断薬を取り組んでいる方、そうでなくても精神疾患で治療している方の中には、「喉に何か詰まった感じがして、息ができない、しづらい」と訴える方が少なからずおられます。
咽喉頭異常感症と呼ばれ、内科領域での「ヒステリー球」という呼称の方が有名かもしれません。
私もつい最近までその症状が顕著で、特に就寝時に気になって寝られないといった辛い症状に悩まされました。
最近はあまり気にならなくなったとはいえ、今でも「龍角散のどあめ」が手放せなかったりします(^^;
wikipediaでも記載があるように、検査をしても器質的異常はみつかりません。
原因のほとんどが精神的要因であるとされています。
異物感、違和感があって気になるというだけではなく、息ができないということは精神的に非常に辛い・・・
四六時中、頸を絞めつけられている感覚といえば、理解していただけるでしょうか。
断薬して15か月、現在はほとんど気にならなくなっているので、現在悩まれている方は安心していただいていいかと思うのですが。
時間クスリもそうなのですが、私の場合、運動、特にヨガを始めたことが急激に改善した一因だったと思います。
「異常がないのに息苦しい」という現象は、「呼吸」という生物が本来、自然にできる行為がしにくくなっているというということだと思います。
筋肉が衰えて呼吸が浅くなっているのか、姿勢が悪いのか、はたまた精神の病気なのか、原因はわかりませんがね。
ただ、現在呼吸がしにくい状態なら、無理やりにでも呼吸の練習から始めていけばいいんじゃないかということです。
ヨガという行為は、呼吸を意識して、心身を見つめる行為ですから、呼吸を整えるには最適ではないかと思います。
ヨガではないのですが、同じく呼吸を大事にする行為の一つに「禅」があります。
禅僧が言われていることなのですが、
『呼吸』とは『吸』(吸うこと)の前に、『呼』(吐くこと)が先に来ます
先にゆっくりと長く、十分に息を吐く
そうやって吐き切れば、人間は自然と息を吸おうとします
流れに任せてゆっくり呼吸を続ければ、気持ちが落ち着いてきます
呼吸法の基本は共通だと思います。
吐くことを長く優先し、そして丹田(へそ下のツボ)を意識して呼吸せよ!
現在、急激に普段の呼吸法が改善されたわけではないのでしょうが、こういった試みを続けていくことにより、喉の詰り感覚を忘れてくるのでしょうね。
息苦しい時に動くことは辛いので、動かずにゴロゴロしがちですが、
ヨガでも禅でも、無理に動き、呼吸を意識する行為を始めることが、ヒステリー球改善の第一歩だと思います。
咽喉頭異常感症と呼ばれ、内科領域での「ヒステリー球」という呼称の方が有名かもしれません。
私もつい最近までその症状が顕著で、特に就寝時に気になって寝られないといった辛い症状に悩まされました。
最近はあまり気にならなくなったとはいえ、今でも「龍角散のどあめ」が手放せなかったりします(^^;
wikipediaでも記載があるように、検査をしても器質的異常はみつかりません。
原因のほとんどが精神的要因であるとされています。
異物感、違和感があって気になるというだけではなく、息ができないということは精神的に非常に辛い・・・
四六時中、頸を絞めつけられている感覚といえば、理解していただけるでしょうか。
断薬して15か月、現在はほとんど気にならなくなっているので、現在悩まれている方は安心していただいていいかと思うのですが。
時間クスリもそうなのですが、私の場合、運動、特にヨガを始めたことが急激に改善した一因だったと思います。
「異常がないのに息苦しい」という現象は、「呼吸」という生物が本来、自然にできる行為がしにくくなっているというということだと思います。
筋肉が衰えて呼吸が浅くなっているのか、姿勢が悪いのか、はたまた精神の病気なのか、原因はわかりませんがね。
ただ、現在呼吸がしにくい状態なら、無理やりにでも呼吸の練習から始めていけばいいんじゃないかということです。
ヨガという行為は、呼吸を意識して、心身を見つめる行為ですから、呼吸を整えるには最適ではないかと思います。
ヨガではないのですが、同じく呼吸を大事にする行為の一つに「禅」があります。
禅僧が言われていることなのですが、
『呼吸』とは『吸』(吸うこと)の前に、『呼』(吐くこと)が先に来ます
先にゆっくりと長く、十分に息を吐く
そうやって吐き切れば、人間は自然と息を吸おうとします
流れに任せてゆっくり呼吸を続ければ、気持ちが落ち着いてきます
呼吸法の基本は共通だと思います。
吐くことを長く優先し、そして丹田(へそ下のツボ)を意識して呼吸せよ!
現在、急激に普段の呼吸法が改善されたわけではないのでしょうが、こういった試みを続けていくことにより、喉の詰り感覚を忘れてくるのでしょうね。
息苦しい時に動くことは辛いので、動かずにゴロゴロしがちですが、
ヨガでも禅でも、無理に動き、呼吸を意識する行為を始めることが、ヒステリー球改善の第一歩だと思います。
スポンサーサイト
Comment 2
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/04/07(Mon) 12:01
CaliforniaRocket
Re: タイトルなし
> 鍵コメさん
こんばんは。
過呼吸になったり、心臓がバクバクいったり・・
パニック障害の時、よく苦しみました・・
今は意識しなきゃ呼吸がうまくいかないのかもしれませんが、自然と楽になりますよ。
人によるかもしれませんし、良い悪いはいいにくいですが、私の場合、薬を止めてからの方が息苦しさは楽になっているような気がします。
奮闘記?
あれ、違うのかな・・
確か、同名の方のブログは「○○の煌き」だったような・・
違いますか(^^;
また、コメントくださいね。
2014/04/07(Mon) 21:50