して挨拶さえできないっていうのは異常なんでしょうか?
男性は皆そんな意識を持っているように思うのですけれど・・・私だけ?
仕事ではそんなことないんですけれどね・・
その点、女性はそういう警戒心がないのか、すぐに話しかけて仲良くなりますよね。
男性って、家庭を守るという意識が強くなって、変な警戒心が強いんでしょうか、それとも私が異常に警戒心が高いのか・・・
自意識が過剰だともいえますよね。
相手に変に思われたらどうしようとか、他人の目も気になっているのでしょう。
そういう性格だから精神疾患を患ったのか?なんて考えたりしてね。
まあ、四の五の言わずに、挨拶くらい気楽にできるようになりたいものです。
社会復帰してからも、このような性格をしていたら疲れそうですからね・・・
スポンサーサイト
Comment 7
まさ
はじめまして、私は10年位前に不眠、そして突発性難聴、それから約8年睡眠導入薬、こう精神薬(種類は4種類)を飲み続けてしまったのですが、あまりにもダルくなり、色々調べた結果、止めた方がいい!と決断し、仕事もほぼ休みにして、去年の暮れから断薬をはじめました
かなりペースは速かったのですが、今はメイラックスを8分の1までなりました
しかし、止めようと思っていた時から感じていたのは、もし全てやめても10年前からの不眠や難聴による根本的な辛さは残るんだよなぁ・・・
と考えていて、薬を止めて行くと平行して、根本的な原因をダメだろうと思いつつも探していた所
口の中に毒がある、と言う本に出会い、自分の口の中にはアマルガムや銀歯など歯科金属があることはわかっていたので、
安全に外してくれる所に予約を入れ(これが3か月待ちでした(*_*))
そして、こないだ検査の結果、一番ガルバニー電流の影響がある下の奥歯2本の銀歯を外してもらった帰りに、首のコリ、頭の重さなどがずいぶん楽になりました
今はより戻しなのか?好転反応なのか?だるさがありますが確実に睡眠は上がっている感じです!
まだ8本も金属が残ってますが、全てとれば、かなり楽になるだろうと想像しています
これはあくまで、自分の事ですので、当たり前で誰にも当てはまるとは思いませんが、もしかしたら同じような状態の方も沢山いるように感じます
ちなみに奥歯の銀歯は小学生の時に入れたやつだと思います・・・
断薬と同じく、身体の負担になっているであろう物は無くし行こうと思っています
本当にこの10年なんだったのか?と思いますが、お互い頑張りましょう!
2014/04/09(Wed) 23:23
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> まさ さん
はじめまして。
コメントありがとうございます。
歯の詰め物や、不適切な歯並び矯正が原因で、うつ症状などの不調が現れるという話は聞いたことがあります。
仰られるように、全員ではないかもしれませんが、多くの方がそのために「うつ病」と診断され、飲まないでもいいベンゾジアゼピンを飲まされているのかもしれませんね。
私自身も、歯の詰め物は多く、「もしかして?」と疑問も持ちますし、興味もあります。
これとて、歯の詰め物が原因であるという検査が事前に行えればいいんですけれどね・・
おそらく費用も時間もかかるのでしょう・・やってみたはいいけれど、全く効果がなければ・・
と思うと、興味があってもなかなか踏み出せません。
まささんの今後の経過などを教えていただければありがたいと思います。
よろしくお願いします。
2014/04/10(Thu) 10:57
まさ
了解しました!確かに自分も治療するまで、かなり疑ってみました(^_^;)
分かってもらえると思いますが、20代後半で突発性難聴になり今は43になりますが、その間に数えきれないほど行った病院の中で効果のある治療に出会った事がなかったのです
唯一、悲しいかな脳をごまかす為には効いた?のがベンゾ系のこう不安薬や睡眠導入薬でした
その為なんでも疑っています(^^)
歯科金属の入れかえを考えた時もいつもの近くの歯医者に相談しに行ったら、では金属からセラミックスに変えましょうとそれだけでした
これでは・・と思い、自分なりに色々調べ、歯から全身をみる、また全身から歯みる、と言うホリスティックな歯科に出会い、
それでも疑って、その歯科医師の過去のブログを全部読み、本当かな?と不安と期待少しで予約してみました、確かに普通の歯科とは検査方法や何もかも違うのです、
そして、昨日書いたように数日前に奥歯の銀歯を2本外してもらい
あらためて自分に合わない金属が口の中の粘膜にずっと触れていたストレスは凄いなぁ、と感じました
目で見て分かるのですが、銀歯と粘膜が触れていた所が紫色に変わっているんです
自分は年に2回、近くの歯医者で歯石とりや虫歯や歯周病の検査を何年もずっとやってきて異常なしと言われていたのですが
やはり、ほとんどの歯医者は、もとから歯科金属のストレス等を考えていないのかも知れないです
次は来月にアマルガムの詰め物がある2本を外します、やはり期待はしています
でも書いてきた事は全部自分の体験であり、誰もが同じはずはないと思います
そして、自分も治療を初めたばかりです
また、治療が進みましたカキコミします
2014/04/10(Thu) 12:36
Mimzy
断薬後9週間
断薬後9週間です。
これまでより頭が回るようになったためか、いろいろなことが不安になりはじめました。就職活動のためにハローワークに行ったり、インターネットで仕事を探していたのですが、これが裏目に出て不安症状が悪化してしまいました。とても仕事ができる精神状態ではなかったので、当たり前の結果なのかもしれませんが、あらためて仕事ができる状態ではないことを実感してショックを受けています。
最近は家にいると部屋の中をグルグルと(病的に)歩き回っています。腰を下ろすと不安がこみ上げ、胸がざわざわしてきて再び立ち上がって歩き始めるといった繰り返しです。パソコンに向かっているときや、自動車の運転をしているときはこのような症状は出ません。
また、自律神経の切り替わりのタイミングなのか、午後7時頃になると不安症状が出てきて眠るまで続き、起床時にも更に強い不安症状が出ます。不安のためか起床時間もだんだんと早くなり、睡眠時間も減ってきました。いろいろなことが上手くいかず、気持ちが焦って不安症状が悪化するという悪循環です。
断薬後1ヶ月目の頃は、2ヶ月もすれば大分良くなるだろうと思っていましたが、甘い考えでした。いったい、いつになったら不安症状(恐怖感)が良くなるのだろうと途方に暮れています。
2014/04/11(Fri) 17:37
CaliforniaRocket
Re: 断薬後9週間
> Mimzy さん
こんばんは。
いろいろと心配になり、また思うように睡眠などがとれない・・
さぞお辛い状態なのだと思います。
根拠のない慰めや、脅しを言うべきではないのかもしれませんが・・
9週ということはまだ2か月ですよね?
私の場合、体感して「あ、楽になったかな」と感じたのは11か月過ぎたあたりからでした。
それでもまだ社会復帰できていないくらいにしか、睡眠状態は改善していません。
では、それほど絶望的かというと、そうとも言い切れず。
少しずつですが、確実に良くはなってきています。
今はお辛いかもしれませんが、生活する分では問題ないくらいには回復できると思います。
こういう言い方をすれば厳しいかもしれませんが、心配しても事態が好転するわけではありません。
治る時期が来れば、自然と仕事もできるようになると思います。
今できること、すればいいことを、粛々とやっていきましょうよ。
自分を信じてくださいね。
2014/04/11(Fri) 20:50
Mimzy
> CaliforniaRocket さん
こんにちは。
私がたまに顔を出している教会の牧師夫人からも
「心配しても寿命が延びたりするわけではありません。
心配するだけ無駄ですよ。」
と同じことを言われました。
じつは子供が腎臓病になってしまい、10年くらいは経過を見守らなくてはいけないと医師から言われました。統合失調症でも仕事ができそうなインドネシアに移住する予定でしたが、その望みも絶たれてしまったわけです。慌ててハローワークに行ったのですが、統合失調症を患っていてもできそうな正規雇用の仕事などなく、パニックになりました。私ももう36歳になりますし、これまで体調不良から仕事を何度もやめていますから、そもそも日本で正規雇用を望むことからして難しい状況でもあります。
そんなわけで自分の病気、子供の病気、仕事の心配などが頭の中をぐるぐる回っています。離脱症候群が治まっても、これらの問題は解決しないので余計に心配です。明日のことを今日心配しても仕方がないのですが、不安症状が主な離脱症状なだけに、どう対処したら良いものか・・・。
2014/04/12(Sat) 18:19
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
>Mimzy さん
深刻な事情を抱えられている方に、「心配や不満を言っていても、結果は変わらないんだから」と言っても、それは酷なことですよね・・・
私の経験上でしか話せませんが、私も「もう人生終わらせた方がいいんじゃないか?」と思うくらい不安がたかまり、将来を悲観したことがあります。
その不安は、体調が楽になるにつれ、少しずつ消えていきました。
私とてまだ、社会復帰したわけではなく、将来的な見通しは立っていません。
しかし、体調がよくなってきたら、なんとかそれなりにはできるんじゃないか、そんな風に思えてくるものです。
かといって、あなたも私と一緒なんて、そんなことは申しません。
それぞれ症状も違えば事情も異なる。
今、どうしても考えてしまうなら、考えたらいいと思います。
時間がたてば、自然と前向きに今何をしたら良いのかと考えられるようになると思いますよ。
決してあきらめてしまわないように。
2014/04/12(Sat) 20:20